久々のブログ更新です。
生きていましたよっ!?
30℃超えの猛暑が続き、屋外に出るのが億劫だったのもありますが、夏祭りも終わり、ブログの題材が乏しくなったのが一番の原因だと思います。
さてさて、本題です。
前回のリベンジ(?)で、また新潟にやって来ました・・・。
8月24日(土)、午後4時過ぎ、「越後駒ヶ岳」の登山口、「枝折峠」の駐車場にやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/1b8a00739034044dfae93697075464b8.jpg)
生憎の「ガス」模様です。
今夜は、ここで車中泊です。
8月25日(日)、朝5時頃、登山開始です。
トイレ脇から登山道が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/a86e0ca1014aa43da823dd4c68a15e93.jpg)
登り始めは、階段のお出迎えです。
稜線を歩き始めると・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/0d72473dfa8fefceda74ebbcd6b0cae2.jpg)
雲海です。
こう言う光景に出会えるので、山登りが止められないんでしょうねっ。
おやっ、道端に・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/7b42c2d153cdfeae62a849df0324733d.jpg)
観音様が立っておられました・・・。
登山の無事をお願いしました・・・。
登山道脇には、白いお花が咲いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/c25b1168f858ffe03ba7994c7e72d650.jpg)
お花をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/9843db544d05dd8a7428f474f146b543.jpg)
何の木の花でしょうか??
そして、こちらも何の木でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/5241d43cfcd876c4f4f4ed11d4b0f5e4.jpg)
二種類の「実」が生るのでしょうか??
さて、5時30分頃、枝折峠と銀山平の分岐に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/c7ec6122fb4b9a05e49e83ee30ea1a73.jpg)
銀山平への道は、「銀の道」になっています。
昔、採掘された「銀」を運んだ事から、その名が付いた様です。
木道が現れました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/010e95d3e2831ec94da8a2fa4ee5c607.jpg)
また、白いお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/23016140ea748dde4c14e5cacc95df9f.jpg)
「ヤマアジサイ」の花でしょうか?
5時35分頃、明神分岐に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/cca28ea1172a91be0fb586f89cebd065.jpg)
こちらの道は、駒の湯へ続く「銀の道」になっています。
そして、直ぐ上には「枝折大明神」のお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/5f8e5ba80218fa7395c390b50b77b95e.jpg)
こちらでも、登山の無事をお願いして行きます・・・。
おやっ!?、登山道脇の根株にキノコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/77d982f0941db92c245973479adbeb03.jpg)
「舞茸」にも似ていますが・・・?
少し登った所に、「明神峠」の道標がありました・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/9dcd0603b97365b3129f569acc68cd53.jpg)
さて、展望が開けました・・・。
雲間から陽が射し、「雲海」が更に幻想的に見えました・・・。
そうそう、途中で、遠くで「雷」の音が聞こえました・・・。
そのせいか、登山を取り止めて下山する方々とすれ違いました・・・。
近くは無い様なので、登山を続行します。
前方に、小さなピークが見えました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/13f9edec6a55d1647ea12823886aab9c.jpg)
「道行山」でしょうか?
小さな「池塘」が現れました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/dfd6f57597c3754b1ba98bb49cd7a6da.jpg)
まるで、「水溜まり」の様ですねっ。
さて、6時35分頃、「道行山」の分岐にやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/900b5a568aa6cbfc8cef45821e823a3c.jpg)
「道行山」には寄らず、直進します。
そうそう、これから先、「小倉山」までは5、6回程アップダウンを繰り返します。
下りが少し長いので、折角登ったのに・・・、何か「損」をした様な気分です。
そして、下山時にはチョット堪えそうですねっ・・・。
さて、黄色いお花が咲いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/c3245626f8749e4b0b1a3f0c5730f014.jpg)
「キオン」の花でしょうか・・・?
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/04054222408220a6d781c53b38397f41.jpg)
「ヨツバヒヨドリ」の花でしょうか・・・?
まるで、「稲穂」の様な植物に、「赤トンボ」が留まっていましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/b4ac2230cb3782bf0015c087e07fe3d3.jpg)
もう、山は秋めいています。
突然、雨が降り出しました・・・。
レインウェアを着込み、暫し、木陰で雨宿りです。
雨に濡れた「赤い実」は、「アカモノ」の「実」でしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/0bcfa3c1fe8c0afd03becd1bbe77d49e.jpg)
さて、7時50分頃、「小倉山」に到着です。
そして、8時50分頃、「百草ノ池」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/effa673a9f550c05d0ed6870acbb2eb9.jpg)
笹の藪が覆い、「池」らしきものは見当たりません・・・。
展望が開けました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/5b986704fd40cb2e214f415bd5183337.jpg)
まだまだ、登りが続く様です。
「ガレ場」が現れました・・・。
道端の黄色いお花は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/25b7d8cf4b0d22dc7fd81297c2e2816f.jpg)
「ミヤマアキノキリンソウ」でしょうか?「ハンゴンソウ」でしょうか・・・?
そして、白い小さなお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/4d605d96d66876a40ba2274b9190da40.jpg)
「ミヤマコゴメグサ」の花の様です。
さてさて、滑り易い岩場の急登が現れました・・・。
道端に、リンドウのお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/2b8faaa8aaa9e63689843e816533f1b5.jpg)
10時30分頃、やっと「駒ノ小屋」に到着です。
さて、ここで思案です。
「登山届」は、小屋泊の一泊二日で出していますが、実は、日帰り登山で考えていたんです。
山頂方面はガスっていますし、雨宿りでタイムロスしましたし・・・、身体も大分疲れて来ました・・・。
と言う訳で、「登山届」どおり、山小屋でお世話になる事にしました・・・。
山小屋の周りでは、「トリカブト」の花が咲いていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/d685699acc5eeed3b822f535f12a4fbb.jpg)
山頂へは、明日の天気を期待して登る事にしました。
そうそう、山小屋のお客さんは、私の他に、男性1名、女性1名でした・・・。
8月26日(月)、山頂方面は、今朝もガスに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/bdb8d3c2ed26ef009d238dd0ae98eb25.jpg)
6時少し前に山小屋を出て、山頂に向けて登山開始です。
ガレ場が現れました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/cdf9e3a59e4d169d0c96caff6e8caff4.jpg)
階段状の道も登ります・・・。
6時10分、頂上分岐に到着です。
稜線を進み、6時15分頃、頂上到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/cc0202701f516904707274fb825c624b.jpg)
「猿田彦」の像です。
ガスに覆われ、周囲は真っ白・・・。
眺望は、期待できそうにありません。
6時20分頃、下山開始です。
6時30分過ぎ、山小屋に帰って来ました・・・。
6時45分頃、山小屋を出発し、「枝折峠」を目指します・・・。
途中、展望が開け、これから歩く道が見えました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/c1221e38078e14feea9a03ba24a68005.jpg)
長い道のりです・・・。
7時25分過ぎ、「百草ノ池」に到着です。
8時5分頃、「小倉山」に到着です。
8時15分頃、「小倉山」下のベンチで休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fb/29e3be120672f000635f8e8596f740ee.jpg)
ここで、山小屋で一緒に泊まっていた男性に、追いつかれました・・・。
9時10分過ぎ、「道行山」分岐にやっと到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/f4b0b38bd62fac94129af9efe706c950.jpg)
大分疲れて来ました・・・。
風が無く、時折、陽射しが強くなります・・・。
展望の開けた場所にやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/f2fb862d309d9e680c99a68fde16c285.jpg)
前方のピークを、歩いて行く事になります・・・。
まだまだ、先は長い・・・。
大分スピードが落ち、10時45分頃、「明神峠」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/682e4e13fb6099842f3787808f2e66c9.jpg)
「大明神」のお堂で手を合わせ、お礼を言って下山します。
「駒ノ湯」への分岐です。
「銀山平」への分岐です。
11時15分頃、ヘロヘロ状態で、「枝折峠駐車場」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/d2ccbd30569465edf386d8a70559c4be.jpg)
疲れました・・・。
山小屋への宿泊は、正解でした。
自分の体力の無さを、痛感しました・・・。
(追い越した男性が、駐車場で待っていてくれました・・・。スミマセンでした・・・。)
帰りの温泉は、大湯温泉の「交流センターユピオ」で汗を流しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/6566a31d9ef9ccd18b1626ea1328b330.jpg)
実は、先程の男性と、ここでも偶然お会いしました・・・。(奇遇ですねっ。)
当日は、道の駅「南魚沼 雪あかり」で車中泊です。
さてさて、これからの予定は、「秋雨前線」と「体力」次第になりそうです。