じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

2025年 津軽富士見湖 冬の朝日

2025年01月27日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
1月27日(月)、外気温度-5℃の朝、今日こそは・・・と、車を走らせ「津軽富士見湖」にやって来ました。

東の空は晴れ、八甲田連峰もハッキリと見えていますが・・・、西から東へと暗雲が流れて行きます。
「日の出まで動かないでくれ~っ!」と、心の中で叫んで祈ります。

6時55分頃、日の出前の風景です。

太陽が顔を出しそうな付近の雲は、赤く染まっています。
少しだけアップです。

水の流れ込みのある所は氷が張り、それ以外の湖面は大雪原になっています。
そう言えば・・・、今朝は氷が厚く張っている様で、白鳥さん達の姿がありませんね。

7時3分頃、南八甲田・櫛ヶ峰の南側から陽が昇り始めました。

何とか、黒い雲に覆われる前に日の出が見られました・・・。
少しアップです。

もう少しアップです。

続いては、少し引いて・・・、

おやおやっ、氷の湖面に鳥が一羽いましたね。
でも、光が強すぎて写真に「ゴースト」が出て来たので、撮影はこの辺で終了にします。

そうそう、「新しい年の朝日は、絶対一月中に撮影したい」との思いが通じた「朝日」になりました・・・。

2025年 津軽富士見湖の朝日はお預け、岩木山神社へ

2025年01月14日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
1月12日(日)、年が明けてから初めて、朝方のお天気が良さそうだったので、「津軽富士見湖」へ撮影に出掛ける事にしました。

しかし、移動中は霧で視界が悪く、久々にフォグランプを付けて走りました。
嫌な予感です・・・。

6時50分前には、現地に到着したのですが・・・。
案の定、「鶴の舞い橋」が全く見えない程の濃霧です・・・。

7時12分頃の風景です。

もうすぐ太陽が顔を出しそうです・・・。
普段だと、左手側の林の右側に「鶴の舞い橋」が見えているのですが、霧の中です。

7時20分過ぎ、太陽が顔を出しましたが・・・、

フィルターが掛かったかの様で、眩しさがありません。
因みに、右手前の角は土手の斜面です。
湖面も雪に埋もれ、真っ白な平原が広がり、そこに「霧」が掛かっています。
正面には、「鶴の舞い橋」が見えるはずなのですが・・・、何も見えません。
こんな日もあるんですね・・・。

因みに、外気温度は-7℃でした。
最後に、少しアップです。

諦めて帰りましょう・・・。

さてさて、帰りは遠回りですが、「岩木山神社」に初詣する事にしました・・・。

「岩木山神社」前の鳥居です。

さすがに雪が多いですね。

参道もこんな感じです。

「右側通行」の看板が立っていて、道は綺麗に除雪されていましたが・・・、時々滑って、転びそうになります。

「楼門」が見えて来ました。

手前を右側に折れて、「禊所」へ向います。
「禊所」では、三つの「龍の頭」が、勢い良く水を吐き出していました。

手と口を清め、「拝殿」へ向います。

そうそう、「中門」前の広場には、大きな「絵馬」が飾られていました。

今年の干支の「巳」です。

さて、「中門」です。

くぐり抜けて、「拝殿」前に進み、参拝します。
今年は、良い年になって欲しいですね・・・。

※ 追伸

実は、昨日、気になっていた裏庭を、ベランダから覗くと・・・・。

「シャインマスカット」のぶどう棚がペシャンコになっていました・・・。
園芸用の支柱で、簡易的に作った棚だったので、重い雪には耐え切れなかったんでしょうね・・・。
ここ数年は、大丈夫だったのに・・・。
これからどうしましょう・・・?
それにしても、雪が多くて、掘り起こすのも大変そうです・・・。

あぁ・・・。
波乱の一年の始まりでしょうか・・・?

津軽はもう、雪の季節に入りました・・・。

2024年11月20日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
11月20日(水)、弘前市は、一昨日の18日夕方から19日にかけて、7cm程の初積雪がありました。
そうそう、初雪は11月7日の朝、車のフロントに微かに残っている程度でしたが、タイヤ交換を急げとの合図だと受けとめました。

先ずは、11月19日の午前中に、近くの公園に散歩に出掛けた時の風景をご紹介します。

こんな感じで、紅葉の枝と落ち葉の上に雪が積もり、また、雪の上に落ち葉が散っていました。
「犬」の散歩中なので、スマホ(古い型)で撮影しています。

もう一枚・・・、

歩道は少し雪が融けて、落ち葉の絨毯が見えていました。
今度は、足元です・・・、

雪の上が、赤と黄色のもみじに覆われていました。
そして・・・、

「お犬様」は、クンクンと嗅ぎまわり、名前を呼んでも「いきものがかり」の方を振り向いてはくれませんでした・・・。(お尻だけで、失礼しました。)
残念ですが、何時もの事です。

そして・・・、本日11月20日の午前中です。

1日で、大分雪が融けましたね。

おやおやっ・・・。

今日は、「岩木山」が見えていますよ。
アップです。

雪化粧が大分進んでいますね。
(古いスマホなので、アップにすると画像が粗くなります。)

そして、紅葉と雪の風景をもう一枚・・・。

昨日は、気温が大分低かったのですが、すっかり融けて「落ち葉の絨毯」になっています。
そうそう、こちらの公園は、意外と紅葉が楽しめるので、チョッピリ自慢です。

続いて、足元です。

色んな木々の落ち葉が混ざり合って、薄っすらと残った雪の上に彩りを添えていました・・・。

そして・・・、「お犬様」です。

今日は、振り向いてくれましたよ。
三歳の「柴犬」で、名前は「ニコ」で女の子です。

機会が有れば、またご紹介したいと思います。

八甲田山麓は錦の紅葉

2024年10月25日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
10月25日(金)、晴れの天気予報ですが、空には大きな雲が沢山浮かんでいます。
八甲田山麓「城ヶ倉大橋」付近の紅葉が綺麗だった、との情報で妻からねだられ、渋々出掛ける事にしました。
紅葉は、陽が射していると鮮やかですが、雲が多い日は「今一なんだよなぁ・・・」、と思いつつ車を走らせます。

車を「城ヶ倉大橋」手前の駐車場に停め、橋の真ん中付近からの風景です。

「城ヶ倉渓谷」の水の流れが、遥か下に見えます。
今度は、渓谷の上流側をアップです。

そして、渓谷の右岸側の斜面です。

陽が射している所は、眩しいくらい鮮やかですね。

駐車場に戻り、近くの葉っぱをアップです。

黄色、橙色、赤色と、グラデーションが可愛いですね。

今度は、橋を渡り青森側の駐車場からの風景です。
先ずは、橋を入れて見ました。

背景の山の紅葉は、少し「燃え尽きた」様にくすんでいますね。
そして・・・、下流側です。

右手奥に青森市街地が見えています、
そうそう、陽が射している斜面と、影になった部分の差は、歴然としていますよね・・・。

さてさて、あまり気乗りはしませんでしたが、今度は「睡蓮沼」まで足を延ばして見る事にしました。
こんな感じでした・・・・

右側が「髙田大岳」で、左側が「小岳」です。
少し風があったので、水面の「髙田大岳」は揺らいでしまいました・・・。
そして、「アオモリトドマツ」の後ろ側は、「ダケカンバ」だと思うのですが、葉が落ちてしまい、まるで枯れ木の群落の様で残念ですね・・・。

さて、帰りましょうか・・・。

そうそう、何度も通りかかっていたのに、今まで気付かなかったものが有りましたので紹介します。
「城ヶ倉大橋」を、黒石側に渡った先です。

フェンスがあって、見過ごしていましたが、標柱まであります。
標柱です。

「九重の滝」だそうです。
反対車線の端っこから、ズームアップです。

今度は、フェンスの端っこから入り込んで・・・、

足元を気にしながら、パチリッ!
小さいながら、九段の滝になっている様です。
なかなか素敵ですよね・・・。

さてさて、続いても帰り道でのワンショットです。

こちらは、中野川上流部の渓谷と、南八甲田の「南沢岳」が見えています。
以前に登った事のある「櫛ヶ峯」は、その後ろに隠れている様です。
こちらも、陽射しがあればもっと素敵な風景になっていたと思います・・・。(チョット残念。)

とは言いつつも・・・、今日は八甲田山麓の紅葉を、存分に堪能出来ました・・・。

パール岩木山(ど真ん中じゃないけれど・・・。)

2024年10月18日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
10月18日(金)、今朝は早起きをして、「パール岩木山」狙いで出掛けて来ました。

昨夜(17日)の満月は、今年地球に最も近い満月「スーパームーン」で、今朝はタイミング的に「パール岩木山」にもなりそうだったので、事前に検討していた場所へ出掛けて見る事にしました。

5時25分頃です。

空には、大きなお月様が輝いていました。
晴れていて、期待が膨らみます・・・。

5時45分頃です。

少しアップです。

まだまだ、岩木山から遠いですね。
月をアップです。

黄色に輝く大きな満月です。

5時50分頃です。

大分近付いて来ましたね。
少しアップです。

でも・・・、どうも岩木山の頂上には降りそうもなさそうですね。

5時55分頃です。

もっと頂上に近付いてくれ~っ!!

5時58分頃です。

空が大分明るくなり、月が少し薄れて来ましたね。

5時59分頃です。
もう直ぐ重なりそうです。

このまま見えていてくれ~っ!

6時頃です。

「パール岩木山」になりました・・・。
少しアップです。


6時1分過ぎ。

あっという間に、岩木山の後ろに隠れてしまいました・・・。

因みに、この日の日の出は・・・、

こんな感じで、6時7分頃、八甲田連峰から顔を出し始めました。

そんな訳で、月が岩木山に到達する前に空が明るくなり過ぎ、チョット残念な写真になってしまいました・・・。
やはり、自然相手の撮影は、なかなか思う様には行かないもんですね。
でも・・・、機会があったら、またチャレンジしたいと思います。