Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

復活 ジャックナイフ

2008-03-29 18:24:42 | TS200R
昨日の続きで、今日は朝からTSのエア抜き。(笑)
注射器を見つけたおかげで、作業はとっても楽でした。

当然試走に出た訳ですが…。
当然と言えば当然ですが、良い感じなのです。
そうですね…。
前でもちゃんと利いてましたが、交換後と比べてしまうと、ゼロの次はいきなりイチ、みたいな。
つまり今は、ゼロとイチの間に幅が有り、その移行の仕方がコントロールしやすくて気持ち良いんです。
正直、ピンスライド型のキャリパーと大径21インチホイール&小径シングルディスクでこのフィーリングが出るとは思っていなかった・・・・。(・0・)アゼン
ブレーキをかけるのが楽しくて楽しくて。(笑)

ホースもインナーキットも、18年間無交換でしたからね…。
こりゃ次は、キャリパーピストンのシール交換かな?(笑)

そうそう、絶対制動力は変わらないと思うのですが、出来なくなっていたジャックナイフが楽に出来るようになりました。
こっちも楽しー! 空いてるトコロじゃないと出来ませんけど~。(笑)


    

    

TSブレーキホース交換

2008-03-28 19:03:19 | TS200R
今日は夜勤明け。
午前中は寝ていたのですが、午後からは、延び延びになっていたTSのブレーキホース交換をしました。
いわゆるステンメッシュではなく、新品の純正ホースに交換です。 (好みの問題)
え~と、18年ぶりか?
もちろんワッシャーも新品だし、マスターのインナーキットも新品。
う~ん、気分が良い~~。

作業自体は、コツさえわかっていればさして難しくありません。
サークリッププライヤーは無いとインナーキット交換が出来ないとか、速乾性のブレーキパーツクリーナーが有るとすごく楽、とか。

ああただ今回は、持っていたはずのブレーキのエア抜きツールが見つからず…。
手動だけど負圧リザーブタンク式で、けっこう高かったのに…。(@_@;)
引っ越しの時に、どこかに紛れてしまったのでしょう・・・・。

なので、手でレバーをニギニギと1時間くらいやったのですが、結局時間切れ。(歯医者の予約時間)
歯医者の帰り、近所のNAPSへ行きエア抜きツールを…、おお、今はもっと安いのが出てるんですね。
注射器タイプで負圧を発生させるタイプで、約600円。安い!

明日、午後から作業予定で~す。


OILの話

2008-02-17 20:20:53 | TS200R
    

某所で、久々にOILの話をしたのですが、その時に余談もしたかった…。
のですが、さすがにドゥカのBBSで2スト話は無いだろう、って事で書かなかった話。(笑)

ドゥカに限らず、4ストのOILって多種多様。
車種によっても合うOILって全然違う。
リッター当たりの発生馬力、ピストンスピード、ピストンクリアランス等がそれに当たる。
また、同じ車種でも乗り方で全然変わる。
MAXとは言わないまでも、割と上を使う人とそうでない人の場合。
そう、リッタークラスって、4000rpmも回せば普通に交通の流れをリード出来ますから、そういう使い方がメインの人に、ピストンスピードの話は考慮しなくても良くなってしまう。(知識としては有効でしょう。)

だから難しいです。

ちなみに私は999には、シェルアドバンスのウルトラ4。
これだぁ!などと言うつもりはありませんけど、かなり「私+999」には合います。

でも、2スト用は違う。
…と断言してしまうのか危険かな?(笑)
でもそれくらい、「これだぁ!」と決めているOILが有ります。
それはヤマハ純正の「スーパーRS」。
値段もそれなりに高いですが、これにしてから、本当に私のTSエンジンの調子は良くなった。
振動も減ったしよく吹けるし、排気音さえ変わった。
また、安心感を感じるOILでも有ります。
2スト乗りって、どこかで「高回転で焼き付くかも?」と思っているのが常ですが、このOILはその心配が限りなくゼロに近いように感じます。
「回せるだけ回してしまえ」みたいな走り方をしても、全然平気な気がします。

例えば、チャンバーとか換えてより高回転まで回るようにしちゃうとまた変わるでしょうが、ノーマルならいつでもガンガン行けるOILだと思います。
100%化学合成なので、夏でも冬でもOKですね。

このOILが無かったら、TSはもうとっくにエンジンがヤレていたかも…。
正直、そう思います。
2ストは、腰上OHは私でも出来ますけれどもね。

さて、画像は本日購入の時計。
ちっちゃい単機能のヤツで良かったのですが、取り付けスペースの関係で、ミラーマウントを利用するヤツにしました。
日付、気温、ストップウォッチ、LED照明、アラーム、時報、と非常に多機能~♪
照明付き、と言うのが一番ありがたいですかね。
明日からより通勤が楽しくなります♪



結露

2008-02-09 12:25:22 | TS200R
先日、早朝にTSで走り出したのですが、何故かカブり気味でアイドルも全然安定しないし上が全然回らない。
さらに少し煽ってないと止まってしまうので、アイドルスクリューをいじってかなり上げ気味にしたり。

元々、夏と冬ではアイドル回転が変わってしまうので、その為の調整はやっていましたがそれも年に数回で済んでいたのに…。
しかもエンジンにとっては具合が良い冬にコレとは…。

「あれ~? プラグかエアクリか? プラグはまだ1500kmくらいだけど、エアクリは3000kmくらい洗ってないな…。もしかして、AETCⅡ((可変タイミング排気バルブ)の焼き付き?」
等と走りながら自己問答していたのですが、10分後、いきなりエンジンの調子が復活。

上記の理由のいずれかの場合、エンジンが途中で復活する事はあり得ないですから、「なんでなんで~?」(笑)

と、そこでタンクにあまりガソリンが入っていなかった事に気が付く。
あ、もしかしてタンク内の結露が原因…?
調子が戻ったのは、水分が全部出たから?
まあ、わかりませんが、それから到着までの道中と帰り道はまったく問題なく、ガソリンを入れてからもいつものように綺麗にフケ上がる。
入れてからの方が若干元気が良くなったような気もしますが、これは不確かなので断言は避けます。

「冬はなるべく満タンにしておかないと」の言葉を思い出します。
でも、今でも3~4回に1回の給油(6.2Lくらい)ですからね…。


ところで、スズキのAETC IIと言えば、いわいる自爆装置との噂が…。
私のは、メンテ(腰上OH)をしてからもう1万5000キロ近く走行しているので
すが、大丈夫なのかな…?(^^;;;
基本的に、ビンビン回していれば大丈夫らしいのですが…。




イリジウム 再び。

2007-11-04 20:10:31 | TS200R
久々の日記です。
ちょっと忙しかった~。

今日は午後、ちょっと時間が出来たのでTSのプラグ交換。
エンジンの元気がなんとなく落ちて来たような…?
アクセルオフ時に不正爆発がよく起こるようになって来てましたから。

現在16099km。
記録を見ると前回の交換は14535kmだから、約1500km走行しての交換。いくら2ストとはいえ早いです。
なので今回は、前々回に3400kmくらいまで使えたNGKのイリジウムをチョイス。
 


世田谷ナップスの駐車場で交換。
帰りは快適なエンジンフィールに大満足。
ルンルン気分で帰ったのでした…。(笑)
もっと早く交換するべきだったのかも…。

そうそう、今日、ナップスで私のTSに気が付き、「999」の合図をくれた人、自己申告して下さいな。(笑)
私がTSと999に乗ってる事を知っていて、ケータイメアドを知らない人なんて、そう多くないですよん。