早稲田大学 横浜稲門会 ブログ

・親睦と相互啓発  
・早稲田の誇りと自覚
・積極進取     
・気配りと思いやり 

2024年2月例会(第16回) マンスリー青春ゴルフの会 開催報告

2024年02月28日 09時05分42秒 | マンスリー青春ゴルフの会

2月例会が予定通り開催されましたことご報告します。

2月27日(火曜日)、太平洋クラブ 相模コース

真冬のゴルフにもかかわらず、3組12名が参加されました。

数日前までは、雨が降るのか降らないのはっきりしない天気予報でしたが、当日は関東地方に

強風予報がでていたにもかかわらず、ゴルフ場は風もほとんどなく冬晴れ、気持ちよくスタート

することができました(写真)。

ただ、山岳コースで非常に難しく、私は練習成果空しく散々なスコアでしたが、このように難しい

コースでも、きっちりとハイスコアをキープされた方が数名おられたことに、ゴルフ技術の深さ

を実感するとともにチャレンジ精神を掻き立てられました。70歳はまだ伸びる!  

                参加ご希望の方は、いつでも大歓迎です。  舘正道 (記) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名酒を嗜む会2月例会ご報告

2024年02月24日 22時24分22秒 | 名酒を嗜む会

名酒を嗜む会は2月24日(土)、馬車道にある中華料理店シャンバラで2月例会を開催しました。前日までの手が凍り付くような寒さとはうって変わり、この日は晴天の穏やかな日より。29名という、コロナ後の例会の中では最高の参加者数でした。

最初はビールで日髙代表から挨拶と乾杯。その後は回ってくる一升瓶を次々と開けていき、終わってみれば持ち込んだ9本全部を飲み干しました。

1人あたりに換算すると3,3合分。この量もかつてないほどの量であったかもしれませんが、飲み方は人に酒を無理強いする人もなく、会話と食事を楽しみながら愉快な2時間を過ごし、次回4月27日に再会することを約束して散会しました。 立木記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日三金会開催

2024年02月22日 14時48分52秒 | 三金会

2024年2月16日(金)午後5時30分から、三金会(ミニセミナー)が「損害保険について」をテーマに進交会館にて開催された。講師は損害保険会社に勤務されている鎌田真郎氏(1988年政経)。36年間損保会社に勤務され、現在は群馬県に単身赴任されています。

(講義内容)

現在損保業界は、これまでの業界再編成の結果、大手4社で市場シェア8割を占める寡占化が進んでいる状態にあるとのこと。そもそも、損保会社は、荷主と船主が、海運における商品の運送にかかるリスクを回避するために誕生した歴史がある。

イギリスのロイズをはじめとする欧州企業が、明治の開国・開港に伴って、我が国に進出して、日本でも損保会社が設立されたとのこと。今でも〇〇海上保険株式会社という名称にその名残が見られる。現在あるゆる保険商品が開発され、日常生活にはなくてはならない存在となっている。事例をあげれば、自動車保険、火災保険、労務トラブル対応(セクハラ・パワハラ・不当解雇)保険、サイバー攻撃対応保険
・・・・といった具合である。その一方で、ビックモータと大手損保会社との事件もあり、損保業界の対応も見直しに迫れている。

損保業界について、全般的に分かりやすく解説してもらい、認識を新たにできた。講演後の質疑応答にも丁寧に答えていただき、30名の出席者は有意義な時間を過ごすことができた。
                                       文責 河野真一 写真 稲葉昌史 記 仁井淳二

 
講師 鎌田真郎氏

 
東島会長挨拶

 
熱心に聞き入る会場参加者

 
初参加者 井上恵美さん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 美術館・博物館を巡る会 第7回例会の開催

2024年02月21日 14時10分39秒 | 美術館・博物館を巡る会

【ご案内】 美術館・博物館を巡る会 第7回例会の開催

  ※ 急なお知らせです!

 

第7回例会を下記の通り開催予定です。

「皇居三の丸尚蔵館」において、開館記念展『皇室のみやび―受け継ぐ美―』

鑑賞することと致しました。

昨年改修され展示スペースが拡大した「皇居三の丸尚蔵館」には、皇室に受け

継がれてきた貴重で格調の高い作品が展示されます。

 

例会当日は、皇居東御苑の桜も見ごろ(散り初め)かもしれません。

こちらもご一緒に楽しみましょう。

 

                記

 

1. 鑑賞する展示会の概要

 〇 日時:令和6年 3月27日(水)

   10:30に、会場入口付近で待ち合わせ

        https://shozokan.nich.go.jp

 〇 会名『皇室のみやび―受け継ぐ美―』

 〇 場所:「皇居三の丸尚蔵館」

     (JR東京駅から徒歩15分、東京メトロ 大手町駅(C13a出口)から徒歩5分)

 〇 料金:1,000円 但し、70歳以上の方は無料(チケットと証明書は必要)

    ・当日集金します、釣銭のいらないようにご準備ください。

     ・チケットは事前に購入しますので、キャンセルの場合は代金の負担をお願いします。

 

2. 鑑賞後のお茶会はありません

 

3. 参加の申込み

 〇 参加ご希望の方は、お名前・年齢・メール アドレス・電話番号・チケット枚数を

   以下の3名までメールにてご連絡ください。

 

   松本俊男    tm-mahoroba@mountain.ocn.ne.jp

        横山順子    y-yoko@tuba.ocn.ne.jp

   島貫麻美    mnrrmami-mu-memo@docomo.ne.jp

 

 〇 申込み締切り 2月24日(土)

  ※入場には、日時指定チケットが必要です。

    今回は急なご案内となり大変恐縮です。      以上  (記: 里見誠二)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街を食べる会2月例会報告

2024年02月20日 06時24分42秒 | 横浜中華街を食べる会

 春の訪れを待つような小糠雨降りしきる2月19日(月)、横浜中華街関帝廟近くの徳記で第11回目2月例会が開催されました。参加者は35名で店の中は満員。徳記は小さな町中華を思わせる店の佇まいです。料理の中身も高級というよりも庶民的で、量はタップリです。ランチも800円くらいで食べられて美味しいからお薦めです。今回は横浜中華街を食べる会で初めての水餃子が出ました。日本では水餃子はあまり見かけることはありませんが、中国では焼き餃子はなく、水餃子を主食として食べているそうです。茹で上がった水餃子を少し辛目の醬油だれにつけます。お腹いっぱいになって各参加者は店を後にしました。初参加者は井上滋邦・恵美夫妻、片倉昭彦さん、松本俊男さんの4名で、皆さんにこやかに過ごされていたのが印象的でした。

次回は4月16日(火)12時に朝暘門に近いアサリラーメンで有名な吉兆で開催します。立木記 写真撮影 加藤雅彰カメラマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインを楽しむ会 2024年3月開催のお知らせ

2024年02月16日 17時09分07秒 | ワインを楽しむ会

  毎回大好評の「ワインを楽しむ会」の次回開催が

  3月28日木曜日 17時から19時まで

  進交会館 2階喫茶室において行われます。 045(681)6575

  参加費は2500円です。尚当日は安価で割れにくいワイングラスを持参ください。

  参加申し込みの受付は2月23日金曜日午前11時から3月1日土曜日正午まで

  で先着順で受け付け致します。(初参加及び女性会員は優先受付します。)

 

 担当の漆原さんにメールにてお申込みください。なお念のためWチェックしますので

 同時に世話人松田さんの宛先をC.Cにお入れください。

*漆原メールアドレス

     utsuo.urushibara@outlook.jp

*松田メールアドレス

      minomatsu@m02.itscom.net

 

        なお3月23日以降のキャンセルの場合、実費2500円をご負担ねがいます。

 

今回のワインを楽しむ会の「知られざるフランスワイン名産地を巡る」のテーマにつき北條さんから次のコメントをいただいております。

 フランスワインと言えば、日本ではボルドー・ブルゴーニュ・シャンパーニュのワインがその合言葉になっています。しかしながら全国土でワインが作られるワイン大国のフランスには欧米では有名であるものの、日本ではあまり知られていない幾つものワイン名産地が存在します。例会では、白ワインの名産地である北部アルザス地方、ロゼの名産地である南部プロバンス地方、「太陽のワイン」として親しまれている赤ワインの名産地コート・デュ・ロイ地方、そして美しい田園と古城めぐりで有名なロワール渓谷地方の4つのワイン名産地から白、ロゼ、赤、スパークリングワインを調達致しました。当日のフランスワインテイスティングをお楽しみください。                           北條 正明

 皆様にお会いできますことを楽しみにしております。   (星田 信之)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句会2月例会ご報告

2024年02月11日 15時12分51秒 | 俳句会

 

2 月10日 俳句会2月例会を行い、欠席投句を含む、10名分30句で選句を行いました。

高得点及び作者名は以下の通りです。

選評及び作句コメントは、代表世話人の小板橋泰山(俳人協会会員・全国結社「万象」同人)が担当。

 

3点句

いいことの何もなくても梅の花

 

作者名:佐藤久美子

(選評)

上五と中七の措辞は口語調でさりげないのだが、不思議に共感を覚える人が多いのではないか。

日本でも能登半島の地震や災害が起きた。自分たちにも特別に良いことがあったわけではないのだが、つつがなく1年過ごして今年もきれいな梅の花に会うことが出来た。

季語の梅の花が効いていると思う。原産地中国で2500年以上の栽培の歴史を有する梅の花。春に他の木に先駆けて花を開くので、「春告草」の別名もあるという。

 

3点句

裏山の切られ見知らぬ春が来る

 

作者名:吉仲洋子

(選評)

自宅の裏山が削られ緑が消えた。今も住宅地周辺の再開発は続いており、作者と同じような経験をされた方も多いと思う。作者も今まで慣れ親しんできた景色の変貌に戸惑い、寂しさも感じたのだろう。春を迎える、住まいの周辺の景を上手く切り取って描いた佳句である。

 

3点句

掘り起こし手に確かむる春の土

 

(作者名)

小板橋泰山

 

(作句コメント)

庭の南東のレンガで仕切った花壇。毎年草花やミニトマトなどの野菜も育てていわゆるガーデニングを楽しんでいる。本格的な春はまだ先ではあるが、花壇の土を掘り起こして準備を始める。土の感触を確かめながら、土をほぐしていく。読者も、春を迎える喜びを感じることが出来る俳句である。

2点句

 

春を追うクラリネットで吹く曲は  作者名 川崎辰雄

 

下萌えを見よや輪島の朝市よ    作者名 原田由紀子

 

立春や八方よけの場所探し     作者名 三ツ堀哲宗

 

自薦句

 四年ぶり押入れ奥の雛飾る     稲垣庸子

 夕餉時に春雷ひびく無言かな    陽子

 元日や家屋倒壊告げる声      田中とき子

 下萌えもいまだ知恵の輪解けぬまま 立木欣吾

   

なお、3月例会は投句のみです。3句を作成し、3月7日(木)までに世話人立木まで送信して下さい。兼題は「水温む」または「土筆」で3句の内1句は兼題から選んで下さい。提出された句が揃った3月8日(金)、世話人は各句に付番し、作成された皆さんに送り、皆さんは選句して世話人に送り返して下さい。集計し、代表世話人が講評して皆さんにフィードバックします。

 

立木記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト倶楽部撮影会(曽我梅林)

2024年02月08日 20時57分00秒 | フォト倶楽部

2024年2月7日フォト倶楽部撮影会で曽我梅林へ出かけました。



前日までは今年初めての降雪で天候を心配していましたが、当日は快晴となり楽しい撮影会となりました。曽我梅林付近は雪が降らなかったそうです。
会場では地元の方達が運営する食堂、売店などがあり、杵と臼でついた餅を楽しめました。
開花状況は5分~7分咲きでまだ暫くは楽しめそうです。
                    (記:稲葉昌史)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 ”歩こう会”のお知らせ

2024年02月06日 10時09分16秒 | 歩こう会

  

第13回歩こう会のご案内

今回は秦野丘陵・震生湖コース(約2.5H 約8km)を楽しみます。道中は桜の季節と重なり、

また渋沢丘陵からは丹沢表尾根や富士山が一望できます。ぜひご参加下さい。必ず水などを用意下さい。

コースの紹介:

はだのハイキングガイド | 秦野市役所 (city.hadano.kanagawa.jp)

◆開催日と集合場所:3/30 土曜日 13:00小田急線 渋沢駅改札口
◆参加費:200円(保険料)
◆反省会:横浜駅西口 横浜キッチン 会費3,500円
◆申し込みは3/25までに記入の上、送信ボタンを押して下さい。
◆問い合わせ先:長井 090-1216-9378 nagai@ymsystem.co.jp
◆雨天の場合:当日8:00までに連絡します。
◆世話人:早川、富山、稲垣、松田、長井

下記のURLからまたは上記QRコードから必ず申し込み下さい。

https://forms.gle/mgwxxes3TmUwM7NEA

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回「歴史散歩の会」開催のご案内

2024年02月05日 18時03分57秒 | 歴史散歩の会

横浜稲門会 歴史散歩の会 会員の皆様へ 
                  
第23回「歴史散歩の会」開催のご案内
「山手の桜鑑賞と明治・大正期の山手居留地の記憶を辿る」

寒い日が続いていますが皆様はお変わりありませんか。
第23回の歴史散歩の会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。(飲み物などは各自が持参)
今回は平地の山下居留地とともに明治・大正の横浜の舞台であった
山手居留地の記憶を辿ります。
桜の花を鑑賞しながら山手居留地の広さも実感しましょう。
一般的な西洋館巡りとは趣をかえて、西洋館には入館しない
「ディープ&ミステリー散歩」です。
今回は「横浜シティガイド協会」にガイドをお願いしています。
ガイドは参加者10人につき1人となっており、スタートの
アメリカ山公園で参加者10人が揃い次第順次出発し、ゴールの
石川町駅に到着次第解散となります。

1.開催日時・集合場所
 1)日時:2024年3月24日(日)12:50 アメリカ山公園に集合
   ※みなとみらい線・元町中華街駅の元町改札口
   (6番出口=アメリカ山公園口)前のエレベーターで
    屋上に昇ったところがアメリカ山公園です。
 2)場所:スタート アメリカ山公園 13:00
      ゴール  JR石川町駅  15:30頃
  ※小雨決行・・・雨天時の参加の可否は参加者ご本人が決めて下さい。
          (世話人への連絡は不要)
  ※雨の降り方により中止することもあります。
   不明の場合は世話人まで連絡下さい。
2.コース 約5.4Km(坂道アップダウンあり、コースは
           都合により一部変更される場合あり)
 アメリカ山公園 → 横浜地方気象台 → ブラフ99ガーデン → ヘボン邸跡 →
 山手 133 番館 → 旧谷崎潤一郎邸跡 → 港の見える丘公園(休憩・トイレ)→
 山手資料館 → 元町公園上(休憩・トイレ)→ 旧80番館跡 → ベーリックホール →
 カトリック横浜司教館 → 旧28番館跡 → 地蔵坂上 → JR石川町駅

3.会費:会員500円 同伴者(家族無料、その他500円) ※当日お支払い下さい。

4.申込み:氏名(同伴家族がいる場合にはその人の名前も)、連絡先電話番号を
      記入の上、3月9日(土)までに次のいずれかにより
      横浜稲門会事務局までお申込みください。
   1)ハガキ 〒231-0014 横浜市中区常盤町6-76-203
                  横浜稲門会内 歴史散歩の会
   2)FAX 045-664-2524
   3)E-mail waseda-yok@jeans.ocn.ne.jp または 世話人まで
                          (記:井上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ部春季ゴルフコンペ開催のお知らせ

2024年02月03日 13時35分13秒 | ゴルフ部

〘2024(令和6)年春季ゴルフコンペ〙に奮ってご参加下さい!!

梅鴬の候、横浜稲門会会員の皆様方には、ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、恒例の横浜稲門会・2024年(令和6年)春季ゴルフコンペは、本年5月10日()に横浜隣接の名門コース<小田急藤沢ゴルフクラブ>にて開催致すことになり、参加者募集を開始致しましたので、ご案内申し上げます。

開催場所は、「小田急藤沢ゴルフクラブ」であり、OUTIN各5組、合計10組(40名)をレザーブ致しました。 広大な林間コースですが、池、バンカーが巧妙に配置され、グリーン周りの潜んだトリックがあり、油断はできぬ面白いコースであります。 ゴルフ部員始め、未だゴルフ部員でない方も、万障お繰り合わせの上、奮ってご参加賜りたくお願い申し上げます。 常連のご参加者は勿論、久し振りの方も、初参加者も大歓迎致します。 

                記

  日 時:2024年(令和6年)5月10日(金)

      スタート時間 07:36(OUT及びINから同時スタート/各5組)

  集合時間 07:00 ロビー集合

  場 所:小田急藤沢ゴルフクラブ (OUT/IN)

      〒252-1106神奈川県綾瀬市深谷南7-2- ℡:0467(77)0111()

  参加費:4,000円(パーティ・賞品代・連絡費他)

*プレー代等個人的費用は各自ご清算下さい。

プレー費:¥18,000(乗用カート・キャディー付/昼食・パーティー別<70歳以上は申請によ り\800免除>)

  募集人数:10組(40名)

*10組先着順 又は 4月15日(金)にて締切と致します。

  申込み方法:参加費(4,000円)を下記の銀行口座にお払い込み下さい(店名・口座番号をお間違え無きように)。  

横浜銀行本店営業部 普通預金

口座番号:0859981

受取人:早稲田大学横浜稲門会ゴルフ部

 

  ◎組合せ表:参加者が決定次第送付致します。

 

ゴルフ部幹事:

雨宮敏徳(部長09077235038)/ 安藤良男(事務局09061893716

仁井淳二(08051730874)/岡野正知(08079321007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月例会(第15回) マンスリー青春ゴルフの会 開催報告

2024年02月01日 06時13分03秒 | マンスリー青春ゴルフの会

年明け最初の例会が予定通り開催されましたことご報告します。

1月30日(火曜日)、大厚木カントリークラブ 桜コース

時期的に最も寒い中のゴルフになるため、参加人数は限られるものと予想しておりましたが、

募集の結果、通常より多い16名の方が参加されることになり、改めてゴルフ好きのガッツを感じまし

た。 

当日は、予想に反して暖かい朝を迎え、気持ちよくスタートすることができました(写真)。まだ桜

は見られませんが、フェアウェーは比較的広く平坦で、カートの乗り入れができて、私のような歩き

回る未熟なプレーヤーにとっては大幅な歩数削減になりとても助かりました。残念ながら、打数の削

減(スコアの向上)は叶いませんでしたが...   

                参加ご希望の方は、いつでも大歓迎です。  舘正道 (記)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする