旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

相変わらず・・・・・・・

2011年05月03日 | 観察記録・日記
相変わらずオオルリボシヤンマの幼虫はザックザック網に入ってきます。止水環境であればほぼ100%の確立で入るので、よっぽどのことがない限りその場でリリースしてしまいます(笑)。次に多いのがギンヤンマ。で、ルリボシ幼虫は確実な場所へ行かなければ採集することが出来ず、旭川市内ではルリボシとタカネ幼虫はセットで採集されることが多いと感じています。
この溜池にはコサナエ、カオジロトンボも沢山生息していますが、今日は網に入りませんでした。というか、寒くて続けられませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤもまだまだ

2011年05月03日 | 観察記録・日記
次にやって来たのは丘陵地の湿地。シオヤトンボの様子を見るためですが、やはり終齢幼虫の翅芽はまだ膨らんではいませんでした。何回か網を入れ、ここでは初めてのオゼイト幼虫が確認できました。そういえば、市内のオゼイトトンボの生息地もだいぶ少なくなってきていますね~・・・・・・・・・休耕田の乾燥化/陸化が主な原因ですが、湿地環境に乏しい旭川市内にあって、オゼイトは非常に貴重な存在となりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ、寒い!

2011年05月03日 | 観察記録・日記
せっかくの連休なのですが天気がいまいち。しかも寒い!昨日の旭川市内は時折雪もちらついていたので、また冬に戻ってしまったような感覚です。 今日は蝶類も出ていなさそうだったので、トンボの生息地へ様子を見に行ってきました。
旭川市内で最も早くに羽化を迎えるトンボはヨツボシトンボとカラカネトンボ。網を入れてみましたが、ヨツボシ、カラカネの終齢幼虫は共にまだ翅芽が膨らんでいない状態でした。今年の羽化は例年より遅くなりそうです(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする