5月13日(土)〜14日(日)、岩手県のJR釜石線に、撮り鉄の旅に出掛けて来ました。
その釜石線では、土・日・祝日限定で運行している「SL銀河」が、老朽化等の理由で、6月上旬で運行終了となる事から、急遽、撮影に出掛ける事にしました。
先ずは、列車の「ヘッドマーク」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/0b1aaceababb50ee78a16ede3fdb7517.jpg)
「宮沢賢治」の代表作、「銀河鉄道の夜」をイメージしたものだと思われます。
さて、この列車ですが、「花巻駅〜釜石駅間」を2日かけて往復する運行形態になっています。
そのため、1泊2日の「撮り鉄」旅になりました。
■5月13日(土)
先ずは、始発駅の「花巻駅」からスタートします。
電光掲示の表示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/4abf81073d83f6aabe69d6553a13db06.jpg)
発車は、10時36分ですが、10時20分頃に列車が入線するとの情報があったので、早速、入場券を購入してホームへ向かいます。
ホームには、大勢の「撮り鉄」や、「SLファン」が既にスタンバイしていました。
私も潜り込みます。
入線時刻が近付くと、乗客も入場し、ホームは大混雑状態です。
10時20分頃、列車がバックで入線して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/02c0f3708e2a0f135baf52e6d7d79bef.jpg)
停車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/e909441e9e5ff85857978a732cfce355.jpg)
すかさず、ホームは写真撮影会場に大変身です。
先ずは、SL本体から撮影して行きます。
SLの正面上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/9461cfbac7423f6572280538f3949848.jpg)
正面全体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/e173b11afd782bf1b5ceec1fa2b7466e.jpg)
顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/c4e82e16a6a37075971d740b800de068.jpg)
運転席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/ed6229e9543eb13c61d85f09eebb5260.jpg)
車体番号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/70a945165aefc61bb35cd16fe5dbf500.jpg)
炭水車(燃料と水入れ)の上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/aee2d2fd0bb76d96afbf1e6d52fdba4c.jpg)
炭水車の後ろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/3d1345eb45b827102d4b20d1eb4239bb.jpg)
人だらけで、やっと撮影しています。
続いては、客車です。
乗務員室ドアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/90b9a81ca6bc9d556be49c59c3052095.jpg)
エンブレムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/8867ef9b94e0d39ad6c49631efe912d7.jpg)
洒落たデザインですね。
続いて、車体の絵柄を続けます。
鳥達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/2c3627e492507c1ffba63a105c8135f1.jpg)
「孔雀」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/aaf0fca45831bac816cfa02a6cb30458.jpg)
これは、首が短いので「鷲座」でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/6f07fc7d8f0d44fdc645ce42b1de5b29.jpg)
「いて座」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/ed94b8421748e859559d2a26a815d24f.jpg)
「さそり座」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/bdcb47536f8a01c2e5765d8b4948740a.jpg)
「トウモロコシ畑」の絵でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/5ba6d7e3c68ba35475be5f44fd03ab00.jpg)
「行先表示器」も入れて見ました。
乗客が記念撮影をしているので、なかなか思う様に撮影できませんでした・・・。
最後は、駅名板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/c3030437b521ec147df829311bda0f57.jpg)
「花巻駅」の愛称名(エスペラント名)は、「チェールアルコ(虹)」だそうです。
さてさて、発車前に駅を抜け出し、次の撮影ポイントへ大移動です。
11時10分頃、「道の駅みやもり」に到着しましたが・・・、駐車場は満車です。
隣接するホームセンターの駐車場も満車です。
臨時の駐車場は、少し離れていて、そちらも混み合っていそうです。
やむを得ず、お向かいのコンビニの駐車場に置かせ貰いました。(ちゃんと、昼食と夕食のお弁当を買いましたよ。)
撮影ポイントの「めがね橋(宮守川橋梁)」は、こんな感じでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/19508d81f5cb1a1d8f18e47a2a832c9f.jpg)
上も下も、人だらけです。
さて、11時40分頃、列車が「めがね橋」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/656f99e8459cd4dedd81da5c93ba9573.jpg)
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/664881966b5272d74fcfad00f2c9c5ac.jpg)
これは、写真を撮りたくなる風景ですよね・・・。
さてさて、またまた大移動です。
釜石市にある「鬼ヶ沢橋梁」と、「陸中大橋駅」に向います。
列車通過時刻までには時間があったので、先ずは「陸中大橋駅」を撮影します。
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/73901e06cafd8ff8f50d320ae9286a6b.jpg)
今は無人駅ですが、昔は「釜石鉱山」で栄えていた様です。
ホーム入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/b728a547eeac3f83caf5f9e571229286.jpg)
駅名板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/0e078e01531f66cdfcb8a16f56c442ff.jpg)
「陸中大橋駅」のエスペラント名は、「ミナージョ(鉱石)」だそうです。
続いて、ホームの待合室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/b85d2fa3619ff448068904c948396cdf.jpg)
ホームの先に。トンネルが見えます。
この先は山越えのため、「Ω」状のルートにして距離を長くし、傾斜を緩やかにしています。
そして、そのトンネルを抜けた先に、「鬼ヶ沢橋梁」があります。
今度は、「鬼ヶ沢橋梁」に移動します。
「鬼ヶ沢橋梁」付近に到着しました。
列車通過時刻までには余裕があるので、駐車スペースに車を止めて、コンビニで購入したお弁当を食べます。
暫し休憩です。
やがて、列車通過時刻が近付くと、こちらの撮影ポイントにも大勢の「撮り鉄」が集まりました。
ポイントが狭いので、人だかりになりました。
14時30分過ぎ、列車がやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/08/779331becd48e425a9786d2d0dae8708.jpg)
真っ赤な橋梁の上を、黒い煙を吐いてSLが走り抜けて行きました。(シャッターのタイミングが早過ぎました・・・。)
さてさて、ゆっくり出来ません。
直ちに撤収して、先程の「陸中大橋駅」に戻ります。
14時35分頃、列車が「陸中大橋駅」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/675d59a278d191aef9e46b616be58e62.jpg)
何とか間に合いました・・・。
先程、ガランとしていた駐車場は満車で、近くの駐車スペースの他、路上駐車するほどの混雑振りです。
「SL銀河」は、凄い人気なんですね。
正面の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/6a5e9f004dc94e78a273e393e235ad5a.jpg)
少し引いて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/83a497ca924b8d59b293c6a03cbcb489.jpg)
ホームは、大勢の人々(乗客+撮り鉄)で大混雑です。
この時間帯は、風が無かったせいか、列車の煙が周囲を包み込んでしまいました。
こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/1544b49d537b45413618e3da1a3e6980.jpg)
列車が止まると、技術者が降りて来て、列車の点検をしていました・・・。
運行する側も、大変なんですね。
14時42分頃、列車は終着の「釜石駅」に向けて走り出しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/04b8c627f47b8b28cdf60368711689d6.jpg)
後ろに、青い客車が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/33938b77465b604d041a9fc2882b938a.jpg)
もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/6867af3325b2cef329799340cb7e437a.jpg)
今日の追っ駆け撮影は、これで終了です。
それでは、「めがね橋」のある、「道の駅みやもり」に戻りましょう・・・。
途中、「遠野駅」に立ち寄る事にしました。
「遠野駅」に到着です。
駅舎の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/a0a32dddeb4a1bcc68a98533906a6528.jpg)
なかなか、落ち着いた駅舎ですね。
駅舎前の郵便ポストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/e228330a3f6a256bcc7f0e2a49632483.jpg)
何かが乗っかっていますね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/8f7e7751dd627ec228581dc79bcf2451.jpg)
ムム〜ッ!?、 少し不気味な「カッパ」さんでした。
さて、入場券を購入してホームに入ります。
駅名板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/e4ce17a5fa0affacd2264c690f99eaa6.jpg)
「遠野駅」のエスペラント名は、「フォルクローロ(民話)」だそうです。
そして、こんな名称板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/da515f80002f275aea246c4d5965382c.jpg)
信号機と一緒で、面白いですね。
そうそう、少し気になっていたのですが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/6430e02a9a9e4cb14b5d25a7286585fa.jpg)
「釜石線」各駅のエスペラント名の一覧がありましたよ。
それぞれの場所の、特徴が良く分かりますね。
さて、駅舎を出て駐車場へ向かうと、途中で・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/cddd1cf67041c9835aa58e1e2b99ee66.jpg)
可愛い案内板を発見しました。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/4f8d365d2f7085c79939e659a6a345dc.jpg)
可愛い「カッパ」さんですね。(カッパのイメージは、これですよね。(?))
そして、もう一つ・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/e43233ae4027c39926b9e53b1c600a21.jpg)
「遠野」らしいマンホール蓋ですね。
さてさて、今度は「宮守駅」にも向かいましょう。
「宮守駅」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/66787cd45b479aa5555830073e14123e.jpg)
無人駅ですが、真新しく素敵な駅舎ですよ。
ホームは、奥の階段を登った先にあります。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/87a2c4987e925276f8d4aecd007ca557.jpg)
駅名板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/03baeecbd286a3392203e3d3d37ef931.jpg)
「宮守駅」のエスペラント名は、「ガラクシア カーヨ(銀河のプラットホーム)」だそうです。
カッコいい名前ですね。
さてさて、今日の最終目的地「道の駅みやもり」へ向いましょう・・・。
「道の駅みやもり」の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/6266a1e8961f3312038fc18dd6031e9f.jpg)
左手側に、ホームセンターが隣接しています。
右手側のコンクリートの建物がトイレです。
そして、ここは「めがね橋(宮守川橋梁)」に近接していて、緑地公園の様にもなっています。
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/2e255af1514129015ae50b7a779b14f3.jpg)
この「めがね橋」は、「近代産業遺産」に認定されていたり・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/5b800d144ceb3d1112b8ee35747790c4.jpg)
こんな感じで、「恋人の聖地」にも選定されています。
銘板をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f5d08fdb0469d991608034c20ca83a79.jpg)
さらには、夜間のライトアップもされています。(楽しみですね。)
そうそう、道の駅の近くでも、マンホール蓋を見付けましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/2ce5f4e4d6b6689c23814619142a40e2.jpg)
「銀河鉄道」と書かれていました。
なかなか素敵な絵柄ですね。
さて、話は変わりますが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/2a2e4fc7b55bdaf633d76c81b740ee05.jpg)
こんな感じで、道の駅の軒下では「燕」が子育てをしていたり、「めがね橋」のライトアップを待っていたら・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/7a0da9c3119fce526c2b9b98c146b8b1.jpg)
川の向こう岸で、ひょっこり「カモシカ」さんが顔を見せたりと、なかなか自然豊かな場所になっています。
それでは、1日目の最後は、「めがね橋」のライトアップ風景です。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/1663e95540df8459b048eb4980941617.jpg)
そして、列車が通過して行きました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/eade821e56301fb280a0fd62bce991c1.jpg)
幻想的てすね。
「銀河鉄道の夜」の世界ですね。
ああ・・・、今日は慌ただしい一日でした・・・。
■2日目
今日は、「釜石駅」から「花巻駅」に戻る列車を、昨日と同じ場所で撮影します。
先ずは、「陸中大橋駅」で待ち構えます。
10時26分頃、列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/1f5b1fe18363f36c1d704d7cd68b98ff.jpg)
力強く走っています。(この風景が、たまらないですね。)
さてさて、次へ移動です。
「鬼ヶ沢橋梁」へやって来ました。
撮影ポイントは、既に人だかりでした。
運良く、駐車スペースに車を入れられました。
カメラマン達の後ろからの撮影になりました。
10時44分頃、列車がやって来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/21af3c121e70e2dd74a605d33e76c6a3.jpg)
何とか、良いタイミングで撮れました・・・。(良かった。)
さてさて、今度はゆっくりと「道の駅みやもり」に引き返しましょう。
「道の駅みやもり」に到着し、今日はレストランで昼食にします。
迷ったあげくが・・・、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/fab694db580cd898d0f498eeedba53d7.jpg)
「めがね橋ラーメン」です。
ピリ辛だそうですが、「辛さ控え目で・・・。」とお願いしました。
本物の「めがね橋」とは、雰囲気がチョット違いますが・・・、まぁ、良しとしましょう。(?)
さて、今日最後の撮影です。
昨日とは逆の方向で待ち構えます。
14時22分頃、列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/91edd121a77c2572bc7d16ecdcf0494e.jpg)
黒い煙が、高く立ち昇って、カッコいいですね。
予期せず、列車が徐行運転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/c684b91989f69ffdd0b4ffcbcbe8d5c3.jpg)
想定外だったので、邪魔な木が写ってしまいました・・・。
まぁ・・・、良しとしますか・・・。
久々に、SLに出会えて感激しました。
私の幼少期は、当たり前の乗り物だったのですが・・・、実際に稼働するSLが少なくなったのは、残念な事ですね。
そして、「SL銀河」が地域興しで活躍していたので、廃止後の地域がチョッピリと心配になりました。
そうそう、小雨の天気予報も、撮影時は止んで、ラッキーな撮影旅行になりました。
もっと早く撮影に来ていれば、「四季折々」を撮影出来たかも・・・と、残念でなりません・・・。(今更ながらの、反省。)