じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

沢田ろうそくまつり 2025

2025年02月12日 | 祭り・イベント・行事
2月12日(水)、今日は午後から生憎の小雨模様になりましたが、夕方から弘前市(旧相馬村)沢田地区の神明宮で行われる「沢田ろうそくまつり」に行って来ました。

午後5時30分少し前に現地に到着したのですが、臨時の駐車場は満車で、誘導員の指示で路上駐車となりました。
昨年は小規模開催でしたが、今回から通常の開催となったからでしょうか、大勢の人々が訪れ、大賑わいでした。

先ずは、入口広場からの光景です。

右手側の建物の壁には、今年のメインテーマ「平穏」の文字が掲げられていました。

続いて、参道です。

鳥居の手前には、「かまくら」や「雪灯り」が作られていました。
今年は雪が多いので、例年通りの大きな「かまくら」が作れた様ですね。
そして、正面には「ろうそくの光の演出」が行われています。
少しアップです。

ググッとアップです。

何を表現しているのか・・・?ちょっと分かりづらいですね。
そう言えば、参道のろうそくも灯っていない所があるので、まだ途中なのでしょうか・・・?

参道を登ります。

参道の雪明りは、こんな感じで・・・、

なかなか幻想的ですね。

さて、神明宮の祠の中に入って来ました。

岩肌にろうそくが灯されて、こちらも幻想的な雰囲気を醸し出しています。
ただ、狭い祠の中にカメラマンが沢山いるので、身動きが取れないほどです。

そうそう、ろうそくの他に、こんな物も有りました・・・。

小さな「狛犬」の様ですね。
何で置かれているのか不思議ですね。

さてさて、混雑しているので、参詣者の邪魔にならない様、もう下りましょう・・・。(良い写真が撮れそうも無いし・・・。)

参道を下りる途中からです。

沢山のロウソクが並べられている様ですが、小雨のせいで消えたんでしょうか・・・?
灯りの付いていない所が沢山ありますね。(残念・・・。)

下の広場に下りて来たので、今度は参道脇の「雪明り」を見ましょう・・・。

おやおやっ。
「雪だるま」さんがいましたよ。
アップです。

小さな「灯籠」には、メインテーマの「平穏」の文字が見えますね。

そして、今度は大きな「かまくら」に入って見ましょう。
入口です。

ろうそくの灯りが一杯ですね。
そして、奥です。

神様が祀られていました・・・。

そうそう、外に出ると・・・、何時の間にか小雨が雪に変わっていました。
そして、雪がどんどん降って来ます、
広場は人だらけですし、チョット撮影しにくい状態なので、これからのセレモニーを見るのは諦めて、途中ですが帰る事にしました・・・。(残念、無念。)

来年は、お天気に恵まれれば良いなぁ・・・。
そして、もう少し早めに来た方が良い様ですね・・・。

弘前城雪灯籠まつり 2025

2025年02月07日 | 祭り・イベント・行事
2月7日(金)、昨日、今日と雪が降り続き、今朝は久し振りに除雪車が通ったので、その雪片付けから朝が始まりました。
暦では「立春」が過ぎたのに、今年の「春」はまだまだ遠い様です。

さてさて、今日から「弘前城雪灯籠まつり」が開催されましたので、夕方から出掛けて来ました。
実は、日中に「雪像」の撮影に出掛けようと思っていたのですが、雪が降ったり止んだりの生憎のお天気だったので、諦めました。

先ずは、夕方5時前の「追手門」前広場です。

近くには、こんな雪像がありました。

今年の「干支」の「ヘビ」ですね。
そして、雪燈籠はこんな感じで・・・、

まだ、灯りが灯っていませんでした。

「追手門」をくぐり抜け、先に進むと・・・、

2026年に青森県で開催される「国民スポーツ大会」のキャラクターの様です。

続いて、「杉の大橋」に向けて歩き出すと・・・、

橋の近くに大きな「かまくら」が設置されていました。
中を覗くと・・・、

「天照大神」が降臨していました・・・。(?)
そして、隣りの雪像には・・・、

定番の「武者絵」と、可愛い「ヘビ」さんがいましたよ。

今度は橋を渡り、「南内門」をくぐり抜けた先には・・・、

こちらには、「ヒツジ」さんの雪像がありました。
そして、近くにはこんな雪像が・・・、

少しアップです。

こちらにも、今年の「干支」が飾られていました・・・。

さて、先に進み、「下乗橋」付近にやって来ました。

橋の両脇に「雪灯籠」が立っていて、奥には「天守」が小さく見えます。
そうそう、石垣の修繕は既に終わり、令和9年には「天守」が元の位置に戻る様です。

少し進むと、今度はこんな「雪像」が・・・、

「お地蔵さん」をアップです。

可愛いですね。
続いて、隣りの「雪灯籠」です。

「弘前」の文字があり、記念撮影用に良さそうですね。

さてさて、今度は「東門」に行って見ましょう・・・。

「東門」と「雪灯籠」です。

そして、近くにはこんな「雪像」が・・・、

う~ん、随分「芸術的」な「雪像」ですね・・・。

続いて、「東門」から「本丸」に向かう歩道です。

こちらにも、「雪灯籠」や「雪像」が沢山並んでいました。

さて、今度は「二の丸」まで戻って来ました。
進む先には・・・、

「津軽錦絵大回廊」が見えて来ました。
「大回廊」の錦絵を続けます。

































私が好きな、「美人画」を多く入れて見ました・・・。

さて、今度は「レクリエーション広場」に向けて進みます。
坂道になった歩道の脇には・・・、

「ねぷた絵」を再利用した「行灯」が並んでいました。
アップです。

なかなか風情がありますね。

さてさて、「レクレーション広場」にやって来ると、大きな雪像が出迎えてくれました・・・。

おおきな「トトロ」です。
そして、お隣は・・・、

チョット・・・、私には不明のキャラクターですね。

続いては、祭りの目玉「大雪像」です。

今回は、弘前駅開業130周年を記念して、初代駅舎を再現しているそうです。
こちらは、ライトアップで数種類の色に変わります。

更に、「プロジェクションマッピング」も行われているそうです。(今回は見ませんでした。)

そうそう、近くには・・・、

子供達が大好きな「スロープ」があり、歓声を上げて「ソリ遊び」を楽しんでいました。

さてさて、今度は「北の郭」に向いましょう。

「北の郭」入口にやって来ました。

入口のテントでは、「キャンドル」を配布していました。

そして、「北の郭」内はこんな感じで・・・、

イルミネーションが飾られていて、広場内には・・・、

来園者が描いた「キャンドル」が飾り付けられていました。
もう一枚・・・、

まだまだ沢山置けそうですね。

さて、今度は「蓮池」のほとりに下りて行きましょう。

「蓮池」脇の歩道には、「ミニかまくら」が並んでいました。

少しアップです。

「ロウソク」の灯りが良い雰囲気を醸し出していますね。
少し先に進むと・・・、

「ミニかまくら」が沢山並んだエリアがありました。
少しアップです。

今度は、チョッピリ変わった「ミニかまくら」を続けます。





なかなか素敵ですね。

さてさて、今度は「本丸」に向います。

「下乗橋」を渡った先には・・・、

少し規模の小さい「津軽錦絵大回廊」がありました。
左手側です。

右手側です。

これらは、子供達が描いた「錦絵」です。
そして、こんな絵も・・・、



なかなか迫力がありますね。

さてさて、「本丸」に上がって来ましたよ・・・。
「天守」と「雪灯籠」です。

「天守」のライトアップが明る過ぎて、「雪灯籠」が暗く写ってしまいました・・・。

今度は、展望スポットからの「蓮池」方向です。

「ミニかまくら」が沢山見えて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
ググッとアップです。


さてさて、帰りましょうか・・・。

最後は、「追手門」前のお濠です。

「冬に咲くさくらライトアップ」です。
お濠は、完全に雪に覆われてしまっていますね。

そうそう、公園内は暗くなってから人出が多くなり、「外国人観光客」の多さにもビックリさせられました・・・。
地元の人間には厄介な「雪」ですが、観光で訪れ、喜んで貰えれば幸いですね・・・。

冬の球場アート2025

2025年02月01日 | 祭り・イベント・行事
2月1日(土)、田舎館村の「田んぼアート」に続き、弘前市の「はるか夢球場」で、今日から「冬の球場アート」が開催されましたので、早速出掛けて来ました。

球場に続く道は、こんな感じです。

午後5時からのライトアップに合わせて訪れました。

球場建物が近付いて来ると・・・、

キッチンカーが沢山並んで、賑わっていました。

そして、球場前には・・・、

何時もの大きな「雪だるま」が出迎えてくれました。

更に、球場入口はこんな感じで・・・、

イルミネーション等で飾り付けられていました。

入場料200円を支払って、早速エレベーターで3階へ上ります。
通路には、こんな案内板が立てられていました。

アートのテーマは、「輝くりんごスターズ」だそうです。
そして、制作者の紹介もありました。

田舎館村の「田んぼアート」と同様で、スノーアート集団「It’s OK」さんの協力で制作された様です。

さてさて、球場が見える方に歩き出すと・・・、

スノーアートの紹介図がありました。
こんな感じなんですね・・・。

先ずは、観覧席正面からの写真です。

少し上に上って、アップの写真を続けます。
左手側からです。







続いては、パノラマ合成写真です。

垂直に高い場所からだと良く見えるのでしょうが、残念ながら球場の観覧席なので傾斜があり、奥の方がハッキリ見えませんね。

そうそう、「電光掲示板」に「弘前城雪灯籠まつり」のコマーシャルが出ましたよ。

2月7日(金)から11日(火)まで開催されるそうです。
こちらも楽しみですね。

おやおやっ、ふと空を見上げると・・・、

小さく写りましたが、空には三日月が出ていましたよ・・・。
冷え込んでいて、手がかじかんで来ました。
そろそろ帰りましょうか・・・。

帰りの通路には・・・、

「りんご箱」のキャンドルが飾られていましたよ。
「りんご箱」が暖か味を醸し出していて、癒されますね。
少しアップです。

おやおやっ、可愛いロウソクですが・・・、どうも電池式のキャンドルの様でした・・・。(安全第一か・・・?)

2025年 冬の田んぼアート

2025年01月24日 | 祭り・イベント・行事
1月24日(金)、ここ数日は雪が降らず、道路の雪も大分融けて来ました。
しかし、住宅街の道路は排雪されていないので、まだまだ道路脇は雪の山です。
そして、何と言っても屋根から落ちた自宅敷地内の雪の山が大変です。
それを、流れの無い側溝に、来る日も来る日も詰め込んでいます。
「もういやっ!!、こんな生活・・・。」
肩も、腕も、腰も、膝も痛いっ!
年寄には、辛い冬になっています。

さてさて、そんな中、昨年は雪不足で中止となった、田舎館村の「冬の田んぼアート」が、今日から始まりましたので、早速出掛けて来ました・・・。

「道の駅いなかだて 弥生の里」にやって来ました。
こんな感じのゲートが立てられていました。

足元には、小さな「キャンドル」が置かれています。

先に進むと、「りんご箱」を活用した「キャンドル」が現れました。

そして、向い側には・・・、

「キャンドル」をハート形に並べていますよ。
可愛いですね。

続いて、道の先にも見えて来ましたよ。

近付いて・・・、

更にアップです。

そして、近くには・・・、

「キャンドル」と「イルミネーション」が飾られていました。
少し角度を変えると・・・、

中央にも「キャンドル」がありますね。
アップです。

後ろの「りんご箱キャンドル」と相まって、素敵ですね。

そうそう、その先にもありましたよ。

そして、奥には「田んぼアート」の展望建物が見えて来ました。
近付くと・・・、建物の前には、

「INAKADATE」の文字がライトアップされていました。
色が、4~5色くらいに変化していました。

さてさて、チケットを購入して、2階の展望デッキまでエレベータで上ります。

それでは、お目当ての「冬の田んぼアート」です。
そうそう、私のカメラでは1枚に収まり切れませんので・・・、
先ずは、左側です。

丁度、弘南線の列車がやって来ました。(ラッキーッ!)
続いて、中央部です。

おやおやっ!?
小雨がミゾレに変わって降って来ました・・・。(残念ですね。)
それでは、中央付近をアップです。

ググッとアップです。

今回のアートは、アーティスト「GOMA」さんがデザインしたものを、スノーアート集団「It’s OK」が制作しています。
最後にパノラマ写真です。

なかなか緻密で、素敵な作品になっていますね。
良かった良かった・・・。
また、来年が楽しみになって来ました・・・。

そうそう、近くにある弘南線の「田んぼあーと駅」も、飾り付けられていたので、チョット寄り道して見ました。
こんな感じです。

駅のホームです。

待合スペースの上部には・・・、

「フクロウ」さんが飾り付けられていました。

そして、「駅名板」です。

おやおや、丁度列車が到着しましたよ・・・。

列車の前面には、「柏木温泉」と書かれたパネルが飾られていますね。
ローカル私鉄の「あるある」でしょうか・・・?

さて、それでは帰りましょうか・・・。

2025年 鶴田町の「弥生画」

2025年01月05日 | 祭り・イベント・行事
1月5日(日)、大雪も小休止状態になった様で、今日は曇り空から時折お日様が顔を見せてくれていました。
とは言っても、朝一番で除雪車の置き土産の片付け作業があります。
もう、とことん疲れました・・・。

そうそう、弘前市は、1月の積雪記録の最高となり、114cmになったそうです。
そして、津軽地方の殆んどが、平年の3倍近い積雪となっているそうです。

今日はそんな雪で、ガタゴト、ツルツル、グチャグチャになった道を走って、鶴田町へ「弥生画」の撮影に行って来ました。

先ずは、「鶴田八幡宮」の「弥生画」です。

「七福神」の「弁財天様」の琵琶の音色に合わせて、「恵比寿様」が踊っている様です。
こちらは、「元町弥生会」の皆様の制作・奉納です。
アップです。

毎年、緻密で素敵な絵を制作してくれています。

さて、今度は少し移動します。
同町山道にある「闇龗(やみおかみ)神社」へやって来ました。

先ずは、メインの参道鳥居です。

題材は、「鶴の恩返し」だそうです。
アップです。

昔話の題材で、なんかホッコリしますね。
こちらは、「山道弥生保存会」の皆様の制作・奉納です。
そうそう、こちらの神社にはもう一つの参道鳥居があります。
そこには・・・、

「金太郎」が「熊」さんを持ち上げている絵ですね。
相撲をとっている様ですよ。
アップです。

やはり、「ウサギ」さんが行司をしていましたね。
こちらも可愛くて、なかなかの出来栄えですね。
子供達も参加して制作し、伝統を受け継いでいる様です。
素敵な事ですよね・・・。

そうそう、写真でも雪の多さが伝わっているかと思いますが・・・。
「鶴田八幡宮」は大きな神社なので、車を止めてお参りが出来ましたが、「闇龗神社」は雪が深くてお参り出来ませんでした・・・。(残念。)

鶴田町の「弥生画」は、津軽の正月の風物詩です。
伝統がこれからも引き継がれ、長く続いて欲しいものです。

そうそう、今からもう、来年が楽しみになって来ました・・・。