なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
ゼログラビティ
映像はとっても綺麗でした。
金曜の晩には菜乃葉さんの希望も聞いてあげたのですが、
今日は、大人だけ。
ドキドキ感いっぱい。
アメリカっぽい性格な?映画でした。
ただ、最後のところは
ちょっと知っている人には疑問視されるでしょうかね。
もう少し、リアリティ踏まえてシーンをまとめられると思いましたね。
コメント(0)|Trackback()
iTunes 映画
やっと観れました。
本当は3週間前に観れる準備したのですが、上手くダウンロード出来ずでした。
メールでiTunesのサポートの方と何度かやり取りし、ようやく観れました。
ま、とても子供向きで分かりやすく
思いやりや友情なんか、ひそかに児童教育?な感じの要素満載でした。
さわやかに、面白かったです。
コメント(0)|Trackback()
電池交換
奥様の小さな四角いカルティエさん
電池が切れている様子
特殊?というほどの時計ではないので、
気軽にフタを開けてみました。
当然、時計用の小さな電池に、こんにちは。
早速、amazonで検索、注文!
送料入れても250円なり!
でも、交換に自信のない方にはお勧めしませんよ。
パッキンくらいチェック&掃除出来ないと、
壊しちゃいますからね。
コメント(0)|Trackback()
CD
とうとう買ってしまいました。
と言っても20数年前の、ド中古(笑)
そこまで古いといつ壊れるかわからないけど、、、
まあ新譜のCD買うくらいで買えちゃいましたので、ラッキー!
本当は今まで使っていたのを修理して使いたかった、、、
最近(10年くらい前から現在?)の新機種達は試聴なんかしても
いわゆるデジタル臭さと言いますか、≪シャリシャリ感?≫が?
高音域の再生音が耳触りでしかたなく、気にいる物が無かったので、、、
先日、ついに今まで使っていたのと同機種がヤフオクに出たのですが、
終了前に突如消えてしまい、、、
まあ、いろいろ検索やら自分のイメージ&好みのデザインなどなどを考慮し
(一番は予算ですが、、、)
このTEAC CD-P4000というのが我が家にやって来ました。
音質?? まあそれは人それぞれでしょう、、、(悪くないですよ)
なんか嬉しかったのは、リモコンがついてること。(それもなぜか新品)
そこがある手、決めてにもなった?
もしも壊れてもなんとか出来るように、サービスマニュアルなんかも海外サイトからDLしました。
CDの使い方なんかは聞かなくても単純なものですが、サービスマニュアルだと
分解の仕方から調整方法まで載っているみたい、、、(英語満載(汗;)
でもなぜか?日本製だからか、日本語のページも。
(もし、このブログを見ていただいていて、このCDプレイヤーのマニュアル欲しい方?いましたら
頑張って僕の連絡方法を見つけてみてください(笑)
データ提供しますよ(笑))
ご存じのように、我が家のアンプは これまた古く、真空管、、、
きっとその当時はリモコンなんて無かったのでしょうね。
音をある程度セットして、自分のポジションに座ると、音量が今一なこと無いですか?
アンプは気にいっていてリモコン無いので仕方ないですが、
調整にアンプの前まで何度か移動するのが、結構めんどくさい、、、
でも、このCDさん、OUT PUT用のデジタルボリュームが付いてるんです!!
音質にどのように影響するかはじっくりと聴いてみないとわからないですが、
座った位置から音量を変えられるようになりました。
これは、うれしい、、、。
ま、メインであるレコードの時は関係ありませんがね、、、
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?