8月20日、午後7時頃に自宅を出発。高速料金の、休日割引と深夜割引を活用するためです。
途中、仮眠や時間調整をして、21日12時10分に猿倉荘下の駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/c489be1107a9e163b3a16d504d44ef08.jpg)
12時20分頃登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/69c4e2840664ee2c6d293282ffe25562.jpg)
林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/d00157fd7fabeb5b2cf2954623af079e.jpg)
鑓温泉方面への分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/e7a05d6eb630bf975ffc0d2ef47d4897.jpg)
名前不明の花です。綺麗です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/26d4af7d08cbc8bf40d0fe5e7ef0b252.jpg)
ヤマアジサイが、あちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/88cf891c196535233771e356c0e02b83.jpg)
ハクサンボウフウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/b9903f7bd3862b0c1f743908d7f2bba3.jpg)
沢を横切る場所に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/1582411d6257ed59fce836d633178165.jpg)
こんな感じで渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/07b276332ba284e0e6ee604927894fdc.jpg)
ハクサンオミナエシの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/6087062ea8f98d573a42a9931070869d.jpg)
オタカラコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/d4f95abfeadcada5f254b0587a437dcd.jpg)
シモツケソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/9a4e50c1c505163e877f335774d95b31.jpg)
林道終点です。幼稚園の遠足で、白馬尻まで行っての帰りだそうです。疲れたんでしょうねっ、地べたに座り込んでいました。
この後も、子供達のグループと数回すれ違いましたよ。みんな頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/7f98c8a5425c02ad1b20378a21807fbf.jpg)
沢に懸かる橋です。こんな作りの橋が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/5b7ca4adcaeb36b015efa7685e64cf4b.jpg)
名前の知らない、不思議な花が咲いていました。ぶら下がって咲いているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/5cc53658cf667f232bc6f2fc0cd44d2d.jpg)
この花も不明です。前に調べた気がするのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/dafb64c6362bc069631f07ddfec6c6e2.jpg)
アザミの花の仲間の様ですが、これも不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/187fbd0102c9e09539780b3220528fea.jpg)
ヤマハハコの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/c691d0f4f1552fa88a517df5fc157263.jpg)
エゾシオガマの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/16126d8e2ce7f5933c4de05407a21c50.jpg)
ミソガワソウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/b6e6d09bd64b9a1d852d9b6710df8269.jpg)
13時35分、やっと白馬尻に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/c734af9eec958748b9f00ec5361aad0f.jpg)
私の大好きな、キヌガサソウです。もう、過ぎた花ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/247020aa83d4d4fe299b77a135f7c52c.jpg)
今日お世話になる、白馬尻小屋です。後ろ側が宿泊棟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/815895a439c845572098a6847981e570.jpg)
白馬尻から見た「大雪渓」です。前回(7月26日)を思い出す、懐かしい光景です。
雪渓は、大分融けて後退しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/f361015d99145d579c1ab27db387e5e9.jpg)
夕方、高校生のグループがテントを張っていました。小屋前がテント場だったんですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/2b67209fb39f5b6c5f418ab73a47a73a.jpg)
時間潰しに散策していたら、小屋の裏側で花を見つけました。サラシナショウマの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/7d32405ff31fefebb7296e62491db3f9.jpg)
夕食です。頂きます!
今日は、1日中曇り空でしたが、夜には星空が見えましたので、明日の天気を期待して眠りに就きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/dd6652c3dcd76fb913dc02473fa144a6.jpg)
22日の朝食です。5時から頂きました。
今にも降りだしそうな空模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/4f6bb321a8be5fc8d828d724b0f5de19.jpg)
6時頃、小屋を出発です。お花達に励まされ、登山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/1d1b0879cb43112f46841e80d55d4d3b.jpg)
ケルン到着です。前回、写真だけは撮っておきたいと、ここまで何とか登って来ました。
ここからは、リベンジです。
雪渓へは、この少し上から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/0ed5c0ceb05103f703b20a476734b90e.jpg)
簡易アイゼンを装着して雪渓を登ります。小雨がパラついたので、カッパも着ています。
雪渓には、亀裂が入っていたり、山側や大きな岩の周りは、溶けて空洞になっていたりと、気が抜けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/1986649a2c1375a5629e9f12e865fe06.jpg)
ようやく雪渓終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/57ac1d5b4e8ec0cbcf9eb9f5f285687a.jpg)
振り返るとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/76bf470d4be72bcecdc5be4e79a712bf.jpg)
ハクサンフウロウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/4dc335a430b6102f78a776e92a874f1d.jpg)
タカネナデシコが咲いていました。
雪渓よりもきつい登りが、延々と続く中、花達に励まされ、そして癒される・・・。だから登れるんだ・・・きっと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/c299c5634d312bf2907b3314528f5691.jpg)
上部の雪渓は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/79080f8c94ef2b591659502e82339802.jpg)
ミヤマオダマキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/5e9488e982dfc81c4488b915e41009ab.jpg)
ウサギギクが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/505519af87b01c1c155e60fa2aba355b.jpg)
10時頃、避難小屋に到着しました。
ヘルメットをかぶったオジサンは、郵便を配達するため、毎日登っているそうです。凄いっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/8e993123205294253e59d339e919fee5.jpg)
クルマユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/6e0cd0cb336aea44c500e7bc6847395d.jpg)
ミヤマトリカブトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/2961fc671ddda18f9de7d98edfb839e6.jpg)
国有林野の看板の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/8aef3aab3934aebfe28aacfd2902acdf.jpg)
コバイケイソウが、ぽつんと咲いていました。
この辺から雨が降りだして来ました。
もう、カッパに着替える元気がありません。
ウィンドブレーカーのままで登ります。撥水性が有るからなんとかなるでしょう!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/829c7a3b319fca84f1d6a5dd457c0cdf.jpg)
ミヤマオトコヨモギの様です。少し変わった花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/622415bf1429dafc49bd67e53e52de45.jpg)
11時20分頃、村営頂上宿舎に到着です。
雨風が激しくなり、もう、ずぶ濡れ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/332d9b351291c3b055651cd81bbb3b6e.jpg)
稜線分岐です。強風で、横殴りの雨です。「天は我を見放したか」の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/b539dd403befd441091998a1517e0bc2.jpg)
トウヤクリンドウです。もう、写真撮れません。(この後、雷鳥にも会ったのですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/a0597dce0b93438de3226e14c7cd667d.jpg)
11時50分頃、白馬山荘到着です。
受付を済ませ、ずぶ濡れのウェアを着替えて乾燥室へ持って行きます。早く着いて良かった!遅かったら、ハンガー無かったかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/2ddf90bfbf256fbc70b553ce98b7fa25.jpg)
昼食です。息切れで口呼吸したせいなのか、味覚が変です。コーヒーも飲みましたが、渋いとしか感じませんでした。
窓から外の天気を眺めますが・・・。もう、回復しそうにもありません。今日は、登頂を断念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/41b2e4d3442c0392b43c6d22e3a7d872.jpg)
夕食です。5時一番乗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/8e31d1e901b05032f411472f2ec70ef8.jpg)
23日、5時から朝食です。
雨風は、一向におさまる気配がありません。でも、何とか頂上には行きたいっ!!
6時10分頃、ザックを置いて、最小限の装備で頂上を目指します。
途中、強風に煽られて体がふらつきながらも登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/a77ddc5431203313b85a64a978d676ac.jpg)
6時30分頃、山頂到着です。
三角点と頂上の標柱にタッチして下山します。
山荘に立ち寄ってザックを背負い、6時45分頃本格的に下山開始です。
レンズが曇ったり濡れたりで、この後はもう、写真を撮れる状況ではありませんでした。
急な下りも後半になり、もう少しで雪渓と言う所で、沢に懸かっている三つの橋の一つが流されていました。
向こう岸で、二人連れが心配そうにこちらを見ています。
運良く、足場の石が見えたので、慎重に歩いて渡ります。真ん中の橋も流れの中で、今にも流されそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/66e7f8006dc64b47a41798b53dab20a7.jpg)
雪渓をなんとか通り抜け、9時50分頃、ケルン到着です。
気を抜きかけたこの後が大変でした。
登山道が川になっていました。
圧巻は、沢の水が滝になって橋を直撃していました。飛ばされそうな勢いの中、ずぶ濡れの滝行を体験しました。
10時頃、白馬尻小屋に到着です。ここで、11時45分頃から、猿倉の道路が通行止めになりそうだとの情報がありました。
急いで下山。
しかし、林道までは大変の連続でした。
登山道は川、橋の上も川の連続でした。
林道終点に到着した頃からは、雨が止んで来ました・・・。(意地悪な天気ですね!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/2276b089719a3e2ef3094aabc0f4e8b7.jpg)
11時20分頃、猿倉荘まで下山です。
今回は、波乱万丈、命賭けの下山を体験しました。
白馬岳とは相性が悪いのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/2fab2cdf34a5ae6d8ab27d9ad831cced.jpg)
猿倉荘の屋外トイレに、アサギマダラがいましたよ。
なかなか良い写真を撮らせくれませんでした。
これからも、まだまだ長い旅が続くので、雨宿りと一服休みでしょうか?
自分の疲れも忘れて、応援してしまいました。
猿倉荘下の駐車場を出て直ぐ、通行止めのガードが設置されていましたが、突破!(ごめんなさい!)
もう少しで林道部分が終わると言う所で、前方に車が三台止まっていました。(良かった、仲間がいて!?)
こちらのゲートは、門扉の様になっていて、鍵が掛けられています。先頭の車の方が、開けて貰う様手配中との事でした。
20分くらい待って、解放です。(先頭車両の松本の方に感謝です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/866ccbcf8f02e950d9a35c9da4069e53.jpg)
波乱万丈だった登山の疲れと、3日間の汗を流しましょう!?
八方の湯に入りましたよっ。
途中、仮眠や時間調整をして、21日12時10分に猿倉荘下の駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/c489be1107a9e163b3a16d504d44ef08.jpg)
12時20分頃登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/69c4e2840664ee2c6d293282ffe25562.jpg)
林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/d00157fd7fabeb5b2cf2954623af079e.jpg)
鑓温泉方面への分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/e7a05d6eb630bf975ffc0d2ef47d4897.jpg)
名前不明の花です。綺麗です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/26d4af7d08cbc8bf40d0fe5e7ef0b252.jpg)
ヤマアジサイが、あちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/88cf891c196535233771e356c0e02b83.jpg)
ハクサンボウフウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/b9903f7bd3862b0c1f743908d7f2bba3.jpg)
沢を横切る場所に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/1582411d6257ed59fce836d633178165.jpg)
こんな感じで渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/07b276332ba284e0e6ee604927894fdc.jpg)
ハクサンオミナエシの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/6087062ea8f98d573a42a9931070869d.jpg)
オタカラコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/d4f95abfeadcada5f254b0587a437dcd.jpg)
シモツケソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/9a4e50c1c505163e877f335774d95b31.jpg)
林道終点です。幼稚園の遠足で、白馬尻まで行っての帰りだそうです。疲れたんでしょうねっ、地べたに座り込んでいました。
この後も、子供達のグループと数回すれ違いましたよ。みんな頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/7f98c8a5425c02ad1b20378a21807fbf.jpg)
沢に懸かる橋です。こんな作りの橋が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/5b7ca4adcaeb36b015efa7685e64cf4b.jpg)
名前の知らない、不思議な花が咲いていました。ぶら下がって咲いているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/5cc53658cf667f232bc6f2fc0cd44d2d.jpg)
この花も不明です。前に調べた気がするのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/dafb64c6362bc069631f07ddfec6c6e2.jpg)
アザミの花の仲間の様ですが、これも不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/187fbd0102c9e09539780b3220528fea.jpg)
ヤマハハコの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/c691d0f4f1552fa88a517df5fc157263.jpg)
エゾシオガマの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/16126d8e2ce7f5933c4de05407a21c50.jpg)
ミソガワソウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/b6e6d09bd64b9a1d852d9b6710df8269.jpg)
13時35分、やっと白馬尻に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/c734af9eec958748b9f00ec5361aad0f.jpg)
私の大好きな、キヌガサソウです。もう、過ぎた花ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/247020aa83d4d4fe299b77a135f7c52c.jpg)
今日お世話になる、白馬尻小屋です。後ろ側が宿泊棟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/815895a439c845572098a6847981e570.jpg)
白馬尻から見た「大雪渓」です。前回(7月26日)を思い出す、懐かしい光景です。
雪渓は、大分融けて後退しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/f361015d99145d579c1ab27db387e5e9.jpg)
夕方、高校生のグループがテントを張っていました。小屋前がテント場だったんですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/2b67209fb39f5b6c5f418ab73a47a73a.jpg)
時間潰しに散策していたら、小屋の裏側で花を見つけました。サラシナショウマの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/7d32405ff31fefebb7296e62491db3f9.jpg)
夕食です。頂きます!
今日は、1日中曇り空でしたが、夜には星空が見えましたので、明日の天気を期待して眠りに就きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/dd6652c3dcd76fb913dc02473fa144a6.jpg)
22日の朝食です。5時から頂きました。
今にも降りだしそうな空模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/4f6bb321a8be5fc8d828d724b0f5de19.jpg)
6時頃、小屋を出発です。お花達に励まされ、登山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/1d1b0879cb43112f46841e80d55d4d3b.jpg)
ケルン到着です。前回、写真だけは撮っておきたいと、ここまで何とか登って来ました。
ここからは、リベンジです。
雪渓へは、この少し上から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/0ed5c0ceb05103f703b20a476734b90e.jpg)
簡易アイゼンを装着して雪渓を登ります。小雨がパラついたので、カッパも着ています。
雪渓には、亀裂が入っていたり、山側や大きな岩の周りは、溶けて空洞になっていたりと、気が抜けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/1986649a2c1375a5629e9f12e865fe06.jpg)
ようやく雪渓終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/57ac1d5b4e8ec0cbcf9eb9f5f285687a.jpg)
振り返るとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/76bf470d4be72bcecdc5be4e79a712bf.jpg)
ハクサンフウロウの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/4dc335a430b6102f78a776e92a874f1d.jpg)
タカネナデシコが咲いていました。
雪渓よりもきつい登りが、延々と続く中、花達に励まされ、そして癒される・・・。だから登れるんだ・・・きっと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/c299c5634d312bf2907b3314528f5691.jpg)
上部の雪渓は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/79080f8c94ef2b591659502e82339802.jpg)
ミヤマオダマキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/5e9488e982dfc81c4488b915e41009ab.jpg)
ウサギギクが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/505519af87b01c1c155e60fa2aba355b.jpg)
10時頃、避難小屋に到着しました。
ヘルメットをかぶったオジサンは、郵便を配達するため、毎日登っているそうです。凄いっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/8e993123205294253e59d339e919fee5.jpg)
クルマユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/6e0cd0cb336aea44c500e7bc6847395d.jpg)
ミヤマトリカブトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/2961fc671ddda18f9de7d98edfb839e6.jpg)
国有林野の看板の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/8aef3aab3934aebfe28aacfd2902acdf.jpg)
コバイケイソウが、ぽつんと咲いていました。
この辺から雨が降りだして来ました。
もう、カッパに着替える元気がありません。
ウィンドブレーカーのままで登ります。撥水性が有るからなんとかなるでしょう!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/829c7a3b319fca84f1d6a5dd457c0cdf.jpg)
ミヤマオトコヨモギの様です。少し変わった花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/622415bf1429dafc49bd67e53e52de45.jpg)
11時20分頃、村営頂上宿舎に到着です。
雨風が激しくなり、もう、ずぶ濡れ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/332d9b351291c3b055651cd81bbb3b6e.jpg)
稜線分岐です。強風で、横殴りの雨です。「天は我を見放したか」の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/b539dd403befd441091998a1517e0bc2.jpg)
トウヤクリンドウです。もう、写真撮れません。(この後、雷鳥にも会ったのですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/a0597dce0b93438de3226e14c7cd667d.jpg)
11時50分頃、白馬山荘到着です。
受付を済ませ、ずぶ濡れのウェアを着替えて乾燥室へ持って行きます。早く着いて良かった!遅かったら、ハンガー無かったかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/2ddf90bfbf256fbc70b553ce98b7fa25.jpg)
昼食です。息切れで口呼吸したせいなのか、味覚が変です。コーヒーも飲みましたが、渋いとしか感じませんでした。
窓から外の天気を眺めますが・・・。もう、回復しそうにもありません。今日は、登頂を断念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/41b2e4d3442c0392b43c6d22e3a7d872.jpg)
夕食です。5時一番乗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/8e31d1e901b05032f411472f2ec70ef8.jpg)
23日、5時から朝食です。
雨風は、一向におさまる気配がありません。でも、何とか頂上には行きたいっ!!
6時10分頃、ザックを置いて、最小限の装備で頂上を目指します。
途中、強風に煽られて体がふらつきながらも登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/a77ddc5431203313b85a64a978d676ac.jpg)
6時30分頃、山頂到着です。
三角点と頂上の標柱にタッチして下山します。
山荘に立ち寄ってザックを背負い、6時45分頃本格的に下山開始です。
レンズが曇ったり濡れたりで、この後はもう、写真を撮れる状況ではありませんでした。
急な下りも後半になり、もう少しで雪渓と言う所で、沢に懸かっている三つの橋の一つが流されていました。
向こう岸で、二人連れが心配そうにこちらを見ています。
運良く、足場の石が見えたので、慎重に歩いて渡ります。真ん中の橋も流れの中で、今にも流されそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/66e7f8006dc64b47a41798b53dab20a7.jpg)
雪渓をなんとか通り抜け、9時50分頃、ケルン到着です。
気を抜きかけたこの後が大変でした。
登山道が川になっていました。
圧巻は、沢の水が滝になって橋を直撃していました。飛ばされそうな勢いの中、ずぶ濡れの滝行を体験しました。
10時頃、白馬尻小屋に到着です。ここで、11時45分頃から、猿倉の道路が通行止めになりそうだとの情報がありました。
急いで下山。
しかし、林道までは大変の連続でした。
登山道は川、橋の上も川の連続でした。
林道終点に到着した頃からは、雨が止んで来ました・・・。(意地悪な天気ですね!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/2276b089719a3e2ef3094aabc0f4e8b7.jpg)
11時20分頃、猿倉荘まで下山です。
今回は、波乱万丈、命賭けの下山を体験しました。
白馬岳とは相性が悪いのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/2fab2cdf34a5ae6d8ab27d9ad831cced.jpg)
猿倉荘の屋外トイレに、アサギマダラがいましたよ。
なかなか良い写真を撮らせくれませんでした。
これからも、まだまだ長い旅が続くので、雨宿りと一服休みでしょうか?
自分の疲れも忘れて、応援してしまいました。
猿倉荘下の駐車場を出て直ぐ、通行止めのガードが設置されていましたが、突破!(ごめんなさい!)
もう少しで林道部分が終わると言う所で、前方に車が三台止まっていました。(良かった、仲間がいて!?)
こちらのゲートは、門扉の様になっていて、鍵が掛けられています。先頭の車の方が、開けて貰う様手配中との事でした。
20分くらい待って、解放です。(先頭車両の松本の方に感謝です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/866ccbcf8f02e950d9a35c9da4069e53.jpg)
波乱万丈だった登山の疲れと、3日間の汗を流しましょう!?
八方の湯に入りましたよっ。