![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/79c0adfe244bd013f0ae4af3b19e82ae.jpg)
4月5日
当地の朝は晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/e09a15a06faae6ea0b3ead07ceec028e.jpg)
「コブシ」、モクレン科
日本全土に分布する、朝鮮半南部にも分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/74077a4008619a082c06c01bd803a616.jpg)
薬用部位
'(花蕾) : 開花直前に、蕾を摘み取り、陰乾燥する
生薬名: 辛夷 シンイ (花蕾)
十分乾燥させた後、密閉容器に入れて保管する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/46986073482e123696a7315167bf6497.jpg)
薬理作用
血圧降下作用・神経節伝達遮断作用・抗アレルギー作用
抗炎症作用・抗菌作用が認められる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/fa01cd93d70169ecb5a16e2dd35df5aa.jpg)
同属植物の(タムシバ)との簡単な見分け方は蕾の下に一枚の葉が有る
薬効
頭痛・歯痛・鼻炎の鎮静・鎮痛薬・興奮発散・抗菌作用など
薬用法
漢方では九竅 (人間の九個の穴)を通ずとされ
特に鼻閉じ、蓄膿症、頭痛に煎じて服用すると良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/3eccb512e42ddc5fced0997b2388a85c.jpg)
漢方薬
「辛夷」、上部の熱を散じ、頭痛・頭重・鼻塞を治す
「辛夷清肺湯」、粘っこい痰が喉に絡んだり鼻詰まりや脳性の鼻汁
頭痛・口渇きなどの症状の蓄膿症に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/736b17bd0af2d1398c2b8aa56a0f2947.jpg)
「葛根湯加辛夷川芎」、鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎に
同属植物の、モクレン・タムシバ・キタコブシの
薬効は、ほぼ同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/3ad25976be49f6e3d6fe1327222a6d17.jpg)
「タムシバ」、モクレン科
(コブシ)は平地で見られるのに対し(タムシバ)は
山腹や尾根筋に多く見られる
庭木として栽培もされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/adbd151d3cffd2c2fe69664083bb2c87.jpg)
タムシバは、「噛む柴」、カムシバで、葉を噛むと甘みが有る事に由来
子供の時には此の葉を良く噛みました、良い匂いもします
タムシバの木姿はモジャモジャで
コブシの木姿は、綺麗な三角形になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/c2e27a4c8f4b38361aac453109a59fef.jpg)
当地 加子母の山にもタムシバは沢山生えていますが
岩場などに生えているので老人は近寄れない
参考文献 日本薬草全書