以前にも取り上げたことのある花、「ヘクソカズラ」。
屁と糞と2つもついていて、こんなにかわいそうな名前の花はないと。
この花も命名者は牧野富太郎博士だった。
古くからある花で、万葉の時代には「屎葛(くそかずら)」と呼ばれていた。
それは葉や茎などを揉んだり、傷つけたりすると悪臭を放つということからだけど、博士はその上に更に屁(へ)と言う字をつけて、最高に臭いという名誉ある名前を付けてしまった。
でも、それほどの臭いは感じないけど・・・
学名:Paederia foetida
英名:stinkvine,skunkvine,chicken excrement plant,flatulent vine
別名:ヤイトバナ、カズラ、サオトメバナ
科名・属名:アカネ科 ヘクソカズラ属
原産地:日本、東アジア
万葉集に、たった一首だけ詠まれていた。
もちろん「クソカズラ(屎葛)」としてだけど。
作者は高宮王(たかみやのおおきみ)

さう莢(けふ)に、延(は)ひおほとれる屎葛(くそかずら)、絶ゆることなく宮仕へせむ 

(ジャケツイバラ(さう莢)の木に絡みついている「くそかずら」のように、いつまでも宮仕えをしたいものだ)
絡まれている「ジャケツイバラ」もここで詠われているのだから、万葉の時代からあったものなのだろう。
ものすごくトゲのある木だが、「くそかずら」は絡みつくのにトゲなど屁とも思わないのかも。
[ジャケツイバラのトゲ]