Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

こんな妄想は。。

2013-01-16 15:42:00 | クルマ

軽が良いとかスバル最高とか言ってますが、「その内ゴルフかな。」と若い時から思っていた気がする。
VWゴルフ7 もしもメチャうまいマクドナルドがあったら!?


ところで、クルマの話をつぶやいたきっかけは、このホンダN-ONE が気に入ったからなんだよね…。

よーく考え、それは単なる浮気心、或いは「つまみ食い」でしかないと気が付いて終わるのは、いつもの事。
楽しい癖でも有る。


大雪の日に。

2013-01-15 15:38:00 | クルマ

こんな日は、スバルAWDの良さが出るねー。
アクセルを踏んでさえいれば安定して何時もと同じ感じで走れてしまう。
スタッドレスを履いた2WD車が立ち往生してる所もグイグイ行ける。
凍結路に入ってフラっとした瞬間にVDCが作動して、安定を取り戻す。
夏タイヤのままなんだけどね。

ターボだしハイオクだし、燃費も良くないので手放すか軽自動車にしちゃおうか、と思う事も有るんだけど、この路面に左右されない走行性能を手放すのは惜しい。
高速も気持ち良いしね。
また、年間2~3000キロ位しか走って無いから燃料費も大差にならない、という事も有る。

SHORAI 低温テスト2

2013-01-12 19:10:00 | 999

寒いのであんまり999には乗って無いんですが、いろいろやって見たので…。

気温が5℃を切ると始動が難しく、ライトを1~2分間点けて温めてから始動させると良い、という話が個人WEBに有ったのですが、999では全然駄目でした。

たぶんその日は、最低気温は0℃くらいまで下がったと思いますが、実験をしたのは午前11時。
気温は8℃は有ったと思います。
約2分間ライトを点け、一旦キーOFF。
電圧計は12.4V。30秒くらい待ってエンジン始動…。
セルは殆ど回らず全然駄目。
それどころか、バッテリーが上がった時の様に時計がリセットされ、イエローのエンジンワーニングランプ点灯。
その直後の電圧計は11.5Vくらいまで落ちるのだけど、数秒で12.3~4Vに。
ちなみに12.4V出ていれば、鉛バッテリーだったら普通にかかるレベルなんですが…。
まあ、無負荷と負荷がかかった時は違いますからね…。

ここで、もっとヘッドライトを点けて温めるか…?
とも思ったのですが、それでは駄目っぽいかな…、と何故か思った。
幸い急いで出かける訳ではないし、ブースターでかける用意も出来ているのでセルで高負荷を与える方法を選ぶ。
で、毎回時計がリセットされた訳ではないのですが、そんな事を4~5回。
1回に回すセル時間は数秒、と言うか999はセルボタンを離しても決められた時間で回る仕様。

さすがに駄目か…。
カブる前に…、とブースターケーブルを取りに行く。
繋ぐ前にもう一度キーON。
すると、電圧計が12.7~8Vを示した。
上がってる!かかるかも!
セルボタンON!
明らかにさっきまでよりセルの回り方に勢いが出て、2回目で始動。
やれやれ。

今までのテスト結果から、気温が5℃以下くらいになると、もうヘッドライトを数分レベルでは駄目で、セルをちょっと回し、2~30秒待ってからまたセル、が良いのではないかと思われますね…。
そんななので、12月後半~2月いっぱいくらいは通勤(5時出発)には使う気になれません。
まあ、路面温度が0℃くらいですから、その面でもあまり乗りたくないから大丈夫。
この期間でも、昼間、日が昇ってからの時間は走ります。

因みに今日、車検が終わってバイク屋からエンジンをかける時、水温計は10℃で、セル一発でかかりました。
バイク屋さんは補充電はしてません。


次もこれにするか?と聞かれたら、今のトコロ微妙ですね…。
また、私の場合はセカンドバイクが有るので問題無しですが、1台のみだとしたら、もう鉛バッテリーに戻していたかも。