2009年2月28日の話です。この日は土曜日ですが、1件お客様の所へ用事があったので妙高高原へ(自分の担当エリアです)行きました。すぐに終わりましたが・・・
せっかくなので単純に「それでは、いってみよう!!」の無計画で、「JR飯山線」へ向かいました。
そして、2つの気になる駅(自分がですが・・・)へ行ってみました。
そして、2つの気になる駅(自分がですが・・・)へ行ってみました。
①森宮野原駅(長野県下水内郡栄村)
【ウィキから転載】
森宮野原駅(もりみやのはらえき)は、長野県下水内郡栄村北信森にある東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。長野県最北端に位置する駅であり、新潟県境に近接している。周辺は沿線有数の豪雪地帯である。
駅名は、栄村の大字北信字森と、千曲川(信濃川)対岸の新潟県中魚沼郡津南町大字上郷宮野原の、2つの地名に由来している。
森宮野原駅(もりみやのはらえき)は、長野県下水内郡栄村北信森にある東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。長野県最北端に位置する駅であり、新潟県境に近接している。周辺は沿線有数の豪雪地帯である。
駅名は、栄村の大字北信字森と、千曲川(信濃川)対岸の新潟県中魚沼郡津南町大字上郷宮野原の、2つの地名に由来している。
森宮野原駅です(2004年4月完成した2代目駅舎)↓
![イメージ 1](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_0?1240723644)
![イメージ 2](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_1?1240723644)
味わいのある木造駅舎です。
味わいのある木造駅舎です。
何か昭和時代にタイムスリップした感じですね↓
![イメージ 3](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_2?1240723644)
![イメージ 4](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_3?1240723644)
このトマトの看板も特徴的です(旧駅舎から、引き続き使用)
このトマトの看板も特徴的です(旧駅舎から、引き続き使用)
駅周辺の店には、トマトの看板だらけです↓
![イメージ 5](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_4?1240723644)
![イメージ 6](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_5?1240723644)
きっと何か意味があるのでしょうね。(多分・・・)
きっと何か意味があるのでしょうね。(多分・・・)
交流館「ふきのとう」が併設されていますが・・・↓
![イメージ 7](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_6?1240723644)
![イメージ 8](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_7?1240723644)
休みかよ・・・orz
休みかよ・・・orz
時刻表です↓
![イメージ 9](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_8?1240723644)
上下とも8本の運転です(他にこの駅終着の列車もあります)
上下とも8本の運転です(他にこの駅終着の列車もあります)
外側から駅ホームを撮影しました(2月28日にしては雪が少ない・・・)↓
![イメージ 10](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_9?1240723644)
![イメージ 11](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_10?1240723644)
次の「足滝駅(あしだきえき)」から新潟県になります。
次の「足滝駅(あしだきえき)」から新潟県になります。
実は、この駅はもう一つ特徴があります。それは・・・(ウィキから転載)
当駅では1945年(昭和20年)2月12日に7.85mの積雪を記録し、それを示すメジャーが横倉方面のトンネル寄りのホーム端に立てられていたが、1990年1月、構内に新たにJR日本最高積雪地点を示す標柱が設置された。
当駅では1945年(昭和20年)2月12日に7.85mの積雪を記録し、それを示すメジャーが横倉方面のトンネル寄りのホーム端に立てられていたが、1990年1月、構内に新たにJR日本最高積雪地点を示す標柱が設置された。
それがこれです↓
![イメージ 12](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_11?1240723644)
![イメージ 13](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_12?1240723644)
![イメージ 14](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_13?1240723644)
そう言えば、最近このような豪雪が減っているような・・・
そう言えば、最近このような豪雪が減っているような・・・
撮影後、この駅をあとにしました。
②津南駅(新潟県中魚沼郡津南町)
【ウィキから転載】
津南駅(つなんえき)は、新潟県中魚沼郡津南町外丸にある東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。
駅舎は温泉施設「リバーサイド津南」との合築となっており、1階にはフロントとレストラン、2階には温泉の浴室がある。定休日は毎週月曜日(祝祭日は営業)であるが、元日は臨時休業になる。 十日町駅管理の簡易委託駅であり、温泉の営業主がPOS端末で乗車券の発売をするほか、指定券の取扱も行っている。
津南駅(つなんえき)は、新潟県中魚沼郡津南町外丸にある東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。
駅舎は温泉施設「リバーサイド津南」との合築となっており、1階にはフロントとレストラン、2階には温泉の浴室がある。定休日は毎週月曜日(祝祭日は営業)であるが、元日は臨時休業になる。 十日町駅管理の簡易委託駅であり、温泉の営業主がPOS端末で乗車券の発売をするほか、指定券の取扱も行っている。
津南駅です(「リバーサイド津南」の文字が目立ち、一目では駅とわからない)↓
![イメージ 15](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_14?1240723644)
![イメージ 16](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_15?1240723644)
除雪した雪が残っていました(それでも、雪が少ない)
除雪した雪が残っていました(それでも、雪が少ない)
建物入口でやっと「津南駅」とわかるわけですが・・・↓
![イメージ 17](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_16?1240723644)
![イメージ 18](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_17?1240723644)
いかにも「ついでに駅がある」との感じですね。
いかにも「ついでに駅がある」との感じですね。
ここも上下とも8本です↓
![イメージ 19](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_18?1240723644)
このように「十日町~戸狩野沢温泉」間は本数が少なくなっています。
このように「十日町~戸狩野沢温泉」間は本数が少なくなっています。
今回は、温泉には入らず(なぜ、売店に信号が・・・)↓
![イメージ 20](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_19?1240723644)
![イメージ 21](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-c4/y_aizawa_by_kanon/folder/1210464/16/31734816/img_20?1240723644)
ホームのみを撮影するだけでした。
ホームのみを撮影するだけでした。
駅と中心部の距離が約1.5㎞というのがネックですね。(小出駅も中心部から離れていた)
そして、駅をあとにしました。
3回程、JR飯山線に乗りましたが、どうしても途中下車する駅が限られてしまいます。
次の列車は3時間後なんてのも当たり前です。(だから、利用者が減っていくのに・・・orz)
次の列車は3時間後なんてのも当たり前です。(だから、利用者が減っていくのに・・・orz)
とりあえず、ここまで!! それでは・・・・
Written by てつ人28面相 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます