今日も26℃まで気温が上がり、夏日になりました。
今日もセッセと草取りに励みました。
そうしたらミヤマホタルカズラのコバルトブルーが目に飛び込んできました。
スズメ草やオオバコに覆われて見えなくなっていたのです。
スズメグサは面白いほどスルスルと抜けるが
オオバコ(ツンベといった)は根が強く潜り込んでいるので骨が折れます。
今年は異常に増えて大変そう。
少しずつ取るしかありません。
隣の家の庭では友人知人が集まってバーベキュー。
よい香りが漂う中、わき目も振らず草取りに精を出す。
午後2時には北海道日本ハムファイターズと広島戦のテレビ中継があるので
隣の客たちはテレビ観戦のため早めに切り上げていた。
こちらはラジオ中継を聞きながら、黙々と・・・
残念ながら2対1で日ハムが負けました。
ミヤマホタルカズラ

ミヤコワスレ

ヒメウツギ

園芸種のハナシノブ

長野のカザグルマ

今日もセッセと草取りに励みました。
そうしたらミヤマホタルカズラのコバルトブルーが目に飛び込んできました。
スズメ草やオオバコに覆われて見えなくなっていたのです。
スズメグサは面白いほどスルスルと抜けるが
オオバコ(ツンベといった)は根が強く潜り込んでいるので骨が折れます。
今年は異常に増えて大変そう。
少しずつ取るしかありません。
隣の家の庭では友人知人が集まってバーベキュー。
よい香りが漂う中、わき目も振らず草取りに精を出す。
午後2時には北海道日本ハムファイターズと広島戦のテレビ中継があるので
隣の客たちはテレビ観戦のため早めに切り上げていた。
こちらはラジオ中継を聞きながら、黙々と・・・
残念ながら2対1で日ハムが負けました。
ミヤマホタルカズラ

ミヤコワスレ

ヒメウツギ

園芸種のハナシノブ

長野のカザグルマ

ミヤマホタルカズラがご自宅で見られるなんて良いですね。次はミヤコワスレの仲間かな?。
オオバコは雨上がりに根から引かれないと厄介ですね。花氏の部の綺麗なこと、とても優雅に感じます。長野のカザグルマですか。クレマチスと思って見分けは出来ませんが、綺麗に咲きましたね。
ハナシノブの白もあるのですが、まだ咲いていません。
欲しかったカザグルマとは違っていましたが
なんとなくほっとしました。
ワスレナグサの名前の謂れを、ohisamaさんの写真で初めて実感しました。不思議なものですね。いままで花と名前が遠かったんですが。
ワスレナグサのこと、このブログでご覧になったからでしょうか、実は名前を間違ってしまいました、昨夜訂正したつもりでいましたが
そのままでした、すみません。
正確な名前は「ミヤコワスレ」です。
どちらも忘れないでという思いがあるようです。
ワスレナグサは小さな花です。
バーベキューの匂いを嗅ぎながらの草取り、頑張ったねえ。日本ハム斎藤投手で一段と人気が出たろう。可愛いもんね。
カザグルマ、山のとはちょっと違うみたいやねえ。お義母さんが、植えていたと言うのはこの花だったのですか。
ミヤマホタルカズラ、青が綺麗やねえ。
風さんのところで草引きということを知った時は、少々驚きました。
ただ草を取るだけなのに地方によって言い回しが違うのは方言と同じで面白いですね。
草抜きというところもあるだろうね。
義母が育てていたカザグルマとは違っていますね。昔のものだからもう出回っていないのかも。
2006年の6月21日に写真が載ってます。5年前の今日というのも偶然ですね。この年に庭の真ん中に移植したのはその後に花の写真がないのでわかった、大きな立派な野性的な花でしたよ。生きながらえているのがか細く成長しています、花が咲くとよいけど・・・
斎藤選手は早々に二軍で頑張っています、やっぱりダル人気が一番でしょう。