フォト倶楽部撮影会(八景島)
2022年6月21日、横浜・八景島シーパラダイスで本年度二回目のフォト倶楽部撮影会を実施しました。
海に囲まれた八景島内の西側には、初夏には県内最大級を誇る2万株のアジサイが咲き誇ると言われています。
今でも新型コロナ感染者多い状況での撮影会のため、本年度は横浜市内の近場での撮影会にしております。
イメージした通りアジサイの美しさが表現できていると嬉しいですが。
2022年6月17日㈮今年3回目の三金会を開催しました。進交会館でコロナ対策を徹底しミニ講演を実施、飲食無し。
会場出席 26名 Zoomで参加 5名 計31名(内初参加者2名)月例会にふさわしく、会場はあちこちで会話が弾み、
講演前から熱気に包まれました。初参加者 鎌田真郎さん 迎麻子さんから自己紹介が有りました。
テーマ:同好会紹介 ①囲碁を楽しむ会 講師 小坂圭吾氏(1967年理工卒)、若生宣裕氏(1977年理工卒)
:新同好会紹介 ②マンスリー青春ゴルフの会 講師 舘正道氏 (1975年理工卒)
③エンジョイフットサル 講師 小林卓氏(1996年政経卒)
囲碁を楽しむ会は小坂圭吾氏から全体説明が有りました。
男女を問わず入門者・初級者でも相互研鑽を通じて囲碁を楽しむことを目的としていて、囲碁を楽しみたい方ならばどなたでも歓迎です。終わった後の懇親会も楽しみの一つです。
若生宣裕氏からは、囲碁の歴史、囲碁由来の言葉等説明が有りました。
(駄目、白黒つける、一目を置く、先手を打つ、玄人・素人、定石、布石、死活問題、八百長等)なるほどと皆さん納得の顔でした。
第3・第4水曜日 於 稲門会事務所 14時から17時頃まで活動
皆様のご参加をお待ちしております。
マンスリー青春ゴルフの会
【気が向いたときに稲門会の仲間と気軽にゴルフがしたい】
当会はこのようなニーズに答えるべく活動しています。
・月1回平日に開催(コンペ月以外)、各回3組12名程度(現在の会員22名)
・神奈川県下のカジュアルなゴルフ場(交通費含めて15000円程度)
・現地集合、現地解散、各自精算、会費無し、ゆるいゴルフで交流第一
2022年6月7日 第1回 大厚木カントリークラブ本コース(12名)開催。
2022年7月12日 第2回 鎌倉パブリックゴルフコース(12名)で開催予定 皆様のご参加をお待ちします。
エンジョイフットサル
【ゆるーいフットサルです】
楽しく和気あいあいとフットサルを通して年齢性別に関係なく、早稲田の人脈を広げることが同好会のコンセプトです。
こんな方にピッタリな同好会です。
・サッカーに興味があるが未経験者 ・家族と一緒にスポーツをしたい
・家と職場の往復から脱却したい ・コロナのストレスを発散したい。・健康診断の結果痩せたい
第1回目の活動予定 7月30日㈯11:00~13:00 京浜急行黄金町駅すぐMQフィールド
以後奇数月に1回の活動予定 参加者大募集!
次回は7月15日㈮開催予定 【銭湯の雑学】 講師 立木欣吾氏(1976年政経卒)
皆さん楽しみにお待ちください。
仁井淳二 記
鴻谷会長挨拶 司会 雨宮副会長兼幹事長
初参加者 鎌田真郎さん自己紹介 初参加者 迎麻子さん自己紹介
囲碁を楽しむ会 小坂圭吾氏の説明 囲碁を楽しむ会 若生宣裕氏の説明
マンスリー青春ゴルフの会 舘正道氏の説明 エンジョイフットサル 小林卓氏の説明
熱心に聞き入る参加者26名
中国料理を食べる会第一回例会が開催されました
6月21日(木)、横浜中華街にある状元楼本店で中国料理を食べる会の最初の例会が開催されました。当日はコロナが落ち着きを示したこともあって、当初予定以上に20名の会員及び家族会員が参加。
中華街の通りは、修学旅行の学生らを始め大いに賑わいを見せていました。
会場の状元楼では2階の部屋を貸し切ったゆったりした空間でした。1920年代の「老上海」をイメージした異国情緒あふれる優雅な店内で、谷津代表の挨拶、一番の長老の杉島さんの乾杯のあと、美味しい料理に参加者一同、舌鼓を打ちました。お店の方の説明では、横浜中華街は広東料理が圧倒的に多く、状元楼の上海料理は数少ない貴重な存在。魚介類を多く使い、素材を活かした味わいの料理が上海料理の特徴だそうです。
屋号の「状元」とは、中世の中国の科挙制度の最終試験で第一等の成績に与えられる称号。まさに料理も店の雰囲気も名前に違わず第一等でした。
第二回例会は8月16日から末日の間に開催予定です。
■ 本年、6月7日に第1回マンスリー青春ゴルフを開催しました。
参加人数が全く予想できない中での開催でしたが、結果的には3組12名の参加をいただき、
予定通り開催できたことで今後の継続性に関して大きな一歩となりました。
開催場所:大厚木カントリークラブ(本コース)
参加人数:12名(4組)
■ 7月12日に第2回マンスリー青春ゴルフの会を開催しました。
梅雨時期で直前まで開催が危ぶまれましたが、幸運にも無事開催できました。
当会には晴れ男が多いことが実証され、今後の開催に心強い思いです。
今回は、13名の応募があり、組が組成できない人数となってしまいましたが、
メンバーのご協力をいただき、1名の方に次回優先参加ということで対応いただく
ことができました。
開催場所:鎌倉パブリックゴルフ場
参加人数:12名(4組)
■ 8月2日に予定されていた、8月度マンスリー青春ゴルフの会は、コロナ感染の拡大に
加えて、36度を超える猛暑が予想されたため、残念ながら中止となりました。
■ 9月9日(金)、第3回マンスリー青春ゴルフの会を大厚木カントリークラブ(桜コース)にて
12名(3組)の参加を予定しております。
後日、開催結果をUpdateさせていただきます。
スタートアップ間もない同好会ですが、参加会員の意向を踏まえながら、最大限
参加者のニーズにこたえられる運営を考えてきます。しばらく運営面で試行錯誤がありますが
全員参加で形を作っていければと思っています。
第27回「ワインを楽しむ会」のご案内
5/26に1年半振りの第26回「ワインを楽しむ会」例会を再開しましたが、引き続き7月度例会の開催案内を致します。7月度例会のテーマは「真夏に似合うワインを楽しむ」です。一般には「真夏はビールに限る」と言われていますが、真夏でもすっきりした冷えた泡のワインを楽しむことが出来ます。例会ではスペインの夏の風物詩である赤のフルーツワイン・サングリア、そして白、ロゼ、赤のスパークリングワインを調達する予定です。皆様の参加をお待ち致します。
・日時:7月14日(木)17:00~19:00
・テーマ:「真夏に似合うワインを楽しむ」 テーマに関連した4種のワインをテイステイングして頂きます。
・場所:進交会館 2階喫茶室(貸し切り)TEL 045-681-6575
横浜市中区相生町6―111 横浜 稲門会事務所より徒歩3~4分です。
・参加費:2千円(喫茶室借用費については繰越内部留保資金より充当します。)
・参加人数枠:24名(3密回避の為、8名/テーブルx3テーブルとします。)
・参加申込みの受付けは先着順とし、定員に達しましたら締め切らして頂きます。
・おつまみ類:従来の生ハム、チーズ、生野菜サラダ等の大皿オードブルは無し。おつまみ類は個包装のものに限定致します。
・感染防止対策:テーブル・椅子の事前消毒、入室時の体温測定及び手消毒、マスキングテイステイング(飲食以外はマスク着用)
・当日は安価で割れにくいワイングラスを持参願います。
・当日の試飲ワインの手配の為、6月30日(木)迄に申込み願います。
・参加者におかれましては7月10日(日)以降にキャンセルされる場合は参加費(2千円)の自己負担をお願い致します。
・コロナ感染が再燃・拡大の場合は例会開催日の1週間前迄に開催可否につきメール連絡を致します。
以上、皆様の例会参加をお待ち致します。 北條正明
6月10日(金)に開催した第1回例会、東京都美術館「スコットランド国立美術館 THE GREAT 美の巨匠たち」には22名の参加、
そして鑑賞後のお茶会(上野精養軒SALON)には18名の参加を頂き有難うございました。
スコットランド国立美術館の所蔵するラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、ルノワール、ドガ、モネ、ゴーガンら
「世界の美の巨匠たち」、そして英国風景画の巨匠ターナーの作品群は実に見ごたえのあるものでした。
専門知識がない私ですが、絵画展では何か心が広くなる時間を過ごせました。
次回の第2回例会は10月頃の開催を予定しております。日程など詳細がきまり次第、開催のご案内を致します。皆様の参加をお待ち致します。
文責北條正明
5/28 好天に恵まれ、第2回“歩こう会”(参加者19名)を開催しました。
京急金沢文庫駅をスタートし、新緑に映えるコースを散策。
そして横浜一の峰、大丸山(156.8m)の頂へ。房総半島までよく見えました。
その後尾根道を歩き、港南台駅に無事に到着。恒例の反省と次回案を検討を
をビアホールで開催。今回の企画でコースの下見にお付き合い頂いた稲垣さん、
ありがとうございました。
◆第3回(7/23)の案内などはこのコーナーで6月末までにお知らせします。
なお世話人に今後早川(59理工)さん、富山(69政経)さんが加わりました。
(報告:長井72商)
数年ぶりに「女性の会」のレクを催行しました。参加者は横浜稲門会の18名(女性8名)。
2回の下見も寸前までの天気予報も☂でしたが、当日は思いもかけず、逆に熱中症を心配せねばならないほどの好天に恵まれました。
JR小田原駅改札の巨大提灯の下に集合、2班に分かれて出発して城址公園の馬出門で、ガイドさんと合流。
約40分ほど園内を案内していただき、天守閣前で集合写真を撮って、ガイドさんと別れ、1時間の自由行動。
多くが天守閣に上りました。
再び全員で報徳博物館に移動。会議室で30分ほど二宮尊徳と報徳思想の講義を受けました。
最後に尊徳さんと一緒に全員パチリ♡ 尊徳さん、溶け込みすぎ❣!
大急ぎで小田原駅近くまで戻り解散。
駆け足でしたが、ほぼ予定通り、無事に3時間半の「小田原散策」を終えました。
お疲れ様でした。多謝💛 (女性の会世話人一同)