Wild Plant

Colonel Mのブログ

マタマタヒエヒエ

2020年02月18日 | DIY

変な所が凍てついて居る訳では有りませんm(__)m失礼!

 

さて、梯子階段の続き・・・と言うよりも、

本番ですかね(昨日、逃げを打ったので)

 

 

なので、又、この図面からスタートしますが、

昨日も書いたように、高さは520mmとは限りません

仕上がったデッキ高さを、単純に直接、スケールで測って

その高さを1/3にして階段一段の高さとします。

端数が出ても気にせず、図面の様に切りのいい数字で

割り付けてもらえば良いかと思いますが、

あまり極端に、2Cmとか3Cmとかの違いは出さないで下さいね

大した事ではなさそうですが、人間の脳ミソは結構バカチンですから

気を抜いていると、この程度の事でケツマズイて

大きな事故に繋がったりしますからね

 

で、上の図面で説明すると、520÷3で173.3333って事になるので

一段の蹴上を175mmとして、踏み幅は2x8の184mmとして墨を付けます

木材の木口から≒100mm程入ったあたりで、木材の木刃に対して

尺金でへの字を書くように、175mmと184mmの寸法を合わせます。

この段階では、まだ墨付けをしていると言うより、

ササラ桁の勾配を出しているだけの作業です。

なので、このへの字は鉛筆で薄めに墨をしておいて

その縦の墨(蹴上になる175の墨)から水平に

90mm前へ出した線を曳いてみて、図面の様に

左下の角が作れるか確認してから、しっかりとした墨を付けますが

今、仮に書いた184mmの踏板の高さ墨ではなく、

そこから38mm下がった、受木の取付位置の線をしっかりと曳いてやります。

で、二段目の墨付けは、最初に薄く付けた墨と木材の木刃の交点を基準に

175:184のへの字を書いて、同様に受木の取付位置をしっかりと墨付けします。

三段目は、二段目同様に175:184の墨を付けたら、これが切墨になるので

はっきりと見える様に付けてやります。

で、184mmの床高として付けた墨に対して、手摺柱+幕板の

127mmを取って、そこから垂直に≒115mm立ち上げた墨を曳き

更にその墨から垂直に、ササラの木刃に向かって墨を曳きます。

これで、後は、左下に尖った部分が残って、これを何処で切るか

と言う事に成るのですが、ここは、一度、少し伸ばして切ります。

一番最初に付けた、への字の墨の角から、本来なら170mm下がった所で

切れば良いのですが、この辺りは高さ関係が微妙になりますし

中途半端な事をしていると、階段を上り下りする度に

「カタカタ」音がするようになりますから、少し気を使って

現物合わせにします。

予定の高さよりも高くなるように、長めに190mm位の所で

切るつもりで墨をして、これで一様の墨付けは完了となります。

 

ダラダラとメッチャ書きましたが、理解を頂けますかね??

 

実はこれ、月曜の午後から書いている(いた)のですが、

又しても茶の時間が来たので、ここまでです。

 

では又m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする