なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
momentum-2
momentumの難しいところ?は、ヘッドホン側の差し込みが、
めちゃくちゃ細いこと。
抜き差しできる様に考慮してくれていれのは嬉しいのですが、
細く、特殊なためにリケーブルは、ほとんど市販されていません。
で、販売されてるのを見ると、残念なことに3極プラグなんです。
せっかくのゼンハイザー、
ゼンハイザーの配線はバランス配線になってるのに、何故?
ならば、自分で作るしかないでしょう。
って事で、つくりました。
配線順については、前回のを参照下さいませ。
レシピ
ケーブル: リケーブル用 PCOCC-Aリッツ線 HPC-28-2U (オヤイデ)
シース : ノイズリダクションPETチューブ 3.175mm(1/8インチ) (オヤイデ)
iPhone側プラグ : P-3.5/4SR 3.5mm 4極タイプ ロジウムメッキ (オヤイデ)
headphone側プラグ : IRIVER Astell&Kern AK2.5mm4極バランスプラグ (e-イヤホン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/f07788fcc51981928920265e3d293bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/8dfad0fb9d455938ffe14b3bb1c26c79.jpg)
上の2枚の写真、違いがわかりますか?
一番上は、純正です。
headphone側のブログは細いので、加工して対応します。
ケーブルを作ったりしてくれるサイトも有りましたが、
そこの方は、細い軸のみもお持ちでした。
依頼する方が安くなりそうですが、
工作好きなので、自分で作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/a531af19a0ddd5b4c36a6e48c7987651.jpg)
ケーブルへの先行ハンダです。
4極プラグ、それも2.5mmプラグなので、事前準備は大切です。
ただ、変わったケーブルをと思い選んだはずでしたが、
なんか、純正とそっくり、、、
あ、なんか写真拡大すると、ハンダが酷い、、、
やり直し、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/36a95f412775f4b9ced44c2dfd94f8a2.jpg)
で、完成。
ちょっと、長かったかな。 ^_^;
めちゃくちゃ細いこと。
抜き差しできる様に考慮してくれていれのは嬉しいのですが、
細く、特殊なためにリケーブルは、ほとんど市販されていません。
で、販売されてるのを見ると、残念なことに3極プラグなんです。
せっかくのゼンハイザー、
ゼンハイザーの配線はバランス配線になってるのに、何故?
ならば、自分で作るしかないでしょう。
って事で、つくりました。
配線順については、前回のを参照下さいませ。
レシピ
ケーブル: リケーブル用 PCOCC-Aリッツ線 HPC-28-2U (オヤイデ)
シース : ノイズリダクションPETチューブ 3.175mm(1/8インチ) (オヤイデ)
iPhone側プラグ : P-3.5/4SR 3.5mm 4極タイプ ロジウムメッキ (オヤイデ)
headphone側プラグ : IRIVER Astell&Kern AK2.5mm4極バランスプラグ (e-イヤホン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/f07788fcc51981928920265e3d293bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/8dfad0fb9d455938ffe14b3bb1c26c79.jpg)
上の2枚の写真、違いがわかりますか?
一番上は、純正です。
headphone側のブログは細いので、加工して対応します。
ケーブルを作ったりしてくれるサイトも有りましたが、
そこの方は、細い軸のみもお持ちでした。
依頼する方が安くなりそうですが、
工作好きなので、自分で作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/a531af19a0ddd5b4c36a6e48c7987651.jpg)
ケーブルへの先行ハンダです。
4極プラグ、それも2.5mmプラグなので、事前準備は大切です。
ただ、変わったケーブルをと思い選んだはずでしたが、
なんか、純正とそっくり、、、
あ、なんか写真拡大すると、ハンダが酷い、、、
やり直し、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/36a95f412775f4b9ced44c2dfd94f8a2.jpg)
で、完成。
ちょっと、長かったかな。 ^_^;
コメント(0)|Trackback()
momentum-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/c7ba4ebdeeb660b30ae2eb6e315dbc82.jpg)
人柱になるべく、純正ケーブルを入手
sennheiser momentum の、iPhone対応ケーブルです。
分解して、配線順を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/3433185bdbab22e15fa9be9f655b2539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/3023bd16e59a9c428089ec56ef886313.jpg)
スイッチ部分を分解しました。
ゴム系接着剤でとめられ、黒いフタ?は、なんと両面テープでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/80ac9eb9472ccb4c82a75bec86d95659.jpg)
↑ iPhone側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/7451fea4711aadd9dc094e37e67cab3e.jpg)
↑ headphone 側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/b9f1a51b83020bfd95d2b3d338b2caa9.jpg)
と、いうことで、上記の様なレイアウト
で、わかるのが、マイクのせいで、アースが左右で共有されているということ。
でも、スイッチさえ気にしなければ、バランス配線ができるということですね。
スイッチを生かすか、無くすか。
どうしましょう?
コメント(0)|Trackback()
?
?