季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

日の入り

2017-12-30 21:04:54 | 空、雲
年末にしては暖かな一日でした。

午後3時56分


一旦家に帰り、ふと西の空を見たら夕焼けが広がりそうな気配だったので

もう一度表通りに出てみたら、少し期待外れの状態でした。

午後4時7分


コートは着て出たけれど、帽子も手袋も不要な、プラスに限りなく近い氷点下でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉に成長

2017-12-25 20:58:44 | 花だより
夜中いっぱい雨が降り風も出て、午前中のうち雨は止んだが一日不安定な天気です。

気温は最低も最高もプラスとなりました。

それぞれ2.5℃と8℃でした。


先月食べ終わった柿の種を蒔いたら、今朝双葉が出ていました。

ブログ仲間の風さんが調べてくれ検索したらどうやら「筆柿」と分かりました。

桃栗三年柿八年といわれるのであと八年は頑張っていこう(笑)




セントポーリアの花が増えています。





近頃我が家のコアカの右目が白内障(?)にかかっていたので元気がなかったけど

塩水と何かの薬を水槽に入れたら元気を取り戻した。

綺麗に撮ろうとする根気がなくてこのような写真になってしまいました。


まぶたが腫れていますね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の結晶

2017-12-20 22:33:20 | その他
このところ夜明け前の気温が氷点下10℃前後になっています。

朝に玄関フードのガラス戸に氷の結晶が張り付いています。

もっと気温が下がると外が見えないほどびっしりできます。

一日中張り付いているにはまだ先の話です。




夜明け前の気温は‐10℃、日中は0.5℃。

道路は圧雪になっているので、割合歩きやすいです。


先月いただきものの甘柿(細長い形)の種を鉢に埋めておいたら

2~3日前芽が出ていた。

気温が低いので北海道では柿は育たない(道南の伊達市では街路樹になっていますが)けど

鉢植えでどれだけ育つか興味深い。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム・チェリーブロッソンが咲いた

2017-12-16 19:59:28 | 花だより
明け方の気温は‐2.4℃、日中は2℃まで上昇しました。

午前中は小雪や牡丹雪が降っていましたが、いつのまにか止んでいました。

5センチぐらいの降雪です。

デンドロビウム・チェリーブロッソン





長年育てていたセントポーリアも、初めは40種類ほどあったが

管理をおざなりにしたせいで、今では5種類、ようやく今年の9月上旬に葉挿しをしました。

数日前、気が付いたら小さなかわいい芽が出ていました。

花が咲くまでしばらくかかるけど、芽が出たのでほっとしました。








日の入り直後 15:49




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が高めなのもつかの間

2017-12-11 21:37:23 | 空、雲
夜明け前の気温は‐8.4℃、日中は7.6℃。

朝は大雨になり雷鳴がしばしば轟く。

8時過ぎには雨も上がり気温も上がってきました。

雨と高めの気温で道路の雪がジャブジャブ水たまりになっています。


今日の夕空

午後3時49分の西空


玄関を出たときは、長靴を履けばよかったかなと思うほどの雪解けの道だったが

ほんの3~4枚写真を撮って家路につくころには

その水分も凍り始めていました。




寒そうな写真の後にはセントポーリアの花をどうぞ







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの途中で

2017-12-10 20:03:13 | 雪景色
風もなく快晴の良い天気が続いた一日でした。

朝の最低気温はマイナス10.4℃、日中はプラス1.9℃。

こんな日はウォーキングに最適です。

午後1時すぎ腹ごなしに歩いてきました。

途中の様子です。











民家の軒先に面白いものを見つけました、ツララです。


ブロック塀



起床時からつけた万歩計は今見たら8644歩になっています。

いつもの散歩コースの短縮コースだったので1万歩にはなりません。

1万歩を目指しているわけではないのでこれでよいのです、気持ちの良い汗をかいてきました。

明日からは天気が崩れると言っています。 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日が続いています

2017-12-09 21:32:53 | 雪景色
今朝の気温はマイナス14.3℃、日中の最高気温は‐0,2℃。

快晴の空に太陽がさんさんと輝き、窓際によると暑いほどですが

外は冷え込んでいます。

40センチほどの積雪になりました。

庭の様子







サイのように見えました



雪山   26日に排雪業者がまわってきますが、それまでに低くなるか高くなるか・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日からの降雪30センチ余

2017-12-06 20:20:04 | 雪景色
今朝は全国的に冷え込んだ日のようです。

今朝は‐12.9℃、今冬最低です、日中もー2℃、真冬日でした。

庭の様子




屋根絵 四国高知県に似ています。



セントポーリア これから花の数も増えにぎやかになります。





現在夜8時半少し前 外気は‐7.8℃、これからさらに下がるとか。

道路はツルツルに凍っているそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉松

2017-12-03 20:09:41 | その他
今朝の気温は‐4.9℃、日中の最高気温は3.1℃。

昨日と比べるとだいぶ気温が高くなった。

昨日は真冬日、最低が‐8.4℃、最高もー4.5℃でした。

風もなく穏やかな10時過ぎ、ウォーキングに出かけてきました。

草むらの霜柱が消えず、道路の小さな水たまりもすべて凍っていました。



落葉松林というほどの規模ではないが、落葉松を見ると思い出す。

北原白秋「落葉松」

からまつの林を過ぎて ゆゑしらず歩みひそめつ

からまつはさびしかりけり

実際のカラマツ林を歩いたことはありませんが

この姿を見るとひとりでにこの詩が浮かんできます。







河川敷で見かけた植物

セイタカアワダチソウ


オオアワダチソウ


タンポポ


サルノコシカケ


朽ち木


レンゲツツジ





気温が低かったせいか、1万歩以上歩いたが汗はあまりかきませんでした。

今日は時折粉雪が舞ったり、牡丹雪だったり 積雪になるようではなかった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2017-12-01 21:46:10 | 雪景色
今朝の最低気温はマイナス8℃、日中の最高気温は0℃。

ガラス戸を開けると冷気がピャーと肌を刺す。

庭には霜が降りて真っ白になっていた。

よく見ると3センチほどの(測っていない)霜柱ができていた。








生まれ育った雪国から、結婚するため10月に静岡県に移り、山の中腹にある職場に通っていた時

バスを降りて10分ぐらい坂道を歩いていたとき、初めて霜柱を踏んだことを思い出します。

バリバリとよい音がしていた。

澄み切った青空に太陽がまぶしく輝いていたが、肌を刺す風は冷たかった。


庭に霜が降りたことは何度もあったが、窓から見えるほどの霜柱は初めてのような気がします。

午前中から外に干していたタオルケットは凍っていました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする