Wild Plant

Colonel Mのブログ

階段組立て

2020年02月20日 | DIY

さて、階段の部材も出来たので、組立てましょう。

 

 

まずは、出来た部材を手元へ寄せておいて

 

 

当然ですが、ササラから取付けます。

昨日書いたのと同じ様に、切欠き部分が

デッキの幕板にピッタリ合う様に押し付け

かつ、床面上にシッカリと乗せて

柱と重なっている部分から、65のコーススレッド二本を

打ち込んで、固定してやります。

 

 

同様に、反対側のササラも取り付けたら

踏板を受木の上に乗せて、受木の前の木口に

踏板の前の木刃を揃えて、片側に65のコーススレッド二本を

打ち込んで、固定してやりま。

 

 

一段目の踏板も、同様にして取付ければ

一様、これでデッキ三号も出来上がりですが、

出来れば、ササラの足元も、束、柱の時のように

Lアングルで固定してやれば、更にGoo~かも

(昭和か江戸か晴美佳代??)

 

てな具合で、年が明けてから(暮れから前振りしてた様な?)

彼是、一月半、ダラダラグダグダのデッキシリーズも

一様、終わりと言う事になりますが、

今頃言うな的な事を一つ

 

エクステリア系の木製製品に素のままのSPFや松、杉、桧、

等の様な、針葉樹系の木材を使うのは、大変リスクが大きいです。

腐ったり、蟻んこに食べられたりするので、

防腐防蟻処理を施した木材を使用するのが良いと思います。

ところが、この手の木材は基本、科学的な薬剤が注入されていて

作業中は、マスク程度で対処できるのですが、問題は、ゴミの処理です。

薬剤が注入された木片となると、産業廃棄物として処理しないといけません

となると、厳密にいうと、素人さんにはそのゴミの運搬すらできない

(たしか?)

てことは、結局、塗装で対処するしかないって事になりますかね・・・??

 

と言う事で、今日も中途半端に、ここまでです。

 

ところで、今日は第58回お客様感謝デ~~~って、知ってました?

又、一年間有難う御座いました。m(__)m

次の一年も宜しくお願いします。m(__)m

 

てな事で、又明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする