昨日は、午前中から雨降りで、休養日になりました・・・。
今日は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りましたよっ。
昨日の夕方、登山口のある毛木平(もうきだいら)の駐車場に入り、車中泊しました。
早朝、出発です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/fcc9fdd4dc7822312a5f9996720a56de.jpg)
最初は、広い林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/4cd0696f9c8035ef3df9db6b69ef8a5d.jpg)
十文字峠のコースと、千曲川源流遊歩道のコースとの分岐点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/46073fd76ccce80cec6254619cbe4116.jpg)
千曲川源流遊歩道コースを登ります。
源流まで、4キロメートルの案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/039d84fb4da1c5332070244ac5650e56.jpg)
白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/5c84beea50e9fd8f04fc48c4f3ad6218.jpg)
イチゴに似た葉っぱですね・・・。
道端に、大きな石がゴロゴロし、コケが付着しています・・・。
コケの道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/5a4ee06bbbdfb9e1c4e4092cde324427.jpg)
滑りそうな梯子が、出て来ましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/409b75024cfa3c147b08f4f106ea4c81.jpg)
黄色いスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/4c3771d7291486481117db655a863645.jpg)
こちらには、紫色のスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/1a6415874e1aaa83db20bc0d98ae78c8.jpg)
またまた、コケの道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/4463e4b1b6c163a29607de9757f5417d.jpg)
遊歩道と言う名前が付いているせいでしょうか、アップダウンが少なく、歩き易い道が続きます。
小さな沢の石も、倒れた木もコケむしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/e51919905267174e8820f69762ffcab4.jpg)
色々なコケがありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/150bfe37a5a0e7be898a225fe85fd5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/49a035557950a3c949040dfae0fa1c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/b5a99d4c67010abab81f9f4627acf4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/a046af693162b8be6a8837cf5edc0559.jpg)
杉の様なやつや、モフモフしたやつなど、多種多様です・・・。
さて、「ナメ滝」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/f11feb936138ddb12984df5d19267bf4.jpg)
一枚岩の上を、水が滑る様に流れています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/a44e05dcd37fb3918b2842acffb14fed.jpg)
またまた、コケの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/fbfae58c1d50d9802913e9583e52695b.jpg)
こちらは、庭園の様ですよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/417fc6b5b6864a75588ed24f92b0607e.jpg)
また、変わったコケを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/c93e635094e409f36b37cc7bb65266a9.jpg)
ヒトデの様ですねっ。
こちらは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/902218ebf77ae5f433c993f0902c680f.jpg)
レタスの葉っぱの様です。
こちらは、胞子を飛ばしそうな、帽子をかぶっていますよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/9fe3eaf0d173b9a9b1be3aee66260b24.jpg)
何か、コケって良いなぁ・・・。
渓流の音が聞こえているので、なおさら癒されますねっ。
沢の水量が、かなり少なくなりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/ef84236863b5795e1bad2e68ea5f3ea8.jpg)
「千曲川信濃川水源地標」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e079466c868d6d61077eabf767b7c78e.jpg)
下に下りると、水の流れ出している所がありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/e765fabfdb3a5a1851db6672f7cc5125.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/2da00bb10d90c7d18c9a0346b6e07882.jpg)
この流れが、大きな河になるんですね・・・。
近くの、コケむした木に、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/c1cf57c560983f7fa7fb27b43ef1b582.jpg)
植物の「共存共栄」の姿でしょうか・・・。
水源地を過ぎると、傾斜が急になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/40538568fdaa7a1289437210d21c188f.jpg)
やっと、稜線に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/0657ca80ba52c74556194b33a19ac3ab.jpg)
稜線の道も、樹林帯です。
最初は、緩やかな登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/49f96b5a9ddebceb847b999444a50c21.jpg)
途中の、展望スポットから、やっと頂上の姿が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/cb15744c112e49eb084dc77f0dcd8b5a.jpg)
頂上直下の、急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/0fc372b0fcb5f6ae257e157facb7b56f.jpg)
頂上に到着です・・・。
大きな標柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/2eb95d76258c126344122f0babd4c7c9.jpg)
こちらは、頂上からの分岐の表示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/2b0cb0e08ed76d2d01f92f0c055e3f8c.jpg)
そして、遠くに富士山です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fc/59d1866e50a1dfa1083fa540f9cab66b.jpg)
霞んでいて、今日もくっきり・はっきりの姿を見せてくれません・・・。
こちらは、金峰山方向だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/2dcb25acc3cd1e7864ec373fb53181f3.jpg)
風が強く、寒くなりましたので、早々に下山です・・・。
「ナメ滝」を過ぎた辺りから、小雨がパラついて来ました・・・。
早足で下山です。
でも、なかなか遠い・・・。
やっと、登山口駐車場が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/0c60f0c8d5e96d616e12348239480013.jpg)
朝の出掛けは、三台でしたが、ずいぶん増えましたねっ。
案内板がありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/2c6acc9c38ada75daa9621052b477260.jpg)
今回は、下の線のコースを登りました。
帰り道の林道脇で、ピンクのお花が咲いていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/8f4d82b86695e26d37dcab0bffd0d868.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/0ea1d00307c56fc7b7ea9ccf815a8de0.jpg)
なかなか可愛いですねっ。
さてさて、帰りの温泉は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/35874898e6309677df9a66b2c5df1bf2.jpg)
「パノラマの湯」で、汗を流しましたよっ。
今日は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りましたよっ。
昨日の夕方、登山口のある毛木平(もうきだいら)の駐車場に入り、車中泊しました。
早朝、出発です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/fcc9fdd4dc7822312a5f9996720a56de.jpg)
最初は、広い林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/4cd0696f9c8035ef3df9db6b69ef8a5d.jpg)
十文字峠のコースと、千曲川源流遊歩道のコースとの分岐点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/46073fd76ccce80cec6254619cbe4116.jpg)
千曲川源流遊歩道コースを登ります。
源流まで、4キロメートルの案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/039d84fb4da1c5332070244ac5650e56.jpg)
白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/5c84beea50e9fd8f04fc48c4f3ad6218.jpg)
イチゴに似た葉っぱですね・・・。
道端に、大きな石がゴロゴロし、コケが付着しています・・・。
コケの道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/5a4ee06bbbdfb9e1c4e4092cde324427.jpg)
滑りそうな梯子が、出て来ましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/409b75024cfa3c147b08f4f106ea4c81.jpg)
黄色いスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/4c3771d7291486481117db655a863645.jpg)
こちらには、紫色のスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/1a6415874e1aaa83db20bc0d98ae78c8.jpg)
またまた、コケの道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/4463e4b1b6c163a29607de9757f5417d.jpg)
遊歩道と言う名前が付いているせいでしょうか、アップダウンが少なく、歩き易い道が続きます。
小さな沢の石も、倒れた木もコケむしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/e51919905267174e8820f69762ffcab4.jpg)
色々なコケがありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/150bfe37a5a0e7be898a225fe85fd5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/49a035557950a3c949040dfae0fa1c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/b5a99d4c67010abab81f9f4627acf4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/a046af693162b8be6a8837cf5edc0559.jpg)
杉の様なやつや、モフモフしたやつなど、多種多様です・・・。
さて、「ナメ滝」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/f11feb936138ddb12984df5d19267bf4.jpg)
一枚岩の上を、水が滑る様に流れています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/a44e05dcd37fb3918b2842acffb14fed.jpg)
またまた、コケの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/fbfae58c1d50d9802913e9583e52695b.jpg)
こちらは、庭園の様ですよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/417fc6b5b6864a75588ed24f92b0607e.jpg)
また、変わったコケを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/c93e635094e409f36b37cc7bb65266a9.jpg)
ヒトデの様ですねっ。
こちらは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/902218ebf77ae5f433c993f0902c680f.jpg)
レタスの葉っぱの様です。
こちらは、胞子を飛ばしそうな、帽子をかぶっていますよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/9fe3eaf0d173b9a9b1be3aee66260b24.jpg)
何か、コケって良いなぁ・・・。
渓流の音が聞こえているので、なおさら癒されますねっ。
沢の水量が、かなり少なくなりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/ef84236863b5795e1bad2e68ea5f3ea8.jpg)
「千曲川信濃川水源地標」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e079466c868d6d61077eabf767b7c78e.jpg)
下に下りると、水の流れ出している所がありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/e765fabfdb3a5a1851db6672f7cc5125.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/2da00bb10d90c7d18c9a0346b6e07882.jpg)
この流れが、大きな河になるんですね・・・。
近くの、コケむした木に、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/c1cf57c560983f7fa7fb27b43ef1b582.jpg)
植物の「共存共栄」の姿でしょうか・・・。
水源地を過ぎると、傾斜が急になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/40538568fdaa7a1289437210d21c188f.jpg)
やっと、稜線に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/0657ca80ba52c74556194b33a19ac3ab.jpg)
稜線の道も、樹林帯です。
最初は、緩やかな登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/49f96b5a9ddebceb847b999444a50c21.jpg)
途中の、展望スポットから、やっと頂上の姿が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/cb15744c112e49eb084dc77f0dcd8b5a.jpg)
頂上直下の、急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/0fc372b0fcb5f6ae257e157facb7b56f.jpg)
頂上に到着です・・・。
大きな標柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/2eb95d76258c126344122f0babd4c7c9.jpg)
こちらは、頂上からの分岐の表示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/2b0cb0e08ed76d2d01f92f0c055e3f8c.jpg)
そして、遠くに富士山です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fc/59d1866e50a1dfa1083fa540f9cab66b.jpg)
霞んでいて、今日もくっきり・はっきりの姿を見せてくれません・・・。
こちらは、金峰山方向だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/2dcb25acc3cd1e7864ec373fb53181f3.jpg)
風が強く、寒くなりましたので、早々に下山です・・・。
「ナメ滝」を過ぎた辺りから、小雨がパラついて来ました・・・。
早足で下山です。
でも、なかなか遠い・・・。
やっと、登山口駐車場が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/0c60f0c8d5e96d616e12348239480013.jpg)
朝の出掛けは、三台でしたが、ずいぶん増えましたねっ。
案内板がありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/2c6acc9c38ada75daa9621052b477260.jpg)
今回は、下の線のコースを登りました。
帰り道の林道脇で、ピンクのお花が咲いていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/8f4d82b86695e26d37dcab0bffd0d868.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/0ea1d00307c56fc7b7ea9ccf815a8de0.jpg)
なかなか可愛いですねっ。
さてさて、帰りの温泉は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/35874898e6309677df9a66b2c5df1bf2.jpg)
「パノラマの湯」で、汗を流しましたよっ。