相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『2・3回目』その4・中央本線を東に向かって

2008-12-15 22:00:55 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回までは、松本で泊まったところまででした。



一夜明け、朝の松本駅です↓
イメージ 1
イメージ 2
これから、中央本線を通る電車に乗るため、改札を通ります。


ちょうど8:38発の甲府行きがあるので、それに乗ります↓
イメージ 3
イメージ 4
甲府行きです。撮影後、乗車しました。



そして、終点の甲府駅へ到着↓
イメージ 5
イメージ 6
すぐに高尾行きに乗ります。115系スカ色車両です。




その後、大月駅へ到着しました。ここで降りました↓
イメージ 7
イメージ 8
ここで115系とはお別れです。



なお、大月駅で115系が3両ほど増結されます。ですから停車時間が長いです。
増結用の車両です。撮影後、移動しました↓
イメージ 9
イメージ 10
増結車両を迎え入れる準備はできています。


そして、増結車両がやって来ました(動画)↓



さらに連結シーンです(動画)↓




この後、改札を出て・・・↓
イメージ 11
イメージ 12
JR大月駅を出ました。



JR大月駅からは「富士急行」線が走っています。JR線と繋がっているので、JR車両の直通運転が行われています。毎回、大月駅は通るのですが「富士急行」へは行った事がありません。(前回もスルー)
今回初めて「富士急行」線に乗る事に決めました。それについては「その5・フジサン特急でGO!!」に続きます。それでは・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その8・最終回は「妙高9号」から始まり、「妙高9号」で終わる

2008-12-06 10:32:46 | 大遠征鉄道乗車記2008




18:16発の新幹線に乗ります↓
イメージ 1
イメージ 2
新幹線ホームへ向かいます。


新幹線ホームです↓
イメージ 3
イメージ 4
新幹線がやってきました。


新幹線です↓
イメージ 5
イメージ 6
車内です。この撮影後、発車しました。



そして、終点の長野駅へ到着しました↓
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
新幹線改札口から出ました。



一度、駅から出ました↓
イメージ 10
イメージ 11
在来線改札口へ行きます。


19:41発「妙高9号」直江津行きに乗ります。21時頃に高田駅に着きます↓
イメージ 12
イメージ 13
在来線ホームへ向かいます。


「妙高9号」です。前日に高田から乗った列車です↓
イメージ 14
イメージ 15
さすが元特急型車両。貫禄があります。


車内です。往年の「特急あさま」を彷彿させます↓
イメージ 16
イメージ 17
座席です。この撮影後、発車しました。




こうして、21:09に高田駅に到着しました↓
イメージ 18
イメージ 19
前日はこれに乗って旅立ち、そしてこれで帰ってきました。



そして、高田駅を出て今回の旅が終わりました↓
イメージ 20



今回は久しぶりに「快速ムーンライトえちご」に乗りましたが、久しぶりなのかそれとも「快速ムーンライトながら」373系に慣れたのかわかりませんが、あまり乗り心地がよくなかったような気がしました。


無計画で「鉄道の日記念きっぷ」を購入したため、とりあえずの旅でした。
あと残り2回は・・・・それはまた別の機会に・・・それでは終了!!





           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その7・ああ横軽

2008-12-05 22:12:15 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、横川駅に到着まででした。



駅前です↓
イメージ 1
「おぎのや」さんがあります。1997年からはや10年・・・ここもだいぶ落ち着きました。



そのまま、JRバス乗り場へ向かいます↓
イメージ 2
イメージ 3
この看板どおりに進みます。(「鉄道文化むら」へも行けますが・・・)


すでに軽井沢行きバスがいました↓
イメージ 4
イメージ 5
17:25発までまだ時間があります。



横川駅線路の裏側から撮影↓
イメージ 6
イメージ 7
この線路は当時の線路跡とか・・・


くるりと回り、逆側を撮影↓
イメージ 8
イメージ 9
ここの車両まで繋がっていました。(もしかしたら、本線と繋がっていたかも・・・)
すでに「鉄道文化むら」に繋がっていました。


貨物列車の一番後ろには、必ずこの車両が連結していました↓
イメージ 10
今は、本線上で見る機会がほとんどありません。


横川で見るとすれば、やはりこれがないと・・・↓
イメージ 11
「峠のシェルパー」ことEF63です。1997年9月30日の「横川~軽井沢」廃止で役割を終えました。



時間になりましたのでここを離れます↓
イメージ 12


「横川⇔軽井沢」のサポがいいですね(撮影後、乗車しました)↓
イメージ 13
イメージ 14
車内です。


発車しました。「鉄道文化むら」を車内から撮影↓
イメージ 15
イメージ 16
「特急あさま」車両です。(コンデジの性能ではここまでが限界・・・orz)



そして約40分後、軽井沢へ到着しました。あたりは真っ暗です↓
イメージ 17
コンデジでフラッシュ焚かずに撮影しましたが、これが限界です。


軽井沢駅です。真っ暗で足元もよくわかりません↓
イメージ 18
イメージ 19
旧構内も撮影しましたが・・・問題外ですね・・・orz



駅舎に入り「しなの鉄道」の改札へ・・・↓
イメージ 20
イメージ 21
・・と思いましたが、すぐ引き返して来ました。


軽井沢へ着いたのが午後6時、そのまま「しなの鉄道線」では長野に着いたとしても午後9時前後。
何とか直江津行き最終列車に乗れるかギリギリです。
その為、今回は「長野新幹線」で長野へ行く事に決めました。



改めて「新幹線」改札へ↓
イメージ 22
イメージ 23
さて時間は?


ちょうど、18:16発がありました。これに乗ります↓
イメージ 24
イメージ 25
3,070円の出費は僕にはでかい・・・orz




こうして、とりあえず長野までは新幹線。長野からは「妙高9号」に乗って帰ります。
それについては、「その8・最終回は『妙高9号』から始まり、『妙高9号』で終わる」に続きます。



それでは・・・・・







           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その6・高崎そして・・・

2008-12-04 22:12:54 | 大遠征鉄道乗車記2008



途中の籠原駅で一部車両が切り離される為、長めの停車時間です↓
イメージ 1
イメージ 2
車内の様子です。


ちなみに留置されていた211系です↓
イメージ 3



そして高崎駅へ到着、下車しました↓
イメージ 4
イメージ 5
上信電鉄の車両ですが・・・今回も乗りません。(いつになったら乗るの?)



今までは、16時頃の水上行きに乗り、水上から長岡行き(1日5本・・・少なすぎ)に乗って行くパターンでした。単純に少しこの行程に飽きたのと、ちょうどこの時間の横川行きに乗ると、横川~軽井沢間のJRバスに乗車できる事がわかりましたので、今回はそちらの行程を選択しました。



・・・で16:24発の横川行きに乗ります↓
イメージ 6
イメージ 7
右側の車両です。(左側は水上行きだったかな?)


横川行き107系です↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
車内です。オールロングシートです。



定時に発車しました。あとはひたすら終点の横川へ行くだけです。


そして、横川駅へ到着しました↓
イメージ 11
イメージ 12
ここで107系とお別れです。(もう行き先表示が「高崎」に変わっていた)


長野新幹線開通前は、ここから碓氷峠を通るのにEF63を連結していましたが、横軽間廃止後はここが終着駅になりました。
ここで線路が終わっています↓
イメージ 13



横川駅には自動改札が似合わないと僕は思っていますが・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
横川駅を出ました。




こうして横川まできました。ここからJRバスで軽井沢まで行きます。
それについては「その7・ああ横軽」に続きます。それでは・・・・





           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その5・リベンジ!!「京浜東北線」

2008-12-03 20:44:14 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、再び秋葉原駅に戻った所まででした。



さて、この「秋葉原駅」には3つの路線が通っています。
一つは「山手線」・・・これは説明不要ですね。
もう一つは「中央線・総武線」・・・秋葉原から西が「中央線」→そのまま「中央本線」へ
                 秋葉原から東が「総武線」・・・千葉方面へ向かいます。


そして最後の一つは「京浜東北線」です。



京浜東北線は、新型車両E233系1000番台が導入され始めています。
以前は新型車両E233系を撮影するのにも苦労しました。


しかし、E233系の増備もだいぶ進み、普通にE233系も京浜東北線で見れるようになりました。
当初は、「209系0番台」は廃車、「209系500番台」は『京葉線』へ転出、2009年までにE233系1000番台に置き換えるはずでした・・・どうも某サイトを見るとだいぶ変更になったみたいです。



それぞれの写真で説明します。


その前に「常磐線車両」と・・・↓
イメージ 1
イメージ 2
山手線車両E231系です。





それでは、『京浜東北線』秋葉原駅ホームで撮影した車両です!!



①現在の主力車両「209系0番台」です↓
イメージ 3
 【当初の予定】廃車でした。(最初は長野総合車両センターで解体されていました)
         ↓
 【現在の様子】先頭車両を一部残しての改造を各車両センターで行い始めました。
         ↓
 【未確認情報】某サイトによると千葉の113系の置き換え用として再使用らしい。


②次に「209系500番台」です↓
イメージ 4
 【当初の予定】500番台すべて「京葉線」へ転属でした。
         ↓
 【現在の様子】5編成のみ塗装変更して「京葉線」へ、それも「京葉線」にもE233系が入ったら他路線       へ転属するらしい。
         ↓
 【未確認情報】残りは「京葉線」にいかず、他路線へ。もしかしたら500番台のみ『京浜東北線』へ残       留するかも?


③そして新型車両「E233系1000番台」です↓
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 【当初の予定】E233系が大半を占めているはず・・・
         ↓
 【現在の様子】置き換えペースが少し遅れているような・・・



こんな感じですね。




そのまま乗り、赤羽駅で降りました↓
イメージ 8
イメージ 9
「埼京線」205系です。(しかも「りんかい線直通」)


14:10発の新前橋行きに乗ります↓
イメージ 10


4番線で待ちます↓
イメージ 11
イメージ 12
来ました・・・・




こうして、このまま高崎まで乗る事にしました。
普通なら高崎到着後、水上行きに乗り、水上から長岡行きに乗り換えるのが自分のパターンでした。


でもせっかくあれがあるから・・・そのあれとは・・・とにかく



その続きは「その6・高崎そして・・・」に続きます。それでは・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー