台風一過で、昨日から良い天気が続いています。
久々に、朝のウォーキングに出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/af0c042f9ad2f90f657787790bb171c2.jpg)
いつもの定点観測場所からの岩木山です。白いものが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/4279b7f2d72a2185dfa340193165b529.jpg)
場所を変えて、岩木山をアップです。
昨日は、中腹近くまで薄っすらと雪がありましたが、かなり融けた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/f4f50f11a8e2de434514675c8b4eb8cd.jpg)
そうそう、公園内は紅葉と落ち葉の風景に変わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/122afef36648180498fd1335879b2a7a.jpg)
こちらは、緑の絨毯に落ち葉がドッサリと落ちています。
歩いていても、なかなか身体が温まりません。寒い朝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/5a42f4a57e76748e05db4949f94a4d20.jpg)
おやっ! 陽当たりの良い所のツツジですが・・・、何か赤い物が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/2e5f6b947b66604b2c2d4664c84f2209.jpg)
今頃、花を付けてるなんて・・・。植物って不思議ですねっ。
さてさて、本題に戻ります。
各地の紅葉もかなり進み、黒石市にある「中野もみじ山」が見頃になったと、テレビの天気予報で言っていましたので、早速出掛ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/e96e1ec64770a3f2a1078a4a55e47f04.jpg)
黒石の「小さな嵐山」と言われる、「中野もみじ山」の最初の絶景ポイントです。
おお~っ!結構、色付いていますね。期待が高まります・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/f712e72124e02f7fec5cb71fdb4e171b.jpg)
少し、ズームアップです。
右手に「赤い橋」があるのですが、工事中で、足場を隠すために「歓迎」の垂れ幕を掛けた様ですが・・・、白色なので目立ち過ぎます。
風情がなくなりますので、ギリギリ避けたのですが・・・、やっぱり写りますねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/d2dd45169f58b831197f38a6e755489d.jpg)
「中野もみじ山」の案内板です。
元々は、全山のいたる所にカエデ等が生育していた様ですが、弘前藩の9代藩主が、京都から苗木を取り寄せ、中野不動尊に奉納した以降から、多くの人々に知られ、訪れる人が多くなった様です。
外国の、女性冒険家も訪れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/b6ceab4f3d90d32567b68d406d1c887c.jpg)
中野神社の鳥居です。
ここから奥に進み、下りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/9c3eb752f51d65c66f4ae37cb9c1dcae.jpg)
橋を渡る手前に広場があり、「不動の滝」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/5d2f219b25757bcf50d962d7c3134957.jpg)
少し場所を変えて、アップです。
滝と渓流と紅葉・・・。日本に生まれて良かったと思う風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/c6c8fba5f86db3ca5ff49830f3d35906.jpg)
橋の手前に、「大町桂月」の文学碑がありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/b7f7402ce7536ae3267ff34736ae1056.jpg)
橋の上から、不動の滝をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/81161b9571a83394f6e9fa910fd8ef9a.jpg)
橋を渡って、左手の広場(最初に紹介した写真の場所になります)に鮮やかなモミジがありましたので、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/c0e607d222e40f892bec8b119a3cc583.jpg)
もう一枚、清流をバックにパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/29e87fdf50053597ea6f1746268133ca.jpg)
足元は、落ち葉の絨毯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/9a37ec89943268ad30c7c85a76784475.jpg)
神社の本殿前に、変わったものがありました。「狛犬」では無く、「鶏」です。
左が雄で、右が雌の様です。
ここは、「酉年」生まれの方々の「一代様」(守り神)になっているそうです。(なお、普通の狛犬もありましたよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/ad46612564104c13e354aba0696036d0.jpg)
神社の本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/915072872189900d16aa1dcddfd841da.jpg)
神社の左手から、「観楓台」と言う小高い所に登って行きます。
階段の傾斜が結構きつく、長いんです・・・。
「観楓台」到着です。
写真を4枚連続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/824a85543b0c6fb3521e2ba3194bcb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/1c5f0dcefb8aecd14a7868f3d5d5901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/1c55a6a9ea48024c2143ef2d238f21b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/a61e49995910315b4762756034258337.jpg)
コメント不要ですよねっ。絶好な日に来れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/9acb93dd37d7839bffce2cd9a6e94ef1.jpg)
「吊橋」がありましたので、渡って見ます。
揺れは、あんまり気になりませんでしたが、床が少し柔らかい感触で、踏み抜く(?)のではと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/f6b784f8d33ab5306be0be45bd66f487.jpg)
吊橋を渡って、「観楓台」方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/aca60aebdc6cabc859702e36eb938182.jpg)
モミジがオレンジ色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/4eee1476f80ecf2015e2b0f6ab10ed5a.jpg)
こちらは、未だ緑色の葉が多い中、一枝だけが色付いていました。不思議な光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/e4cee131046c456bd3bee75017f3b396.jpg)
可愛い、赤い実を発見っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/d2a5507d36d9e3ece1185c7828f21d4a.jpg)
また、「観楓台」に戻って来ました。
中国(台湾?)からと思われる観光客も訪れていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/99c9c340cb0b6e2a7543ca228ab768ea.jpg)
そして、近所の幼稚園からと思われる子供達も、元気に登って来ていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/e74d854ac5db83d52a78f6d9b2e2e23e.jpg)
帰り際に、「里山」風な一枚をパチリ。
秋をどっぷりと堪能しました・・・。(満足、満足っ!)
そしてそして、帰路の途中で「ドライブイン」(懐かしい名前ですねっ)に立ち寄りました。
そうです、黒石の「B級?」「C級?」グルメを堪能しようと思ったのです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/f3bc0e4f55f1fc0973adb6ba7327de81.jpg)
黒石「つゆ焼きそば」です。
トッピングは、きざみネギと天かすだけでした・・・。
中には、キャベツと玉ネギと豚肉が入っていて・・・焼きそば風な香りと味のするラーメンでした・・・。
(グルメ・レポーターに向いていないかなっ!?)
久々に、朝のウォーキングに出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/af0c042f9ad2f90f657787790bb171c2.jpg)
いつもの定点観測場所からの岩木山です。白いものが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/4279b7f2d72a2185dfa340193165b529.jpg)
場所を変えて、岩木山をアップです。
昨日は、中腹近くまで薄っすらと雪がありましたが、かなり融けた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/f4f50f11a8e2de434514675c8b4eb8cd.jpg)
そうそう、公園内は紅葉と落ち葉の風景に変わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/122afef36648180498fd1335879b2a7a.jpg)
こちらは、緑の絨毯に落ち葉がドッサリと落ちています。
歩いていても、なかなか身体が温まりません。寒い朝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/5a42f4a57e76748e05db4949f94a4d20.jpg)
おやっ! 陽当たりの良い所のツツジですが・・・、何か赤い物が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/2e5f6b947b66604b2c2d4664c84f2209.jpg)
今頃、花を付けてるなんて・・・。植物って不思議ですねっ。
さてさて、本題に戻ります。
各地の紅葉もかなり進み、黒石市にある「中野もみじ山」が見頃になったと、テレビの天気予報で言っていましたので、早速出掛ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/e96e1ec64770a3f2a1078a4a55e47f04.jpg)
黒石の「小さな嵐山」と言われる、「中野もみじ山」の最初の絶景ポイントです。
おお~っ!結構、色付いていますね。期待が高まります・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/f712e72124e02f7fec5cb71fdb4e171b.jpg)
少し、ズームアップです。
右手に「赤い橋」があるのですが、工事中で、足場を隠すために「歓迎」の垂れ幕を掛けた様ですが・・・、白色なので目立ち過ぎます。
風情がなくなりますので、ギリギリ避けたのですが・・・、やっぱり写りますねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/d2dd45169f58b831197f38a6e755489d.jpg)
「中野もみじ山」の案内板です。
元々は、全山のいたる所にカエデ等が生育していた様ですが、弘前藩の9代藩主が、京都から苗木を取り寄せ、中野不動尊に奉納した以降から、多くの人々に知られ、訪れる人が多くなった様です。
外国の、女性冒険家も訪れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/b6ceab4f3d90d32567b68d406d1c887c.jpg)
中野神社の鳥居です。
ここから奥に進み、下りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/9c3eb752f51d65c66f4ae37cb9c1dcae.jpg)
橋を渡る手前に広場があり、「不動の滝」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/5d2f219b25757bcf50d962d7c3134957.jpg)
少し場所を変えて、アップです。
滝と渓流と紅葉・・・。日本に生まれて良かったと思う風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/c6c8fba5f86db3ca5ff49830f3d35906.jpg)
橋の手前に、「大町桂月」の文学碑がありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/b7f7402ce7536ae3267ff34736ae1056.jpg)
橋の上から、不動の滝をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/81161b9571a83394f6e9fa910fd8ef9a.jpg)
橋を渡って、左手の広場(最初に紹介した写真の場所になります)に鮮やかなモミジがありましたので、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/c0e607d222e40f892bec8b119a3cc583.jpg)
もう一枚、清流をバックにパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/29e87fdf50053597ea6f1746268133ca.jpg)
足元は、落ち葉の絨毯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/9a37ec89943268ad30c7c85a76784475.jpg)
神社の本殿前に、変わったものがありました。「狛犬」では無く、「鶏」です。
左が雄で、右が雌の様です。
ここは、「酉年」生まれの方々の「一代様」(守り神)になっているそうです。(なお、普通の狛犬もありましたよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/ad46612564104c13e354aba0696036d0.jpg)
神社の本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/915072872189900d16aa1dcddfd841da.jpg)
神社の左手から、「観楓台」と言う小高い所に登って行きます。
階段の傾斜が結構きつく、長いんです・・・。
「観楓台」到着です。
写真を4枚連続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/824a85543b0c6fb3521e2ba3194bcb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/1c5f0dcefb8aecd14a7868f3d5d5901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/1c55a6a9ea48024c2143ef2d238f21b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/a61e49995910315b4762756034258337.jpg)
コメント不要ですよねっ。絶好な日に来れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/9acb93dd37d7839bffce2cd9a6e94ef1.jpg)
「吊橋」がありましたので、渡って見ます。
揺れは、あんまり気になりませんでしたが、床が少し柔らかい感触で、踏み抜く(?)のではと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/f6b784f8d33ab5306be0be45bd66f487.jpg)
吊橋を渡って、「観楓台」方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/aca60aebdc6cabc859702e36eb938182.jpg)
モミジがオレンジ色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/4eee1476f80ecf2015e2b0f6ab10ed5a.jpg)
こちらは、未だ緑色の葉が多い中、一枝だけが色付いていました。不思議な光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/e4cee131046c456bd3bee75017f3b396.jpg)
可愛い、赤い実を発見っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/d2a5507d36d9e3ece1185c7828f21d4a.jpg)
また、「観楓台」に戻って来ました。
中国(台湾?)からと思われる観光客も訪れていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/99c9c340cb0b6e2a7543ca228ab768ea.jpg)
そして、近所の幼稚園からと思われる子供達も、元気に登って来ていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/e74d854ac5db83d52a78f6d9b2e2e23e.jpg)
帰り際に、「里山」風な一枚をパチリ。
秋をどっぷりと堪能しました・・・。(満足、満足っ!)
そしてそして、帰路の途中で「ドライブイン」(懐かしい名前ですねっ)に立ち寄りました。
そうです、黒石の「B級?」「C級?」グルメを堪能しようと思ったのです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/f3bc0e4f55f1fc0973adb6ba7327de81.jpg)
黒石「つゆ焼きそば」です。
トッピングは、きざみネギと天かすだけでした・・・。
中には、キャベツと玉ネギと豚肉が入っていて・・・焼きそば風な香りと味のするラーメンでした・・・。
(グルメ・レポーターに向いていないかなっ!?)