花日和

恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ

御朱印収集旅游(山梨編)

2019年03月10日 | Weblog


昨日は山梨方面まで御朱印ツアーに行ってきました

本当は今日、山梨までの一部が開通する中部横断道を使って行くつもりだったんだけど

昨日しか予定が空いてないとの事で、中部横断道を通るのはもう少しお預けになりました

で、とりあえず神社仏閣が集中してる甲府まで直行...って、甲府遠いわ~ なかなか着きゃしない~

やっと甲府に到着したら、まずは信玄公を御祭神としてお祀りしている 『 武田神社 』 へ...

武田神社は、お堀に囲まれた大きな神社でした



武田神社の御朱印...普通の御朱印(右)の他に信玄公が描かれた書置きも授かりました




次に行ったのは10分くらい離れた所にある 『 山梨縣護國神社 』

ここは観光地っぽかった武田神社と違って、誰もいなくてとっても静か



神社の方が飼っている猫さんが3匹、境内でのんびり日向ぼっこしていました



自分から寄って来てスリスリしてくれる甘えん坊さんで、久しぶりに猫さんモフモフを堪能(笑)

御朱印はこんな感じです



次に行った神社は社務所が閉まっていて誰もいなかったのでお詣りだけ...

そして次に行ったのは 『 甲斐奈神社 』 ここは書置きの御朱印しかなかったけど

ちょうど神社の方がいらしたので、運良く御朱印をいただけました 桜の朱印が可愛い



次に行った 『 酒折宮 』 は、ごく普通の格好をしたおばあちゃんが1人で対応してくれて

御朱印もその方が丁寧に書いてくださいましたが...あの方が宮司さんだったんでしょうか?



御朱印をお願いしたら、御丁寧にお茶を出して頂いたので、お茶を飲みながら暫しのんびり

ところで...ここでも夕食を食べたお店でも、同じ香りの茶色いお茶が出されたんだけど...

ほうじ茶でも麦茶でもない...ちょっとプーアル茶のような発酵茶系?のあのお茶って何だったんだろう?

静岡はどこに行っても緑茶なので、軽くカルチャーショックでした(笑)



そして、最後に行ったのが今回唯一仏閣の 『 甲斐善光寺 』

朱が少し褪せた感じがより時代を感じさせる、大きな金堂はとても迫力がありました



御朱印も達筆で、こういう言い方はちょっと憚られますが、すごくカッコいい~



本当はもっと行きたい神社があったんだけど、遠かったので行くだけで時間が掛かってしまい

お昼ご飯も食べずにフルに回って、五社で御朱印を授かってタイムアップ
続きはまた次回...来れたらいいな~

そのあと、桔梗屋信玄餅テーマパークに寄って、空きっ腹で(笑)信玄餅ソフトを食べて



アウトレットで社員価格?のアウトレット品を買って帰路に付きました



お腹が空いて死にそうだったので、帰り道で食べた、ほうとう鍋が死ぬほど美味しかった~



昨日は 「ハッカ油を染み込ませたコットンをガーゼで巻いて鼻の下にセットする」 という

テレビで見た花粉用重装備マスクを1日中していたのに...

夜になって鼻水、鼻詰まり、喉の奥の痒みに苦しみました 山に囲まれた盆地恐るべし...

今日もまだ引きずってるので、ティッシュを大量消費しつつ、お家で大人しくしてます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする