今日は、朝から久々の快晴です。
明日からは下り坂で、週末は雪マークが沢山出ています。
そこで、撮影ポイントの事前調査を兼ねて、北津軽方面へ出掛けて見ました。

十三湖の北東岸にある「ゆとりの駐車帯」で、チョット一休み。

引き潮なのでしょうか?浅瀬が広がって見えます。
そして、湖の向こうには三角形の岩木山が見えます。
11時過ぎの時間帯なので、逆光気味です。

さて、岩木川(十三湖)の水戸口北側に来ました。
水戸口からの「十三湖大橋」です。
水戸口付近では、地元の方々でしょうか、釣り人が沢山いました。(釣れている様子では無かったけど・・・)

日本海への出口です。
長い防波堤が二本伸びています。

北側を見ると、津軽半島から「天狗の鼻」の様に突き出た「権現崎」が見えます。

「権現崎」をアップです。

手前の三角山もアップです。
この山は、「靄山(もややま)」と言い、岩木山と同じく「お山参詣」が行われているそうです。
ある書籍によると、日本の「ピラミッド」だったとの説も・・・??

水戸口北側からの岩木山です。
私のイメージでは、この直ぐ左手に「十三湖大橋」があると思っていたのですが、かなり離れています。
橋と岩木山が、一枚の絵には収まりませんでした。
さてさて、お腹が空いて来ましたので、少し早いですが道の駅に戻って、お昼にする事にしました。

「道の駅・十三湖高原」で、十三湖名物の「しじみラーメン」を注文しました。

「しじみ」がこんなに入っていましたよっ!
「しじみラーメン」は「塩味」だけです。
何故「みそ味」がないのでしょうか・・・?
「しょうゆ味」はチョット合わないと思いますが、「みそ味」は合うとと思うんだけどなぁ・・・?(私だけでしょうか?)

道の駅の展望タワーからの岩木山です。
そうそう、北津軽と言えば「金木」、「金木」と言えば「太宰治」です。
帰り道で、「金木」に立ち寄って見る事にしました。

先ずは、「芦野公園」です。
「芦野公園」は桜の名所でもあります。

流石!、「太宰治」の像が建っていましたよっ!
悪気は無いのですが・・・、チョット暗い写真になってしまいました・・・。

大きな溜池なので、吊橋が架かっています。(現在工事中で、渡れませんでした)
そう言えば、「太宰」の像の近くに、「吉幾三」の石碑も建っていましたよっ!
文字が読みづらかったので、写真を撮りませんでした。(悪気はありません)

そして、「金木」と言えば「太宰」の生家、「斜陽館」です。
斜め向かいの直売所側から撮影しました。

正面向かいにある銀行の駐車場からの撮影です。

「斜陽館」入口をアップです。

北側からの撮影です。
レンガの塀があまりにも高くて、「刑務所」の様に見えるのは、私のねじ曲がった心のせいでしょうか??
そうそう、「金木」は「津軽三味線」発祥の地だそうですよっ。(知らなかった・・・)

「斜陽館」の直ぐ近所に、「津軽三味線会館」なるものがありました。

会館入口をアップです。
あまり興味がありませんでしたので、両方とも入館せずに帰ります。
帰り道、ふと「藤崎町」の白鳥飛来地が気に掛かり、こちらもチョット様子見に立ち寄る事にしました。
藤崎町を流れる平川の白鳥飛来地に到着です。

おやっ!看板が立っています。
「生態系を守る」だって??
本当は、「鳥インフルエンザ」が怖いのでと書いて欲しいものです。
人間って、身勝手ですねっ。
あんなに「町おこし」「冬の観光の目玉」等で人を集めておいて・・・。
鳥達も正直ですねっ。餌をくれないので、白鳥は一羽もいません。

カモが少し居ましたので、パチリッ!

白鳥のいない風景は、チョット寂しいですねっ。
振り返ると、午後にも関わらず、八甲田連峰がスッキリと顔を出していましたので、いつもの定点観測場所まで足を延ばして見る事にしました。

八甲田連峰です。
冬の時期は、雲がかかる事が多く、ましてや午後でこんなに見える事は珍しいと思います。

北八甲田方面をアップです。

南八甲田方面をアップです。
今日は、随分と寄り道の多い一日でした・・・。
これからの時期、北津軽は「地吹雪」が多くなります。
「雪が下から降る」の言葉どおりになりますので、冬場はなかなか出掛ける機会が無いと思います。(寒がりなので)
気が向いたら・・・出掛けて見ますが・・・。
明日からは下り坂で、週末は雪マークが沢山出ています。
そこで、撮影ポイントの事前調査を兼ねて、北津軽方面へ出掛けて見ました。

十三湖の北東岸にある「ゆとりの駐車帯」で、チョット一休み。

引き潮なのでしょうか?浅瀬が広がって見えます。
そして、湖の向こうには三角形の岩木山が見えます。
11時過ぎの時間帯なので、逆光気味です。

さて、岩木川(十三湖)の水戸口北側に来ました。
水戸口からの「十三湖大橋」です。
水戸口付近では、地元の方々でしょうか、釣り人が沢山いました。(釣れている様子では無かったけど・・・)

日本海への出口です。
長い防波堤が二本伸びています。

北側を見ると、津軽半島から「天狗の鼻」の様に突き出た「権現崎」が見えます。

「権現崎」をアップです。

手前の三角山もアップです。
この山は、「靄山(もややま)」と言い、岩木山と同じく「お山参詣」が行われているそうです。
ある書籍によると、日本の「ピラミッド」だったとの説も・・・??

水戸口北側からの岩木山です。
私のイメージでは、この直ぐ左手に「十三湖大橋」があると思っていたのですが、かなり離れています。
橋と岩木山が、一枚の絵には収まりませんでした。
さてさて、お腹が空いて来ましたので、少し早いですが道の駅に戻って、お昼にする事にしました。

「道の駅・十三湖高原」で、十三湖名物の「しじみラーメン」を注文しました。

「しじみ」がこんなに入っていましたよっ!
「しじみラーメン」は「塩味」だけです。
何故「みそ味」がないのでしょうか・・・?
「しょうゆ味」はチョット合わないと思いますが、「みそ味」は合うとと思うんだけどなぁ・・・?(私だけでしょうか?)

道の駅の展望タワーからの岩木山です。
そうそう、北津軽と言えば「金木」、「金木」と言えば「太宰治」です。
帰り道で、「金木」に立ち寄って見る事にしました。

先ずは、「芦野公園」です。
「芦野公園」は桜の名所でもあります。

流石!、「太宰治」の像が建っていましたよっ!
悪気は無いのですが・・・、チョット暗い写真になってしまいました・・・。

大きな溜池なので、吊橋が架かっています。(現在工事中で、渡れませんでした)
そう言えば、「太宰」の像の近くに、「吉幾三」の石碑も建っていましたよっ!
文字が読みづらかったので、写真を撮りませんでした。(悪気はありません)

そして、「金木」と言えば「太宰」の生家、「斜陽館」です。
斜め向かいの直売所側から撮影しました。

正面向かいにある銀行の駐車場からの撮影です。

「斜陽館」入口をアップです。

北側からの撮影です。
レンガの塀があまりにも高くて、「刑務所」の様に見えるのは、私のねじ曲がった心のせいでしょうか??
そうそう、「金木」は「津軽三味線」発祥の地だそうですよっ。(知らなかった・・・)

「斜陽館」の直ぐ近所に、「津軽三味線会館」なるものがありました。

会館入口をアップです。
あまり興味がありませんでしたので、両方とも入館せずに帰ります。
帰り道、ふと「藤崎町」の白鳥飛来地が気に掛かり、こちらもチョット様子見に立ち寄る事にしました。
藤崎町を流れる平川の白鳥飛来地に到着です。

おやっ!看板が立っています。
「生態系を守る」だって??
本当は、「鳥インフルエンザ」が怖いのでと書いて欲しいものです。
人間って、身勝手ですねっ。
あんなに「町おこし」「冬の観光の目玉」等で人を集めておいて・・・。
鳥達も正直ですねっ。餌をくれないので、白鳥は一羽もいません。

カモが少し居ましたので、パチリッ!

白鳥のいない風景は、チョット寂しいですねっ。
振り返ると、午後にも関わらず、八甲田連峰がスッキリと顔を出していましたので、いつもの定点観測場所まで足を延ばして見る事にしました。

八甲田連峰です。
冬の時期は、雲がかかる事が多く、ましてや午後でこんなに見える事は珍しいと思います。

北八甲田方面をアップです。

南八甲田方面をアップです。
今日は、随分と寄り道の多い一日でした・・・。
これからの時期、北津軽は「地吹雪」が多くなります。
「雪が下から降る」の言葉どおりになりますので、冬場はなかなか出掛ける機会が無いと思います。(寒がりなので)
気が向いたら・・・出掛けて見ますが・・・。