4月22日(月)、今日は、朝から快晴で、岩木山がクッキリと見えています。
水曜日以降からは、お天気が崩れるとの予報だったので、岩木山が見えている内に「桜と岩木山」の写真を撮ろうと出掛ける事にしました。
■弘前公園・亀の甲濠の桜と岩木山
午前5時30分頃の「亀の甲濠」の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/28444144492b8e6e6c7f0445db457850.jpg)
陽が昇って間もないので、少し赤み掛かった風景になりました。
その上、残念な事に、お濠には既に水草が生えて来ていて、水面に岩木山が映る状況を撮影出来ませんでした。(薄っすらと写ってはいますが・・・。)
水温が高くなり、水草の成長が早くなってしまった様ですね。
今度は、少し移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/ad223d0b39d92ff851ad370c818b942e.jpg)
手前の桜の枝も入れて見ました。
弘前公園外濠の桜は、既に散り始めています。
今後は、「花筏」が楽しみですね。
さて、次の場所へ大移動です。
■津軽富士見湖の桜と岩木山
午前6時10分頃の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/792c34a0c77723831d268a1326efb401.jpg)
津軽富士見湖の水位は、最高位になっている様です。
残念ながら、水面には小さな波が有り、後ろの風景が写っていません。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/d0439e67a588b0b296dc9083bd9d790c.jpg)
こちらの桜も、ほぼ満開状態ですね。
今度は、「鶴の舞い橋」を渡った先の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/c3cc26b3fcf3dcec17827dd96bb8975c.jpg)
水位が高いので、手前の木は水の中に入ってしまっています。
さて、帰りましょうか・・・。
■近所の公園からの桜と岩木山
午前7時20分頃、近所の公園にやって来ました。
ここでも、こんな風景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/b4a44bd80f30dd9930844d768b2972e1.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/817bcef91b684b061de08cf6ae7369e7.jpg)
こちらでは、開花が早かったので、既に散り始めています。
そうそう、自宅に帰って、新聞を見ると・・・、岩木山麓にある「世界一の桜並木」が、見頃になっているとの事。
早速、岩木山麓を目指します。
■岩木山麓の桜と岩木山
途中の県道沿いの桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/8cf08802c7f75e21a833bf1e5b85cfec.jpg)
花の色が濃いので、「山桜」の様ですね。
さて、午前9時30分頃の、「世界一の桜並木」の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/cbab851373ea7bbb62246543cb57cda6.jpg)
少しアップで、縦の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/7a523f5ac9a8698f7c391cf765d35dcf.jpg)
こちらの桜は、「オオヤマザクラ」だそうです。
綺麗なピンク色ですね。
それでは、近くの枝先をググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/c6c2446805f1e9a9426e675b4217b87f.jpg)
可愛いお花ですね。
ここから、「嶽」方面に向かう道も・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/53242b5d579f77c734dc3d9428bc7ccf.jpg)
こんな感じの桜並木になっていて、何時も見慣れた岩木山とは、形が違った岩木山が見られます。
今度は、土手の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/0dfab95e642e8ec2675acce605f5e1cb.jpg)
岩木山には「桜」が良く似合いますね。
さて、ここからは、「湯段」にある「ミズバショウ沼」にも向います。
こんな感じでした・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/95360ca9c81c445a65d732f9f3ce3539.jpg)
いつもと違って、雪が見当たりません。
この冬は、山の雪も少なかった様ですね。
近くの「ミズバショウ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/aa27380d7c4a6e89e0c2f4b36ae5af6e.jpg)
バックの、水面の煌めきが好きです。
もう一枚・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/c01d9efa59c92b0bba58ce684c54ef42.jpg)
陽射しを浴びて、白い「苞」が輝いて見えます。
そうそう、「ミズバショウ」の見頃は、まだまだこれからの様ですね。
さて、キョロキョロと探し回ると・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/75b5187699879f4f53d9cfc6c7a63755.jpg)
やっと「ザゼンソウ」を見付けました。
もう一枚・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/1029a586bf620ecaf8f8e896a432c074.jpg)
今回は、この2株しか見付けられませんでした。
「ミズバショウ沼」は、これからが本番ですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
そうそう、帰り道では「桜林公園」にも立ち寄って見る事にしました。
「桜林公園」の桜と岩木山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/5db5a7fb517c6f3e1cfa66963b7b9068.jpg)
「桜」が咲いていましたが・・・、こちらの「桜」は種類が違うのでしょうか・・・?
「ソメイヨシノ」の様なボリュウム感が有りませんね。
そして、こちらでは「カタクリ」の群生が見られます。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/c55eae9fe5d8a175407e293ab7a7f9ea.jpg)
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/6102cce049370108806d0ccf4583a9ee.jpg)
なかなか素敵ですね。
続いて、ここからの帰り道では、道路脇の空き地で、お花を見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/0b544b7b8152b8b9fc5e01c2d69f1519.jpg)
「キクザキイチゲ」の白花の群生です。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/eb5710d3b3d7d38a59464ae6d40b47d8.jpg)
そして、こちらには青花の群生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/80a34e12fbfd8bfc397d3504562a766d.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/018e465d8e8164343d1881374aa5f2ff.jpg)
可愛いお花ですよね。
更に、こちらにも「カタクリ」の群生が・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/bbc45ef13c98e04579a42b0d034f560c.jpg)
気付かなければ、通り過ぎてしまう「空き地の花園」です。
そうそう、岩木山麓は、今、まさに「春爛漫」を迎えています。
水曜日以降からは、お天気が崩れるとの予報だったので、岩木山が見えている内に「桜と岩木山」の写真を撮ろうと出掛ける事にしました。
■弘前公園・亀の甲濠の桜と岩木山
午前5時30分頃の「亀の甲濠」の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/28444144492b8e6e6c7f0445db457850.jpg)
陽が昇って間もないので、少し赤み掛かった風景になりました。
その上、残念な事に、お濠には既に水草が生えて来ていて、水面に岩木山が映る状況を撮影出来ませんでした。(薄っすらと写ってはいますが・・・。)
水温が高くなり、水草の成長が早くなってしまった様ですね。
今度は、少し移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/ad223d0b39d92ff851ad370c818b942e.jpg)
手前の桜の枝も入れて見ました。
弘前公園外濠の桜は、既に散り始めています。
今後は、「花筏」が楽しみですね。
さて、次の場所へ大移動です。
■津軽富士見湖の桜と岩木山
午前6時10分頃の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/792c34a0c77723831d268a1326efb401.jpg)
津軽富士見湖の水位は、最高位になっている様です。
残念ながら、水面には小さな波が有り、後ろの風景が写っていません。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/d0439e67a588b0b296dc9083bd9d790c.jpg)
こちらの桜も、ほぼ満開状態ですね。
今度は、「鶴の舞い橋」を渡った先の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/c3cc26b3fcf3dcec17827dd96bb8975c.jpg)
水位が高いので、手前の木は水の中に入ってしまっています。
さて、帰りましょうか・・・。
■近所の公園からの桜と岩木山
午前7時20分頃、近所の公園にやって来ました。
ここでも、こんな風景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/b4a44bd80f30dd9930844d768b2972e1.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/817bcef91b684b061de08cf6ae7369e7.jpg)
こちらでは、開花が早かったので、既に散り始めています。
そうそう、自宅に帰って、新聞を見ると・・・、岩木山麓にある「世界一の桜並木」が、見頃になっているとの事。
早速、岩木山麓を目指します。
■岩木山麓の桜と岩木山
途中の県道沿いの桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/8cf08802c7f75e21a833bf1e5b85cfec.jpg)
花の色が濃いので、「山桜」の様ですね。
さて、午前9時30分頃の、「世界一の桜並木」の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/cbab851373ea7bbb62246543cb57cda6.jpg)
少しアップで、縦の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/7a523f5ac9a8698f7c391cf765d35dcf.jpg)
こちらの桜は、「オオヤマザクラ」だそうです。
綺麗なピンク色ですね。
それでは、近くの枝先をググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/c6c2446805f1e9a9426e675b4217b87f.jpg)
可愛いお花ですね。
ここから、「嶽」方面に向かう道も・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/53242b5d579f77c734dc3d9428bc7ccf.jpg)
こんな感じの桜並木になっていて、何時も見慣れた岩木山とは、形が違った岩木山が見られます。
今度は、土手の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/0dfab95e642e8ec2675acce605f5e1cb.jpg)
岩木山には「桜」が良く似合いますね。
さて、ここからは、「湯段」にある「ミズバショウ沼」にも向います。
こんな感じでした・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/95360ca9c81c445a65d732f9f3ce3539.jpg)
いつもと違って、雪が見当たりません。
この冬は、山の雪も少なかった様ですね。
近くの「ミズバショウ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/aa27380d7c4a6e89e0c2f4b36ae5af6e.jpg)
バックの、水面の煌めきが好きです。
もう一枚・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/c01d9efa59c92b0bba58ce684c54ef42.jpg)
陽射しを浴びて、白い「苞」が輝いて見えます。
そうそう、「ミズバショウ」の見頃は、まだまだこれからの様ですね。
さて、キョロキョロと探し回ると・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/75b5187699879f4f53d9cfc6c7a63755.jpg)
やっと「ザゼンソウ」を見付けました。
もう一枚・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/1029a586bf620ecaf8f8e896a432c074.jpg)
今回は、この2株しか見付けられませんでした。
「ミズバショウ沼」は、これからが本番ですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
そうそう、帰り道では「桜林公園」にも立ち寄って見る事にしました。
「桜林公園」の桜と岩木山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/5db5a7fb517c6f3e1cfa66963b7b9068.jpg)
「桜」が咲いていましたが・・・、こちらの「桜」は種類が違うのでしょうか・・・?
「ソメイヨシノ」の様なボリュウム感が有りませんね。
そして、こちらでは「カタクリ」の群生が見られます。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/c55eae9fe5d8a175407e293ab7a7f9ea.jpg)
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/6102cce049370108806d0ccf4583a9ee.jpg)
なかなか素敵ですね。
続いて、ここからの帰り道では、道路脇の空き地で、お花を見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/0b544b7b8152b8b9fc5e01c2d69f1519.jpg)
「キクザキイチゲ」の白花の群生です。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/eb5710d3b3d7d38a59464ae6d40b47d8.jpg)
そして、こちらには青花の群生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/80a34e12fbfd8bfc397d3504562a766d.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/018e465d8e8164343d1881374aa5f2ff.jpg)
可愛いお花ですよね。
更に、こちらにも「カタクリ」の群生が・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/bbc45ef13c98e04579a42b0d034f560c.jpg)
気付かなければ、通り過ぎてしまう「空き地の花園」です。
そうそう、岩木山麓は、今、まさに「春爛漫」を迎えています。