SPK テクノ日記 autechre Ministry ゆるめるモ! パフューム

Techno Industrial EBM IDM テクノ エレクトロ トランス J-POP テクノ系日記!  

Aphex Twin-Classics 1994 R&S エイフェックス・ツイン

2007-10-09 12:56:59 | Abstract Electronica
Aphex Twin-Classics 1994 R&S




 何となく月曜日の様な気がする本日、ファミレスでホットケーキを食べてきて、アイシーンを1本吸いブレンドを飲みながら今週のスケジュールを確認する。
 明日がMTGで木曜は出張か。他結構業務がある。月末あたりは各種月末処理を早めに終わらせ有休をとろう。

 でリチャードの本作もう10年も経過したのか。
 [1]「Digeridoo」からなかなかダークなテクノでよろしい( ゜∀゜)ノ

 前半はリチャード・D・ジェームス一流のダークなテクノ・IDMの表出が継続するAXXテクノで ヾ(^ー^)ゞダンス

 [5]「Polynomial-C」がいいなあ(´-`).。oO アンビエント的電子音の浮遊からリチャード流テクノ・リズム なんとなく秀作「Ventolin」に繋がる感じか?これ好きだなー( ´∀`)

 そう言えばこの秋から食料品が続々値上げだそうですね。私の好きなコーヒーも…中国などの後進国での消費の増加が一因らしいです(;゜д゜)

 リチャード一流のテンションでズンズン進んだ本作も[8]「Dodeccaheedron」でちょっと路線変換か?展開が本作中では少しゆったりしている|∀・).。oO

 しかしやはり本アルバム中、最高なのは[9]「Analogue Bubblebath 1」だろう。
 シングルもリリースされているし、レーベルR & S に相応しいアンビエント・テクノ!なんと心地よいエクリなんだろう(´-`).。oO この曲のためにだけでも、このCDは所有する価値が十分ある。勿論アルバム全体に良いですよ。
 「Metapharstic」も音色、構成とも素晴らしいですね。

 [11][12]とremixが続く。これらは確か「Remixes for Cash」にも入っていたかなー?

 でラスト「Digeridoo Live」は[1]のライブだ。まあ打ち込みですからさほどの差異はありません。オススメのアルバムです。

 さて、そろそろ午後の業務に取り掛かりましょう。

  職場にて [y27dx]