「さて続きを」と思って、取敢えず昨日
最後に揚げた絵を見るとはなしに見ていたら?
真中の長手の根太が何やら変な事に??
良く見ると、何の事は無い、柱の影が掛かっているだけでしたm(__)m
さて、そんな事で続きです。
私的には、このタイミングかと思うのですが?
これは、人それぞれ好き好きかと思いますが
最後の右端の根太です。
別に忘れていた訳ではなくて、このタイミングか
先に右端の手摺柱を取付けたタイミング辺りで
取付けるか、微妙です???
この根太です、基本的には長手の最前面の根太を止めた時ど
同様にして止めますが、問題は右角の手摺柱です。
一見「ここどおすんの?」と思いそうですが
既に、加工の時にどうにかしています。
(右の端を後ろから見た感じ)
ここですね、加工の際に柱は、隣り合った面を15mmづつ鉤込み
根太は、長手も短手も柱面から15mm伸びる様に長さ切りしました。
更に、長手の根太は、木口の内側の角を15mm15mm鉤落としました、
この15mm15mmの鉤込みに、短手の根太の木口が噛み合って来て
三本が上手く組合う事になる訳です。
只、先にも言ったようにここの組付け手順です。
慣れた人で、ビスの打ち込みに自信のある方は
先に根太を全部固定してから、手摺柱を取付ける方が
簡単かと思いますが、慣れていない人がこの手順でやると
長手の根太と短手の根太に段差が出来て、
手摺柱が上手く組付けられなくなったりします。
なので、取敢えず長手の根太に手摺柱を止めて置いて
入れ難いですが、その後で短手の根太を咬みこませて
やる方が良いかと思います。
止めるのは、長手の根太も、短手の根太も
ここだけは根太の上面から斜め打ちで90mmのコーススレッドを
二本づつ、手摺柱に向けて打ちこんで止めます。
ここ以外は、先にも書いたように鉤込んだ部分から
コーススレッドを打ち込んで固定します。
で、最後の根太を取付けたら
残りの手摺柱を前面の手摺柱と同様にして取り連れて
今日はここまでかな??
作業の切りも良さそうなので
この辺で 又明日です。m(__)m