早稲田大学 横浜稲門会 ブログ

・親睦と相互啓発  
・早稲田の誇りと自覚
・積極進取     
・気配りと思いやり 

東京六大学野球早慶戦観戦!

2023年10月30日 12時30分27秒 | スポーツ観戦の会

10月29日(日)、スポーツ観戦の会では神宮球場で、東京六大学野球、華の早慶戦の第2戦目の応援に駆け付けました。見事なまでに澄み渡った秋晴れの下、7名が応援席の前の方にいい席を確保しました。

今年はこの早慶戦で勝ち点をあげた側が優勝するという、いつも以上に重要な戦い、早稲田はこの試合に勝てば早慶戦で優勝を決めた20年秋以来6季振り、47度目の優勝がかかります。会場は早慶とも満員、応援合戦も休むことなく熱気を帯びていました。

試合は、前日の1戦目で、9回に逆転サヨナラ勝ちで先勝し勢いに乗るかと思われましたが、初回に連打を浴びて2点を奪われ、7回にも差を広げられ、0-4で負け、勝負は翌日30日に持ち越されました。会場は附属の高校生や、白人や黒人の方もいて国際色豊か、車椅子の方々も懸命に応援してくれて、数十年前の在学中の頃と風景とは違いましたが、会場が一体となって応援歌や試合後は都の西北を歌い、あらためて早稲田大学を卒業できたことを感謝しました。

応援に来ていただいた方、またテレビの前で応援してくれた皆さん、ご声援をありがとうございました。

最終日は慶応が5対3で早稲田に勝利しました。早稲田の選手は突き放されながらも、7回には2点差に詰め寄るなど意地を見せてくれました。早稲田はこの早慶戦を1勝2敗とし、東京六大学の順位は3位となりました。

立木記 写真撮影 安藤良男氏 雨宮敏徳氏提供

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田酒造 蔵見学会

2023年10月29日 16時47分22秒 | 名酒を嗜む会

久保田酒造 蔵見学会

秋晴れの10月28日(土)、JR横浜線のダイヤが乱れる中で予定通りに26名が橋本駅に集合。津久井湖方面に向かってバスで30分、相模川支流沿いにある久保田酒造株式会社の蔵見学会を実施した。 久保田酒造 (tsukui.ne.jp) 

久保田酒造の酒造りは「米の旨味を生かしたバランスの良い食中酒」をコンセプトに、適度なミネラル分を含む中硬水である丹沢山系の湧水を利用して、伝統的な吟醸造りをベースに現代的な新しい手法を取り入れることで、新酒のうちから美味しく飲めるバランスの良さを持ちながら長期熟成にも耐える力強さを兼ね備えた日本酒造りをしている。ブランドは相模灘で統一。日本酒以外に酒粕を常圧蒸留した心地よい酒粕の香りと独特な味わい楽しめる焼酎、純米吟醸酒で梅を仕込んだ甘味と酸味のバランスが絶妙な梅酒も造っている。

今年の酒造りが始まり忙しい中、蔵内を巡っての丁寧な説明からは酒造りへの強い拘りを感じた。今年の相模灘の出来上がりが楽しみである。

見学後は橋本駅に戻って昼食会。蔵見学や当日行われている六大学野球の優勝がかかる早慶戦、その他の話題で大いに盛り上がった。

※後藤真一様、石川恵子様、写真の提供ありがとうございました。

次回、12月例会は12月22日(金)、皆様のご参加をお待ちしています。

                      世話人 渡部耕次 記

 

創業当初と変わらない豊かな自然に囲まれ、創業は1844年

女将から酒造りの工程の説明を受ける

 

試飲で気に入ったお酒をお土産に

180年の歴史を感じる建物

蔵見学に没頭するあまり蔵前での集合写真を撮る時間がなくなり、バス停にて

昼食会場にて

9年間代表世話人を務めた笠間裕先輩へ感謝の "相模灘"
新代表世話人は日髙俊典先輩へ

※久保田正様、雨宮敏徳様、写真の提供ありがとうございました。 10月30日追加 

見学会チラシ

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日三金会開催

2023年10月27日 13時59分30秒 | 三金会

2023年10月20日(金)午後5時30分から、三金会(ミニセミナー)が進交会館にて開催された。「偏見と独断による間近に迫る人類の終焉」をテーマに川崎辰雄さん(1963年理工学部卒)が講師を務めた。三金会の講師は今回で3回目となる。1,2回目はご出身の土木工学科と仕事で学ばれた専門の話で、今回は地球の環境悪化に関して日ごろから懸念されている点を趣味として調べている話をされた。指定された椅子が全て埋まるほどの盛況な講演となり、参加者から多数の質問があった。壮大なテーマであるが、人類が安定して暮らし続ける事の重要さを認識させられる講演となった。

[講義内容・要約]

テーマにある「偏見と独断」は、仮説として捉えた場合、「間近に迫る」とは数百年以内に起こりうる事項と前置きがあった。生物の発生・進化から人類の出現までの説明があり、人類の出現後の歩みの中で、例を挙げながら「計算技術」、「武器」と「通信」の発展過程から科学発により得られた利便と喪失に触れられた。そこから、人間生活の質の向上を目指した科学発展は一方ではネガティブな状況を呈するとして、産業の発展に伴う自然環境悪化を指摘された。人類の終焉が考えられるものは、「自然現象」、「人類の抗争の激化」と「発展が人間の能力を超えた時」など、予測ができないものに遭遇した際には、人類の終焉に繋がる事態となると説明された。

文責 雨宮敏徳 写真 稲葉昌史 記 仁井淳二

講演者 川崎辰雄氏

東島会長挨拶

初参加 早川恵庸さん

熱心に聞き入る会場参加者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 ”歩こう会”のお知らせ

2023年10月23日 11時06分53秒 | 歩こう会

                  

     第11回歩こう会 (11/25土曜日) 

紅葉の美しさはその時によりますのでご容赦下さい。

今回は建長寺から鎌倉アルプスを歩き、”鎌倉一”の覚園寺の紅葉を楽しみます。

建長寺、覚園寺の各拝観料500円をご用意下さい。階段、アップダウンあり

滑りにくい靴で参加下さい。

◆日時と集合場所:11月25日土曜日13:00 JR横須賀線北鎌倉 

         逗子に向かって右側改札

◆コース:北鎌倉ー建長寺ー半増坊ー十王岩ー覚園寺ー大塔宮ーバス鎌倉駅16:30着予定

     鎌倉・覚園寺◆境内散歩◆ - 湘南鎌倉寺社巡礼 (omairi.info)

◆時間:休憩入れて約3時間 

◆お願い:水を必ず用意下さい。また日頃からウオーキングの準備をお願いします。

◆反省会:17:00から横浜キッチン(会費3,500円)で行いますので参加下さい。

◆参加費:保険料200円

◆申し込み メールで長井へ nagai@ymsystem.co.jp

◆雨天の場合:当日10時のNHK天気予報で降水確率60%で中止し、併せて連絡します。

       当日連絡先 長井090-1216-9378 

◆世話人:早川、富山、稲垣、松田、長井

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街を食べる会10月例会報告

2023年10月18日 23時04分49秒 | 横浜中華街を食べる会

すっかり夏の暑さはなくなりましたが、カラリと晴れた秋空の下で10月17日(火)、横浜中華街を食べる会は萬珍樓點心舗で10月例会を開催しました。老舗の中華料理店、萬珍楼が運営している点心・飲茶を気軽に楽しめる店です。広東料理の上品な味わいで、この会が始まってから9店舗目の店ですが、ベスト3には入ると思われる店でした。店員の方の応対も素晴らしいホスピタリティで丁寧でした。建物は大きく店内は2階までの吹き抜けで高級感があります。

他の店と違うのは、円卓は同じですが、大皿からそれぞれの人が取り分けるのではなく、どの料理もウエイターの方がそれぞれの席に一皿ずつ配膳してくれます。まるで高級フレンチレストランに来たようでした。それにも拘わらずお値段はリーズナブル!本店の萬珍樓と同じ味で、少しリッチな気分になりました。

12月は忘年会を兼ねて12月18日月曜日、謝朋酒樓(しゃほうしゅろう)で開催予定です。開催一ヶ月前にはご案内をブログに掲載します。

立木記 写真撮影は加藤雅彰氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回「歴史散歩の会」 「池波正太郎時代劇ワールド散策」実施報告

2023年10月16日 20時20分32秒 | 歴史散歩の会

22回「歴史散歩の会」
「池波正太郎時代劇ワールド散策」実施報告
       開催日:2023年10月15日

 今回は戦後の日本を代表する時代小説・歴史小説作家で、『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、映画評論家としても著名であった池波正太郎にゆかりのある時代劇ワールドを、大川(隅田川)を眺めながら散策した。浅草・聖天町で生まれた池波正太郎の小説の舞台には、少年期、青年期を過ごした思い出の場所が登場している。今年は池波正太郎の生誕100年にあたる。
 今回は「台東区観光ボランティアの会」にガイドをお願いし、浅草文化観光センターから3グループに分かれて出発した。午前中にかなり雨が降ったため参加者は18名だったが、出発する午後1時頃には小降りとなり、途中からは雨も止んでゴールの浅草寺・宝蔵門に到着するころには青空も見えた。散策コースは約4Kmで隈研吾氏が設計した浅草文化観光センターを出発し、駒形橋(駒形堂)、吾妻橋、「すみだリバーウォーク」へと歩いた。「すみだリバーウォーク」(全長約160メートル)は東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の鉄道橋に2020年に日本で初めて併設された歩道橋である。東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の列車を鑑賞しながら散策できるスポットとして話題だ。
「すみだリバーウォーク」を墨田区側に渡った後、川沿いの土手を歩き「さくら橋」渡って再び台東区に戻った。「さくら橋」は1985年に完成した隅田川唯一の歩行者専用橋で、形状は平面のX字形の特異な形をしている。台東リバーサイドスポーツセンターで休憩し、今戸橋跡を見てから待乳山聖天宮(まつちやましょうでんぐう)・池波正太郎生誕地碑へ行った。待乳山聖天宮では大根をお供えしており、おさがりの大根は持ち帰ることが出来る。ここで大根をもらった方も多い。その後に猿若町を経て浅草寺宝蔵門にて解散した。猿若町は江戸時代に江戸歌舞伎の「江戸三座」があったところで、現在も歌舞伎の衣装や小道具を作成している会社・商店が多数ある。浅草寺の境内は天候が悪かったにもかかわらず多数の観光客で混雑しており、ここが日本かと思うほど外国人が多く、いろいろな言語が飛び交っていた。天候が悪かったにもかかわらず参加して下さった皆様に感謝!!
                               (記:井上)
   
浅草文化観光センター        すみだリバーウォーク
 
    さくら橋              浅草寺

  
               2班の皆様

  待乳山聖天宮のモノレール(日本一短いエレベーター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月俳句会ご報告

2023年10月15日 16時11分13秒 | 俳句会

10月14日 俳句会10月例会を行い、欠席投句を含む、10名分30句で選句を行いました。

 高得点句及び作者名は以下の通りです。

 作句コメント及び選評は、代表世話人の小板橋泰山(俳人協会会員・全国結社「万象」同人)が担当。

 3点句 人ふつと消ゆ澄みわたる空残し  作者:吉仲洋子 故榎本義子さんを追悼

 (作句コメント)毎月の土曜日、横浜稲門会。午前中は英語で話そう会、午後は俳句会。作者と 榎本義子さんは両方に参加して、英会話と俳句を楽しんでいた。自宅が同じ方向であったこともあり、 俳句会のあと、よく二人で一緒に帰宅したという。その榎本さんが7月18日に急逝された。本当に急な 出来事であった。作者は秋の澄み切った空を見上げて故人をしのんだのであろう。

3点句  秋光やシャッター街に影曳いて  作者:原田由紀子

 (選評)季語の「秋光」は、陽光の明るさをこめて、秋の風光を賞美する言葉として使われる。 かつては賑やかであった商店街がシャッター街に代わってしまった例は、残念だが、近所で多く見られる。 さびしいシャッター街にも、明るい秋の光が当たっている情景を表現した。

自薦句は次のとおりです。

稲穂波稲作伝ふ弥生墓に       稲垣庸子

行く秋や猛暑の疲れ癒えぬまゝ    陽子

北に向け群れ飛ぶ鳥や鱗雲      川崎辰雄

涼新た句座に新人加はりぬ      小板橋泰山

目蓋閉じた音すら聞こゆ秋の夜    KS

秋晴れやビル解体の音響く      立木欣吾

園児らと踊るママ・パパ秋茜     田中とき子

酔芙蓉麗しき人思い出し       三ツ堀哲宗


次回11月11日(土)の句会の兼題は

①冬めく②小春 の季語から最低どちらか一句を作成して下さい。

俳句会は新会員を募集しています。俳句経験不問です。

※代表世話人小板橋泰宏氏入院等の事情により本年11月から来年1月までの俳句会は中止になります。再開の際はブログでお知らせいたします。

以上    立木記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で話そう会 10月例会のご報告

2023年10月15日 12時01分41秒 | 英語で話そう会

This month's sesion for the "英語で話そう会" was held on October 14 with a discussion topic, "Bucket list". The session was led by Hojo san.

The bucket list is a list of things that you want to do before you passed away.
Many do wonder why it is called "bucket". Some say it comes from the phrase "kick the bucket" which means to die. 

So much for the origin of the phrase, here are some of bucket lists that are presented from the members. Take a monent to go through, you might find ones that you like to include in your list.

  • Travelling
    to see Aurura in Canada
    to see a sky full of stars
    to China, Italy to appreciate ancient history

  • Achieve a hole-in-one in Golf

  • Keep cheering for Yokohama F Marinos at the stadium

  • Play a music piece on piano composed by Handel

  • Meet a creature from outer space

  • Participate in a survival game to be able to live on my own

  • To attend grandchildren's Waseda University Entrance Ceremony

 "英語で話そう会" is holding a session on second Saturday of every month from 10 am at "横浜稲門会事務所".  If you are interested in English or you want to brush up your English-speaking ability, then this is the right place for you!  Please contact 小板橋(marchkoitabashi@yahoo.co.jp) or 小林(soccer_foot04@yahoo.co.jp).

Written by  T. Kobayashi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月度例会(第13回)マンスリー青春ゴルフの会 開催報告

2023年10月13日 10時12分53秒 | マンスリー青春ゴルフの会

第13回例会は予定通り10月3日に開催されました。厳しかった夏日も落ち着き、初秋の晴天の下でプレーを

満喫しました。皆さん和やかな表情でコースに入りました(写真)。

当会は、スコアを競うことはなく、マナーを守り楽しくプレーすることをモットーにしていますが、表彰式で発表されるスコアから、皆さんの日々の練習の成果が読み取れます。常に自己ベストを目指してチャレンジする気持ちは若さの源のような気がします。                 (記 舘正道) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日クリスマス会のご案内

2023年10月11日 20時12分44秒 | 女性の会

横浜稲門会

♪♬♪♬ 女性の会 ♪♬♪♬
                                                                                                 FAX045-664-2524

🎵121日のクリスマス会に

・出席します

・欠席します

🎵お名前

                                                        )

                    学部                      年卒)

🎵お電話

                                                                                

🎵E-mail                                                                                       

🎵次回から女性の会のご連絡をホームページおよびE-mailのみにしたいと考えていますが、

今までのように郵送をご希望の方はその旨をお書きください。

その他ご意見等をお書きください。

ロイヤルホールヨコハマ
📞045-641-1122
横浜市中区山下町90番地

みなとみらい線
日本大通り駅3番出口 徒歩5分



                                                                                                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回歩こう会 レポート

2023年10月02日 08時49分36秒 | 歩こう会

                   

                                                            

       第10回歩こう会 三浦半島大楠山~前田川遊歩道

         

開催日 9月30日 参加者 14名

JR逗子駅に集合し、大楠山(241m)から前田川遊歩道のコースを好天に恵まれ約8kmのウォーキングを楽しみました。

横浜に戻り、反省会を開催、今回は2名の初参加(鈴木秀行さん、鷲田亨さん)の歓迎会も行いました。

なお、これまで数回参加の榎本さんの逝去を悼み、黙祷を捧げました。

次回は11月25日(土曜日)を予定しています。皆様のご参加、よろしくお願いします。(報告:長井 72商)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする