じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

鶴の舞橋ライトアップ

2024年10月26日 | 祭り・イベント・行事
10月26日(土)、今夜から11月3日まで、「鶴の舞橋」がライトアップされると言う事で、早速出掛けて来ました。

ライトアップの時間は、土日祝日は夕方5時30分から8時までで、平日は夜7時30分までだそうです。

今回は、夕暮れ時の岩木山と「鶴の舞橋」も撮影しようと思い、少し早めに到着しました。

夕方5時チョット過ぎ、橋の北側からの風景です。

真ん中と右奥の橋が、架け替え工事が終わった様で、真新しいですね。
水面に映る風景を撮りたかったのですが・・・、水量は増やしていない様ですね。

少し暗くなって来ました。

西の空の星が気になり、パチリッ!

どうも、「金星」の様ですね。(見えますかね?)
「紫金山(ツーシンシャン)・アトラス彗星」を撮り逃がしたので、西の空がつい気になってしまいます。

5時20分過ぎ、近くの岸辺から発動発電機の音がして・・・、

照明を照らし始めました。
ええ~っ!?
橋にライトが設置されていて、照らし出すのかと思っていたら、岸辺の一箇所から橋にライトを当てる様ですよ。

こんな感じでスタートしました。












今度は場所を変えます。
橋の正面(西側の道路)からの撮影です。

ライトアップは、架け替え工事の終わった、おニューの橋だけを照らし出しています。

少しアップです。





こんな感じでした・・・。

写真が暗くなってしまいましたね。
カメラの設定を変えれば良かったのですが・・・、期待外れで、気力が薄れてしまいました・・・。(ごめんなさい。)

そうそう、以前は橋の欄干に照明が付いていたのですが・・・、改修工事後は無くなるのでしょうかね・・・?

そう言えば・・・、今日は土曜日だからでしょうか?
初日にしては、沢山の人出で賑わっていましたよ・・・。

皆さん、どんな感想を抱いたでしょうかね・・・。(?)

八甲田山麓は錦の紅葉

2024年10月25日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
10月25日(金)、晴れの天気予報ですが、空には大きな雲が沢山浮かんでいます。
八甲田山麓「城ヶ倉大橋」付近の紅葉が綺麗だった、との情報で妻からねだられ、渋々出掛ける事にしました。
紅葉は、陽が射していると鮮やかですが、雲が多い日は「今一なんだよなぁ・・・」、と思いつつ車を走らせます。

車を「城ヶ倉大橋」手前の駐車場に停め、橋の真ん中付近からの風景です。

「城ヶ倉渓谷」の水の流れが、遥か下に見えます。
今度は、渓谷の上流側をアップです。

そして、渓谷の右岸側の斜面です。

陽が射している所は、眩しいくらい鮮やかですね。

駐車場に戻り、近くの葉っぱをアップです。

黄色、橙色、赤色と、グラデーションが可愛いですね。

今度は、橋を渡り青森側の駐車場からの風景です。
先ずは、橋を入れて見ました。

背景の山の紅葉は、少し「燃え尽きた」様にくすんでいますね。
そして・・・、下流側です。

右手奥に青森市街地が見えています、
そうそう、陽が射している斜面と、影になった部分の差は、歴然としていますよね・・・。

さてさて、あまり気乗りはしませんでしたが、今度は「睡蓮沼」まで足を延ばして見る事にしました。
こんな感じでした・・・・

右側が「髙田大岳」で、左側が「小岳」です。
少し風があったので、水面の「髙田大岳」は揺らいでしまいました・・・。
そして、「アオモリトドマツ」の後ろ側は、「ダケカンバ」だと思うのですが、葉が落ちてしまい、まるで枯れ木の群落の様で残念ですね・・・。

さて、帰りましょうか・・・。

そうそう、何度も通りかかっていたのに、今まで気付かなかったものが有りましたので紹介します。
「城ヶ倉大橋」を、黒石側に渡った先です。

フェンスがあって、見過ごしていましたが、標柱まであります。
標柱です。

「九重の滝」だそうです。
反対車線の端っこから、ズームアップです。

今度は、フェンスの端っこから入り込んで・・・、

足元を気にしながら、パチリッ!
小さいながら、九段の滝になっている様です。
なかなか素敵ですよね・・・。

さてさて、続いても帰り道でのワンショットです。

こちらは、中野川上流部の渓谷と、南八甲田の「南沢岳」が見えています。
以前に登った事のある「櫛ヶ峯」は、その後ろに隠れている様です。
こちらも、陽射しがあればもっと素敵な風景になっていたと思います・・・。(チョット残念。)

とは言いつつも・・・、今日は八甲田山麓の紅葉を、存分に堪能出来ました・・・。

パール岩木山(ど真ん中じゃないけれど・・・。)

2024年10月18日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
10月18日(金)、今朝は早起きをして、「パール岩木山」狙いで出掛けて来ました。

昨夜(17日)の満月は、今年地球に最も近い満月「スーパームーン」で、今朝はタイミング的に「パール岩木山」にもなりそうだったので、事前に検討していた場所へ出掛けて見る事にしました。

5時25分頃です。

空には、大きなお月様が輝いていました。
晴れていて、期待が膨らみます・・・。

5時45分頃です。

少しアップです。

まだまだ、岩木山から遠いですね。
月をアップです。

黄色に輝く大きな満月です。

5時50分頃です。

大分近付いて来ましたね。
少しアップです。

でも・・・、どうも岩木山の頂上には降りそうもなさそうですね。

5時55分頃です。

もっと頂上に近付いてくれ~っ!!

5時58分頃です。

空が大分明るくなり、月が少し薄れて来ましたね。

5時59分頃です。
もう直ぐ重なりそうです。

このまま見えていてくれ~っ!

6時頃です。

「パール岩木山」になりました・・・。
少しアップです。


6時1分過ぎ。

あっという間に、岩木山の後ろに隠れてしまいました・・・。

因みに、この日の日の出は・・・、

こんな感じで、6時7分頃、八甲田連峰から顔を出し始めました。

そんな訳で、月が岩木山に到達する前に空が明るくなり過ぎ、チョット残念な写真になってしまいました・・・。
やはり、自然相手の撮影は、なかなか思う様には行かないもんですね。
でも・・・、機会があったら、またチャレンジしたいと思います。

2024年秋 紅葉を求めて八甲田登山

2024年10月12日 | 登山・トレッキング
10月12日(土)、山では紅葉が見頃になっているとの事だったので、今朝は早起きをして八甲田登山に出掛けて来ました。
最近は、犬の散歩以外は外に出ないと言う、自堕落な生活を送っていたので、無事に下山出来るのかチョッピリ心配でした・・・。

登山口の酸ヶ湯温泉の大駐車場は、6時前なのに既に満車状態でした。
そして、今朝は放射冷却のせいか、かなり気温が下がっています。(ダウンジャケットを着こみました。)

5時55分、酸ヶ湯登山口から歩き出します。

登山道入口には・・・、こんな看板も・・・、

今年6月に「熊騒動」が発生し、登山道が全面閉鎖されていましたが、9月21日から規制が解除されました。
そのせいか、ほとんどの登山者が「熊鈴」を付けていました。

登山道は、緩やかな登りから始まりますが・・・、前日に雨が降った様で、泥んこ道になっていました。

周囲の木々は・・・、そんなに紅葉している様には見えませんね。

登山口から15分程で、荒涼とした風景が現れました。

有毒ガスで、草木も生えない場所なんですね。

先に進むと、木々の間から少しだけ展望が見られました。

朝日を浴びた、南八甲田の「横岳」でしょうか・・・。
そして・・・、

「ナナカマド」は葉っぱを落とし、赤い実が鮮やかですね。

やがて、荒々しい光景が目に飛び込んで来ました。

「地獄沼」上流の沢です。

大きな岩ゴロの沢を横切って行きます。

少し、硫黄臭が漂っています。
足早に進みます。

岩ゴロの沢を通り過ぎ、上流に登って来ました。

朝日に照らされ、流れがキラキラと輝いていました。

7時40分頃に、「仙人岱ヒュッテ」の分岐にやって来ました。

正面に見える山は、「小岳」です。
少し進み、「仙人岱」の休憩場所に向かいます。

「仙人岱」から見える「八甲田大岳」です。

剥き出しになっている斜面が、登山道です。

さて、ここで少し休憩です。

7時50分頃、「小岳」の分岐にやって来ました。

この辺は、緩やかな登りです。

やがて、尾根の急登が始まりました。

尾根の途中からの風景です。

手前の小ピークには名前が無く、次のピークが「硫黄岳」の様です。
そして、奥には「南八甲田」の山々が連なっています。

そうそう、手前のピークの横には、小さな池があります。
少しアップです。

先程休憩した「仙人岱」の少し上にある様です。
ググッとアップです。

「アオモリトドマツ」に囲まれた風景が良いですね・・・。

そして、西側を見ると・・・、

「岩木山」と、その裾野に広がる「津軽平野」が見えていました。

さて、低木の樹林帯を過ぎると・・・、こんな光景が始まりました。

岩ゴロの登山道と、登山道の崩壊を守る「防護壁?」が続きます。
急登の歩き辛い登山道です。

先に進むと・・・、風景が変わります。

小さな池が現れました。
その近くに、葉っぱを落とした「ナナカマド」がありました。

遠くの「岩木山」を入れて見ました・・・。

そして、上を見上げると・・・、

もうすぐ頂上ですね。

8時40分頃、頂上到着です。

遠くに「岩木山」も見えていますね。
今日は、お天気に恵まれて良かった・・・。

それでは、頂上からの風景です。
先ずは、東側です。

手前から順番に、「小岳」、「髙田大岳」、「雛岳」と続いています。
続いて、北西側です。

左端が、ロープウェイ山頂駅のある「田茂萢岳」です。
その奥には、青森市街地と陸奥湾が広がっています。

今度は、北側です。

爆裂火口の見える「井戸岳」と、その後ろが「赤倉岳」です。

西側に、「岩木山」が見えているので、ググッとアップです。

単独峰の美しさが、際立っていますね。
霞んでいるのが少し残念ですが・・・。

さて、そろそろ下山しましょうか・・・。

8時50分、下山開始です。

下山道の向こうに、「井戸岳」の爆裂火口が迫って見えます。

火口が・・・、何か「ハート形」に見えませんかね・・・。(?)

さてさて、下山道ですが・・・、

こんな感じで、ハードルのような板が剥き出しになっていて、歩きにくくてたまりません。
少し先に行くと・・・。

そうか、階段の土留め板だったんですね。
土砂が流れて、土留め板だけが残っていたんですね。
自然相手の登山道整備が、如何に大変かと言う事が分かりますね。

やがて、「大岳避難小屋」が見えて来ました。

やはり、「井戸岳」の火口は、「ハート形」に見えますよね。

9時20分頃、「避難小屋」の前に下りて来ました。

小休憩です。

10時過ぎ、「上毛無岱」の分岐に下りて来ました。

木道を先に進むと・・・、

「紅葉」の先に「岩木山」です。

少し先に進み、振り向くと・・・、

「草紅葉」と「紅葉」の「北八甲田」です。
そして、今度は・・・、

「丸沼」に映る白い雲と、「アオモリトドマツ」です。

続いて、広い草原に続く木道です。

「草紅葉」と青い空・・・、清々しい気持ちになりますね。

今度は、鮮やかな「紅葉」です。

「ハイマツ」の緑の後ろに、真っ赤な「ナナカマドの実」と、黄色い「ダケカンバ」でしょうか・・・。
目に鮮やかですね。

10時30分頃、「下毛無岱」の階段にやって来ました。

何度見ても、素敵な風景ですね。
少し下りて、アップです。

点在する「池塘」が、アクセントになっていますね。

さて、階段を下りた先から振り向くと・・・、

「大岳」が、「紅葉」のエプロンをしているかの様ですね。

更に先へ進んで・・・、

見納めの、「草紅葉」と「紅葉」の「北八甲田」です。

この先は、低木の樹林帯に突入します。

11時過ぎ、「酸ヶ湯へ1.4km地点にやって来ました。

気付いたでしょうか・・・?
標柱の隣に「鐘」が設置されています。
「熊騒動」があったので、追加設置された様で、標柱の近くには殆んど設置されていました。

11時25分、「城ヶ倉」の分岐にやって来ました。

11時35分頃、「酸ヶ湯」まで500m地点に到着です。

11時45分頃、「酸ヶ湯温泉」の屋根と、駐車場が見えて来ました。

駐車場は満車で、道路脇にも駐車していますね。
紅葉シーズンの三連休に入ったので、登山客も観光客も沢山訪れている様です。

11時55分頃、「酸ヶ湯温泉」の登山口に到着しました。

今日は、お天気に恵まれて最高でしたが・・・、登山靴もズボンのすそも泥んこです。
その上・・・、自堕落な生活の運動不足が祟ってか、下りが続いてからは、右の膝と腿が痛くなり、やっとのことで下山できました・・・。
こんな事で、今後、残りの百名山への挑戦ができるのでしょうか・・・?
チョット心配になって来ました・・・。
そろそろ、本気で筋力と体力のアップが必要ですね・・・。

さてさて、参考に「城ヶ倉大橋」付近の「紅葉」状況をお見せします。

こんな感じで、少し色付いて来たと言う所でしょうか・・・。(これからですね。)