Wild Plant

Colonel Mのブログ

残るは、階段

2020年02月17日 | DIY

お早う御座います。

今週もはじまりましたが、

世中的にも、個人的にも不安だらけの

日常です・・・

 

さて、続きを進めましょう。

残るは階段ばかりになりにけり。てな事で

梯子階段を取付けます。

 

 

これですが、初めての方が見ると、今一つ何のことだか??

解らない図面ではないかと思いますが・・・そんなことないですかね??

取敢えず、階段用として購入した2x8材を用意しますが、

図面では6f材で拾い出してありますが、有れば12f材で購入する方が

切しろに多少余裕が出来ると思います。

 

で、まずは、階段の主用部材となるササラ桁から作りますが、

この「ササラ桁」と言う言葉面白くないですか?

もしくは、「なんじゃそりゃ?」とか「へんなの?」とか思いのせん??

 

これ、「ササラ」とだけ呼称するのが本来のようで

その根元は、社寺建築に有るとか無いとか(知らんけど)

図面の右上の方で、部材の下側がLに切欠いで有りますが

本来の社寺建築のやり方では、これが逆を向いていて

上側をLに切欠いて、切欠いた部分に踏板を乗せて止める様です。

で、階段ですから何回かこの加工を連続することで

ギザギザハート?になる訳ですが(誰がチェッカーズや?)

このギザギザの形状を「ササクレ」「ササラ」と言ったそうです。

(全然知らんけど??・・・いい加減本題に!)

 

・・・そう、本題は、そのササラの墨付けです。

出来れば、12fで買ってきた2x8を荒切りせず3640mmのままで、

上の様な墨付けが出来れば、切しろの余裕が出て来るのですが

この墨付けは、出来上がったデッキの高さに合わせるので

そもそも上に揚げた図面通りにはいきません。

何度も書きますが、現場現場で状況が違いますし

個人個人で好みも違いますから、デッキの仕上げ高さも変わります

なので、上の図面の左側の寸法は、このブログ内のこのデッキに

限ったもので、大事なのは右側の割り付けと言う事に成る訳ですが

 

・・・残念、ここでお時間と相成りました・・・(逃げました!)

 

m(__)m 又明日です。 m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする