バイクカバー 2006-09-24 21:39:41 | メンテ&カスタム NAPSの通販で、バイクカバーを買いました。 ビッグスクーターのリアBOX付きに合うのが 店頭に無かったので。 同じものをいま使っているんですが、 約2年半で、紫外線でボロボロに・・・。 さすがに太陽がよく当たるところに停めておくと だめですね。
太陽エネルギー補給! 2006-09-24 21:03:35 | 999 昨日、3週間ぶりに999のエンジンをかけようとしたら、ク、ク、クゥ…。 ヤバイ。バッテリーが。(^_^; そうなのだ。 私の999はもうすぐ4年。 バッテリーはまだ1度も交換してない。 それでなくても、ドゥカのバッテリーは上がりやすいのに~。 それでもまあ、今回は何とかスロットルでタイミングを取ってエンジンをかける事が出来たのだけど危なかったし、これから寒くなからもっと悪条件。 冬が来る前に交換か…、とも思ったのですが、その前に、1つの手だてを思い付いたのです。 そんな訳でNAPSにGO!(笑) 何種類か有ったのですが、バイク用&完全防水、となっているのはコレだけでした。 配線は問題無く済み、本体の置き場所が一番の悩みドコロ…。 でも、丁度良い場所にメンテスタンドを置いている事に気が付いたのです。 繋ぐと電圧計の数値が少し上がるので、間違いなく発電はしてるっぽい。 でも気休め程度かな…? 無いよりマシって感じ?(^_^; まあこれから寒くけどその分晴天も多くなるから、期待もしているのです。(笑) 頑張れソーラーパネル!(笑)
サスセッティングの話 2006-09-24 19:21:21 | 戯れ言 「ベストなサスセッティングが出たのでもういじらない」などと言う表現も偶に見かけますが、私的にはそう云う事は無いと思うのです。 走る場所、時期、ライダーのコンディションに応じて、ベターなサスセッティングは刻々と変わる。 だから面白い、と思う訳なのです。(笑) と言う訳で、昨日は999で箱根に行って来ました。 ここ数ヶ月、チョイ乗りばかりであまり真摯に峠に行ってなかったせいも有り、サスセッティングが悪いのかライダー側に問題が有るのか?(^_^;) まあ、乗れてない訳じゃないけど乗れてるとも言えない状態で、箱根に行って来ました。 昨日は、御殿場から箱スカ、芦ノ湖スカ…。 う~ん、悪くないんだけど、あまり面白くない感じ。 FサスのOHかな…、Rも…、などとも考えましたが、出先で出来る事として、久々にサスセッティングをする気に。 何が面白くないんだか、よく観察して見る。 細かくは書きませんけど、唐オ込み時に切れがない、狙ったラインより大回り気味な感じ。 なので、まずFプリを下げて初期旋回を…。 あう。Fプリ回す工具は持って来てない。(×_×;) なので仕方なく、Rプリを上げる事に。 ホントは車高調ロッドもいじりたいんですが、これも工具無し。 ※ 前後サスのプリロード調整で車体姿勢を決めるのですが、「良い位置が出ると速度域に関わらず車体姿勢が良くなる」が持論です。 また、そういう位置が出ると、ダンパー調整も適応範囲が広くなるのでとっても楽。 Rプリ1.0mm締めて走り出したら、これが大間違いだった事に直ぐ気が付く。 フロントとリヤのバランスが狂ってしまった感じ。 なのでこれはすぐ元に戻し、R伸びダンパーを少し弱める。 と同時に、F伸びは逆に少し強める。 バランスの悪さは解消されたけど、初期旋回の遅さは最初より悪くなった感じ。 経験的に、この場合の「R伸び弱」が悪い方向に行っているとは考えにくいので、F伸びを弱くする。 一端強くした量の、倍弱くする。 最初のコーナー一発目で、気に入った唐オ込みのフィーリング(入力に応じたイメージ通りのバンキング速度)になりました。 だから、どんどんバンキング速度を上げる事が出来るようになり、結果的に初期旋回が鋭くなり、狙ったラインを走れるようになった…。 つまり初期旋回が悪かったのではなく、入力に対するバンクの過渡特性が私のイメージを違っていたので、私自身が無意識にバンキング速度を上げる事を躊躇してしまっていたんですよね。 ここは私の好きな走り方なのに。 まだまだ修行が足りませんな。(^^ゞ