10月28日(木)~29日(金)、前回(9月中旬)撮影出来なかった、十和田湖の朝日と紅葉の風景を撮影しに出掛ける事にしました。
28日の夕方、前回訪れた「大川岱」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/fe1f1b9e2aea69b77e05d27214f5cb13.jpg)
桟橋からの風景です。
今回はこんな感じで、「月」の写真も期待出来そうな夕暮れです。
しかし・・・、夕方6時を過ぎた辺りから、雨です・・・。
強くなったり、弱くなったりと・・・、不安な気持ちを弄んでいるかの様な降り方です。
月の出予定時刻の10時を過ぎると、ピタリと止みました。
雲の切れ間から、星も見えています。
でも・・・、また降り出すのではないかと心配で、暫く様子を見ます。
10時30分過ぎに、撮影場所の桟橋に向かいます。
しかし、残念ながら月は雲の中です。
寒いし、何時雨が降り出すか分かりませんが、ジーッと我慢です・・・。
11時過ぎ、やっと月が顔を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/9cc0053fa45ae50c3a4000998ff34076.jpg)
そうそう、湖面に月明かりが差す写真が撮りたかったのです。
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/9b84cd9bf622815c720d4eabaa5b4792.jpg)
厚い雲の上に出て、薄い雲を照らしています。
岸辺の灯りは、「子ノ口」の様です。
これ以上は、天候の回復が期待出来そうも無いので、車に戻ります。
車に戻り、寝袋に入った途端に、土砂降りの雨が降り出しました・・・。
ラッキーで良かったのですが・・・、明日の朝は大丈夫かな・・・。
どうも、最近の天気予報が当てになりませんので・・・。
29日の朝です。(快晴の予報でしたが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/6965fa91b5117b0547da2e70a7de1235.jpg)
日の出予定時刻ですが、太陽は雲の中でしょうか・・・。(?)
そう言えば・・・、真ん中の雲が・・・、何となく「ネズミ」に似ていませんか?
さてさて、10分程過ぎてから陽が昇り始めました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/ac24cf8f6f1adc77d996261021691bce.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/d517d9e5e1d109af1925f56ba27f71b9.jpg)
今度は、雲の切れ間に顔を出しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/53bf8e1e0ec945c10a9396297a27d258.jpg)
少し引いた写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/13d498b5804aeb6f2b7008c4b6123a35.jpg)
そして、雲の上に顔を出しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/f82549eac55f1acb3c4ef2845b895af6.jpg)
なかなか良い色ですね。
雲が多かったものの、何とか朝日の写真が撮れました・・・。
さてさて、朝食を摂ってから、少し寒いので横になりました・・・。
寝袋の中は、何か気持ちが良いですね・・・。(前世は、有袋類だったのかな?)
陽射しが出て来たので、8時30分過ぎに、桟橋にやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/f2732396ad157832d3ec325eec20c9e8.jpg)
左側の島の様に見えるのが、「御倉半島」です。
そして、その右側が「中山半島」です。
続いて、桟橋から湖畔南西方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/063754e7458f3e06032c61ced2ab03c5.jpg)
鮮やかな紅葉です。
奥の山は、「鉛山」でしょうか・・・?
そして、北西方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/776fe6d52c4baf122c3a8e32d1961265.jpg)
こちらは、少し葉っぱが散った様ですね。
そして、右手奥の小高い山は、「御鼻部山」の様ですね。
続いて、湖畔の小径です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/5542e8fba267d2df3916fbbf71490e44.jpg)
「枯葉の絨毯」になっていますね。
駐車場に戻る途中の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/e6716640bba727914b980941e289698b.jpg)
ベンチに寝転がって見たい様な気がしましたが、寒いので止めておきましょう。
そして、広場からの光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/dc5de28c0b0778b2cd62d056785f8e9e.jpg)
広々としていて、気持ち良いですね。
後ろの山をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/9541546bf1e2084b5631f2fc99fde12e.jpg)
紅葉が大分進んでいる様ですね。
続いて、広場脇の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/58c12efb91f5be136e9b910b9742b41b.jpg)
天気が良くなったので、クッキリと見えて綺麗ですね。
近くに行って、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/935c9debd0964310e45fcf783e0ee80a.jpg)
赤いモミジが鮮やかですね。
さてさて、そろそろ帰りましょうか・・・。
そうそう、帰り道では「滝」を見て行きましょう。
案内図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/c3f32a5a03f96e78a397dfdf0f1cebb7.jpg)
(国土地理院地図を加工利用)
先ずは、滝ノ沢にある「滝-1」です。
道路からは、こんな感じで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/c7a91e4c551317f1b007cdc2827edfa2.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/7d3b17da2018e2e0cfc0f946aa020cb0.jpg)
か細い滝ですが、段瀑になっています。
近付いて見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/e58999dba456a02d491ba0cbffa97082.jpg)
滝の途中に、倒木が引っ掛かっていますね。
小粒ながら、なかなか雰囲気のある滝ですよね。
続いて、「滝-2」です。
沢の名前も、滝の名前も分かりません。
道路からは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/5c7a6ae497cac1dac494e54002719876.jpg)
こんな感じで、少しだけ見える場所があります。
滝への下り口を探しますが・・・、道路脇の斜面は以外と急です。
「覆道」(シェッド)手前の道路右手側から、藪漕ぎをして下る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/08ae52e21038890366dacd9c4eb7c133.jpg)
何とか下りられました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/0350514540b33f707283ba512a1a2a3c.jpg)
滝の前に倒木が有りますね。
近付いて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/bab5f63c2dbc989aca1b61f0478875e6.jpg)
おやっ、下にも倒木がありましたね。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/0a20e0352eac7f64f150fa729cf02b7f.jpg)
こちらも小さい滝ですが、以外と迫力がありますよね。
これで、前回のリベンジが出来てスッキリしました・・・。(?)
さてさて、まだまだ名残惜しいので、二箇所の展望台にも立ち寄りましょう。
先ずは、「滝ノ沢展望台」にやって来ました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/f494d72f764d9d3bb03593a8e77f52a1.jpg)
正面の木々が落葉したので、何とか湖が見えますね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/a1e686ef3fcebcc4528b461e7287d594.jpg)
「御倉半島」が見えましたね。
続いては、「御鼻部山展望台」にやって来ました。
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/aed68e20ac3c9fe19cd965b4c90a2d41.jpg)
「御倉半島」と「中山半島」が見えます。
「御倉半島」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/bba3fe59f5f0738f73d0041ceafca893.jpg)
太陽が雲の中なので、クッキリと見えませんね。
続いて、「中山半島」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/dc957ef2e53bc104df3c6704b520ab8c.jpg)
まるで、「鰐」の頭の様に見えませんか?
陽が当たっている湖面は、キラキラと輝いていて、素敵な光景ですね・・・。
さて、今度は折り返し、途中の展望スポットから見た津軽方向の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/743ecc375ea990ca32f49f5877caad90.jpg)
大きな山は「毛無森」、三角の山は「藤沢森」だそうです。
中央部、山の麓の明るい場所は、開拓地の「善光寺平」だそうです。
天気が良ければ、左側に「岩木山」が見えるそうですが・・・。(残念。)
そして、大きく広がる森は「津根川森国有林」の天然ブナ林だそうです。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/36ab72c4a8222de7636baeb9855b0855.jpg)
見事な紅葉ですね。
さてさて、帰り路の山々も、素晴らしい紅葉で、「わき見運転」しまくりです。(ゴメンなさいっ!)
途中、台形の山と紅葉が綺麗に見えたので、「道の駅 虹の湖」に立ち寄りました。
台形の山と紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/03e0402f188c4a02533dfcddf2fe199d.jpg)
青空に映える、真っ赤なモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/bd8d523b42f2819f75da25a3551007a7.jpg)
グラデーションが素敵なモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/d77ddb61626fc3b6a382c898ab3f936d.jpg)
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/c7dd8699db76051905f0a03ed76db50a.jpg)
「錦の秋」真っ盛りですね。
今回は、秋の風景をタップリと堪能出来ました・・・。
28日の夕方、前回訪れた「大川岱」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/fe1f1b9e2aea69b77e05d27214f5cb13.jpg)
桟橋からの風景です。
今回はこんな感じで、「月」の写真も期待出来そうな夕暮れです。
しかし・・・、夕方6時を過ぎた辺りから、雨です・・・。
強くなったり、弱くなったりと・・・、不安な気持ちを弄んでいるかの様な降り方です。
月の出予定時刻の10時を過ぎると、ピタリと止みました。
雲の切れ間から、星も見えています。
でも・・・、また降り出すのではないかと心配で、暫く様子を見ます。
10時30分過ぎに、撮影場所の桟橋に向かいます。
しかし、残念ながら月は雲の中です。
寒いし、何時雨が降り出すか分かりませんが、ジーッと我慢です・・・。
11時過ぎ、やっと月が顔を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/9cc0053fa45ae50c3a4000998ff34076.jpg)
そうそう、湖面に月明かりが差す写真が撮りたかったのです。
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/9b84cd9bf622815c720d4eabaa5b4792.jpg)
厚い雲の上に出て、薄い雲を照らしています。
岸辺の灯りは、「子ノ口」の様です。
これ以上は、天候の回復が期待出来そうも無いので、車に戻ります。
車に戻り、寝袋に入った途端に、土砂降りの雨が降り出しました・・・。
ラッキーで良かったのですが・・・、明日の朝は大丈夫かな・・・。
どうも、最近の天気予報が当てになりませんので・・・。
29日の朝です。(快晴の予報でしたが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/6965fa91b5117b0547da2e70a7de1235.jpg)
日の出予定時刻ですが、太陽は雲の中でしょうか・・・。(?)
そう言えば・・・、真ん中の雲が・・・、何となく「ネズミ」に似ていませんか?
さてさて、10分程過ぎてから陽が昇り始めました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/ac24cf8f6f1adc77d996261021691bce.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/d517d9e5e1d109af1925f56ba27f71b9.jpg)
今度は、雲の切れ間に顔を出しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/53bf8e1e0ec945c10a9396297a27d258.jpg)
少し引いた写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/13d498b5804aeb6f2b7008c4b6123a35.jpg)
そして、雲の上に顔を出しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/f82549eac55f1acb3c4ef2845b895af6.jpg)
なかなか良い色ですね。
雲が多かったものの、何とか朝日の写真が撮れました・・・。
さてさて、朝食を摂ってから、少し寒いので横になりました・・・。
寝袋の中は、何か気持ちが良いですね・・・。(前世は、有袋類だったのかな?)
陽射しが出て来たので、8時30分過ぎに、桟橋にやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/f2732396ad157832d3ec325eec20c9e8.jpg)
左側の島の様に見えるのが、「御倉半島」です。
そして、その右側が「中山半島」です。
続いて、桟橋から湖畔南西方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/063754e7458f3e06032c61ced2ab03c5.jpg)
鮮やかな紅葉です。
奥の山は、「鉛山」でしょうか・・・?
そして、北西方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/776fe6d52c4baf122c3a8e32d1961265.jpg)
こちらは、少し葉っぱが散った様ですね。
そして、右手奥の小高い山は、「御鼻部山」の様ですね。
続いて、湖畔の小径です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/5542e8fba267d2df3916fbbf71490e44.jpg)
「枯葉の絨毯」になっていますね。
駐車場に戻る途中の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/e6716640bba727914b980941e289698b.jpg)
ベンチに寝転がって見たい様な気がしましたが、寒いので止めておきましょう。
そして、広場からの光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/dc5de28c0b0778b2cd62d056785f8e9e.jpg)
広々としていて、気持ち良いですね。
後ろの山をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/9541546bf1e2084b5631f2fc99fde12e.jpg)
紅葉が大分進んでいる様ですね。
続いて、広場脇の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/58c12efb91f5be136e9b910b9742b41b.jpg)
天気が良くなったので、クッキリと見えて綺麗ですね。
近くに行って、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/935c9debd0964310e45fcf783e0ee80a.jpg)
赤いモミジが鮮やかですね。
さてさて、そろそろ帰りましょうか・・・。
そうそう、帰り道では「滝」を見て行きましょう。
案内図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/c3f32a5a03f96e78a397dfdf0f1cebb7.jpg)
(国土地理院地図を加工利用)
先ずは、滝ノ沢にある「滝-1」です。
道路からは、こんな感じで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/c7a91e4c551317f1b007cdc2827edfa2.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/7d3b17da2018e2e0cfc0f946aa020cb0.jpg)
か細い滝ですが、段瀑になっています。
近付いて見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/e58999dba456a02d491ba0cbffa97082.jpg)
滝の途中に、倒木が引っ掛かっていますね。
小粒ながら、なかなか雰囲気のある滝ですよね。
続いて、「滝-2」です。
沢の名前も、滝の名前も分かりません。
道路からは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/5c7a6ae497cac1dac494e54002719876.jpg)
こんな感じで、少しだけ見える場所があります。
滝への下り口を探しますが・・・、道路脇の斜面は以外と急です。
「覆道」(シェッド)手前の道路右手側から、藪漕ぎをして下る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/08ae52e21038890366dacd9c4eb7c133.jpg)
何とか下りられました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/0350514540b33f707283ba512a1a2a3c.jpg)
滝の前に倒木が有りますね。
近付いて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/bab5f63c2dbc989aca1b61f0478875e6.jpg)
おやっ、下にも倒木がありましたね。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/0a20e0352eac7f64f150fa729cf02b7f.jpg)
こちらも小さい滝ですが、以外と迫力がありますよね。
これで、前回のリベンジが出来てスッキリしました・・・。(?)
さてさて、まだまだ名残惜しいので、二箇所の展望台にも立ち寄りましょう。
先ずは、「滝ノ沢展望台」にやって来ました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/f494d72f764d9d3bb03593a8e77f52a1.jpg)
正面の木々が落葉したので、何とか湖が見えますね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/a1e686ef3fcebcc4528b461e7287d594.jpg)
「御倉半島」が見えましたね。
続いては、「御鼻部山展望台」にやって来ました。
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/aed68e20ac3c9fe19cd965b4c90a2d41.jpg)
「御倉半島」と「中山半島」が見えます。
「御倉半島」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/bba3fe59f5f0738f73d0041ceafca893.jpg)
太陽が雲の中なので、クッキリと見えませんね。
続いて、「中山半島」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/dc957ef2e53bc104df3c6704b520ab8c.jpg)
まるで、「鰐」の頭の様に見えませんか?
陽が当たっている湖面は、キラキラと輝いていて、素敵な光景ですね・・・。
さて、今度は折り返し、途中の展望スポットから見た津軽方向の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/743ecc375ea990ca32f49f5877caad90.jpg)
大きな山は「毛無森」、三角の山は「藤沢森」だそうです。
中央部、山の麓の明るい場所は、開拓地の「善光寺平」だそうです。
天気が良ければ、左側に「岩木山」が見えるそうですが・・・。(残念。)
そして、大きく広がる森は「津根川森国有林」の天然ブナ林だそうです。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/36ab72c4a8222de7636baeb9855b0855.jpg)
見事な紅葉ですね。
さてさて、帰り路の山々も、素晴らしい紅葉で、「わき見運転」しまくりです。(ゴメンなさいっ!)
途中、台形の山と紅葉が綺麗に見えたので、「道の駅 虹の湖」に立ち寄りました。
台形の山と紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/03e0402f188c4a02533dfcddf2fe199d.jpg)
青空に映える、真っ赤なモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/bd8d523b42f2819f75da25a3551007a7.jpg)
グラデーションが素敵なモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/d77ddb61626fc3b6a382c898ab3f936d.jpg)
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/c7dd8699db76051905f0a03ed76db50a.jpg)
「錦の秋」真っ盛りですね。
今回は、秋の風景をタップリと堪能出来ました・・・。