相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2015年3月8日のさようならJR駅特集・その3「JR時代は1つ、三セク化は2つの会社が乗り入れる前のJR妙高高原駅」

2016-05-18 22:44:00 | 2015年3月上旬の撮り鉄記

前回は、JR関山駅(当時)でした。また車で移動します。



妙高高原駅近くには雪があります↓
イメージ 1
イメージ 2
シーズンですが、人はいなかった・・・orz


JR妙高高原駅(当時)です↓
イメージ 3
イメージ 4
昔はこの時間でもスキーヤーがたくさんいました。



駅舎内に入ります↓
イメージ 5
イメージ 6
実は、妙高高原駅は「トキ鉄」駅としては一番南であり、終点です。そして、長野側から「しなの鉄道」の列車が乗り入れます。


妙高高原駅はこんな感じでした↓
イメージ 7
イメージ 8
塗り絵はどこの駅もありました。


JR時代は、「みどりの窓口」があった駅でした↓
イメージ 9



この後、車で移動します。ちなみに「えちごトキめき鉄道」移管駅はここまで次の黒姫駅は「しなの鉄道」へ移管ですが・・・・




次回、その4「お隣なので行ってみましたJR黒姫駅」に続きます。それでは・・・・








        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月8日のさようならJR駅特集・その2「モダンな駅舎のJR関山駅」

2016-05-17 22:45:10 | 2015年3月上旬の撮り鉄記

前回は、JR二本木駅(当時)でした。車で関山駅へ向かいました。




JR関山駅(当時)です↓
イメージ 1
イメージ 2
入口です。


駅舎内です↓
イメージ 3
イメージ 4
ポスターなどもJRのは無くなっていました。


関山駅の場合は、ひっそりとしていました↓
イメージ 5
イメージ 6
控えめな感じです。



この後に車で移動しました。妙高高原駅へ向かいます。



次回、その3「JR時代は1つ、三セク化は2つの会社が乗り入れる前のJR妙高高原駅」に続きます。それでは・・・・






        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月8日のさようならJR駅特集・その1「唯一のスイッチバック駅のJR二本木駅」

2016-05-16 22:30:37 | 2015年3月上旬の撮り鉄記
現在も「スイッチバック」の駅として有名な二本木駅です。今では「えちごトキめき鉄道」になっていますが、まだJR時代の駅にいきました。




2015年3月8日の夜のJR二本木駅(当時)です↓
イメージ 1
イメージ 2
JR部分がシールです。


駅舎内です。ブルーシートのがトキ鉄の券売機です↓
イメージ 3
イメージ 4
自分以外いません。


そして・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
「スイッチバック」が観光目玉になります。


ゆるキャラの「さとまる」君もよろしく↓
イメージ 7



この後、車で移動しました。電車での移動は夜なので不可能ですね。次は・・・・


次回、その2「モダンな駅舎のJR関山駅」に続きます。それでは・・・・







        Written by 相沢 祐一(管理人)