11月21日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2001年に開雲寺中興500年記念で始まった柴燈大護摩供も今年で9回目を迎えた。来年は10回記念。稚児行列もできればとのこと。
以下の写真は、アナウンスを担当した宮本さんから提供をいただいた。感謝申し上げます。
開雲寺本堂前で本尊法楽を前にくつろぐ山伏一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/020c79b538ba2850989edeae81093382.jpg)
午前10時45分、石橋駅を山伏が出発。行列順は、道中奉行→金棒→法螺師→閼伽師→扇火師→法弓助→梵天師→柴燈師→経頭師→総奉行→柴燈導師→山師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/ecad07c30fc805c891fd68b52390041f.jpg)
山伏の行列が開雲寺の参道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/e4be90857da10ad442127074e642dd1b.jpg)
午前11時 上堂。
道場本尊法楽。
道場内に入り、自席に着いて、奉行の沙汰を待つ。席順は、法螺師、梵天師、斧師、法弓師、法弓助、宝剣師、願文師、柴燈師。2列目は経頭師、太鼓師、道中奉行、隆伸房、閼伽師、扇火師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/d94a9d722bb3d391e544c49f8b97f04e.jpg)
客の山伏を法要に参加させてよいかを確認する山伏問答。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/d0571ba652cea69475f955ac83303bce.jpg)
法要宣言。
御身法。
法螺先達御作法。
斧先達御作法。
法弓先達御作法。
宝剣先達御作法。
床固先達御作法。
山主尊前及び壇前作法。
柴燈導師獅子座へ移座。
柴燈先達御作法。大松明に篝火から灯をともし、点火の時を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/415fafb020323cdd212b60d07582ca69.jpg)
願文奏上。
点火。
梵天先達御作法。
閼伽先達、扇火先達御作法。
山主壇前作法。
山主添護摩投入。
山主帰座。
添護摩投入及び持物加持。山伏たちの手により、お守り御幣札が加持される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/697c23770486454adcfd278292e96f23.jpg)
柴燈導師帰座。
護身法。
法要終了宣言。
火渡り火生三昧(かしょうざんまい)の荒行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/9972b8a4d0cd57f3722a684eae97f79c.jpg)
参加者が火渡り。自身の無病息災を祈念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/98bc3e6e8d4d3bcee787ca67ba1d79b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2001年に開雲寺中興500年記念で始まった柴燈大護摩供も今年で9回目を迎えた。来年は10回記念。稚児行列もできればとのこと。
以下の写真は、アナウンスを担当した宮本さんから提供をいただいた。感謝申し上げます。
開雲寺本堂前で本尊法楽を前にくつろぐ山伏一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/020c79b538ba2850989edeae81093382.jpg)
午前10時45分、石橋駅を山伏が出発。行列順は、道中奉行→金棒→法螺師→閼伽師→扇火師→法弓助→梵天師→柴燈師→経頭師→総奉行→柴燈導師→山師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/ecad07c30fc805c891fd68b52390041f.jpg)
山伏の行列が開雲寺の参道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/e4be90857da10ad442127074e642dd1b.jpg)
午前11時 上堂。
道場本尊法楽。
道場内に入り、自席に着いて、奉行の沙汰を待つ。席順は、法螺師、梵天師、斧師、法弓師、法弓助、宝剣師、願文師、柴燈師。2列目は経頭師、太鼓師、道中奉行、隆伸房、閼伽師、扇火師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/d94a9d722bb3d391e544c49f8b97f04e.jpg)
客の山伏を法要に参加させてよいかを確認する山伏問答。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/d0571ba652cea69475f955ac83303bce.jpg)
法要宣言。
御身法。
法螺先達御作法。
斧先達御作法。
法弓先達御作法。
宝剣先達御作法。
床固先達御作法。
山主尊前及び壇前作法。
柴燈導師獅子座へ移座。
柴燈先達御作法。大松明に篝火から灯をともし、点火の時を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/415fafb020323cdd212b60d07582ca69.jpg)
願文奏上。
点火。
梵天先達御作法。
閼伽先達、扇火先達御作法。
山主壇前作法。
山主添護摩投入。
山主帰座。
添護摩投入及び持物加持。山伏たちの手により、お守り御幣札が加持される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/697c23770486454adcfd278292e96f23.jpg)
柴燈導師帰座。
護身法。
法要終了宣言。
火渡り火生三昧(かしょうざんまい)の荒行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/9972b8a4d0cd57f3722a684eae97f79c.jpg)
参加者が火渡り。自身の無病息災を祈念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/98bc3e6e8d4d3bcee787ca67ba1d79b4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます