冷え込むという感じではないけれど、妙に寒い一日でした。
最高気温も12.9℃、青空が見えたりしたけど雪雲に近い雲が広がっていました。
札幌近郊では、高い山と言われる手稲山に初冠雪の便りが届く。
午後3時30分頃の南の空と西の空です。
マウスオンの後クリックしてください。
<
>
夕方4時過ぎ、カーテンを閉めようとしたら黒い雲の間から激しく燃える光芒が見えた。
1枚目から3枚目まではわずか1分間のこと、
このあとはすっかり太陽が黒雲の覆われてしまいました。
もっと早く気がつけばよかった・・・
この写真を撮っているときは、ウィンドジャケットを羽織っただけ
寒くはなかった。
毛糸の帽子や手袋の出番には少し早い。
最高気温も12.9℃、青空が見えたりしたけど雪雲に近い雲が広がっていました。
札幌近郊では、高い山と言われる手稲山に初冠雪の便りが届く。
午後3時30分頃の南の空と西の空です。
マウスオンの後クリックしてください。
<

夕方4時過ぎ、カーテンを閉めようとしたら黒い雲の間から激しく燃える光芒が見えた。
1枚目から3枚目まではわずか1分間のこと、
このあとはすっかり太陽が黒雲の覆われてしまいました。
もっと早く気がつけばよかった・・・
|
この写真を撮っているときは、ウィンドジャケットを羽織っただけ
寒くはなかった。
毛糸の帽子や手袋の出番には少し早い。
ドウダンツツジの紅葉は、深紅に染まってとてもきれいですが、
今年はそれほど目にとまりませんでした。
紅葉がきれいだと思ったのは、近くの公園で撮ったのが最高の気がします。
もっともあちこち出歩いたわけでなく、ほんの近場で見ただけですが。
今日買い物の帰り、市営住宅の空き地に植えられていたドウダンツツジを見つけました。
丸く刈られた大きな木は見事なのですが、これは植えられてあまり年数が経っていないようです。
マウスオンのあとクリックしてください。
<
>
今朝の最低気温5℃、最高は15.4℃、
一時下の写真のように青空が広がったりしましたが、
雨が降ったりやんだり,
どんよりした天気に変わりました。

今年はそれほど目にとまりませんでした。
紅葉がきれいだと思ったのは、近くの公園で撮ったのが最高の気がします。
もっともあちこち出歩いたわけでなく、ほんの近場で見ただけですが。
今日買い物の帰り、市営住宅の空き地に植えられていたドウダンツツジを見つけました。
丸く刈られた大きな木は見事なのですが、これは植えられてあまり年数が経っていないようです。
マウスオンのあとクリックしてください。
<

今朝の最低気温5℃、最高は15.4℃、
一時下の写真のように青空が広がったりしましたが、
雨が降ったりやんだり,
どんよりした天気に変わりました。

昨日は夜中から夕方まで、激しい雨と風に見舞われましたが
今朝は天気が回復し、屋根から落ちる雨水が4つのゴミバケツに
満タンになりました。
汚れた鉢やプランターなどを洗うのに使います。
早朝の気温は12℃、日中も16℃、風もなく絶好の庭仕事日和でした。
朝6時11分、屋根の上から太陽が顔を出しました。

午前10時頃の空です。

キンレンカ ゼラニウム

毎年真っ赤な紅葉が見事な日の出ツツジは、今年は冴えないです。

庭に植えてあるブルーベリー、毎日5~10個ずつ摘んで冷凍しておきました。
全部で650グラム、早速ジャムにしました。
左はキャンベルのジャム、右がブルーベリーです。

戸外で飼っていたヒメダカと金魚(コアカ)も居間の水槽に引っ越しです。
金魚もまた一段と大きく成長していました。
小さい方は去年の大きな金魚と同じくらいです。
来年の春まで目を楽しませてくれるでしょう。
ヒメダカは確か5~6匹いたはずですが、1匹だけになりました。
なんと言うことか、いつの間にかヤゴが5~6匹住み着いていたのです。
とりあえず小皿にヤゴを入れたところ、一番弱そうな1匹に強いのが食らい付いたそうです。
ヤゴをはじめてみました。いかにも獰猛そうです。
残っていた水槽にヤゴとホテイアオイを入れ、観察用にしました。
ちゃんと育ってくれるでしょうか。

これらはすべて家人の仕事です。
今朝は天気が回復し、屋根から落ちる雨水が4つのゴミバケツに
満タンになりました。
汚れた鉢やプランターなどを洗うのに使います。
早朝の気温は12℃、日中も16℃、風もなく絶好の庭仕事日和でした。
朝6時11分、屋根の上から太陽が顔を出しました。

午前10時頃の空です。


キンレンカ ゼラニウム


毎年真っ赤な紅葉が見事な日の出ツツジは、今年は冴えないです。

庭に植えてあるブルーベリー、毎日5~10個ずつ摘んで冷凍しておきました。
全部で650グラム、早速ジャムにしました。
左はキャンベルのジャム、右がブルーベリーです。

戸外で飼っていたヒメダカと金魚(コアカ)も居間の水槽に引っ越しです。
金魚もまた一段と大きく成長していました。
小さい方は去年の大きな金魚と同じくらいです。
来年の春まで目を楽しませてくれるでしょう。
|
ヒメダカは確か5~6匹いたはずですが、1匹だけになりました。
なんと言うことか、いつの間にかヤゴが5~6匹住み着いていたのです。
とりあえず小皿にヤゴを入れたところ、一番弱そうな1匹に強いのが食らい付いたそうです。
ヤゴをはじめてみました。いかにも獰猛そうです。
残っていた水槽にヤゴとホテイアオイを入れ、観察用にしました。
ちゃんと育ってくれるでしょうか。


これらはすべて家人の仕事です。
ここしばらくの間、気温が高めなので、まだあちこちに枯れずに咲いている花を目にします。
急撃の温度差がないので、紅葉も今一、すでに散っている葉もあれば
赤や黄色になったばかりの葉もありでもの足りません。
毎年、深紅のドウダンツツジの紅葉に魅せられますが、
今年はあまり目にとまりません。
あまり出歩かないせいかもしれませんが・・
急撃の温度差がないので、紅葉も今一、すでに散っている葉もあれば
赤や黄色になったばかりの葉もありでもの足りません。
毎年、深紅のドウダンツツジの紅葉に魅せられますが、
今年はあまり目にとまりません。
あまり出歩かないせいかもしれませんが・・
|
夜明け前の気温は3℃ですが、今13℃まで上がっています。
数字だけを見れば寒そうですが、空気が澄んでいるので
太陽光はすっきり当たります。
街でもコートを着ている人は少ないのです。
この上天気は今日までとか。
たまった庭の片付けも急がないと。
朝5時43分、気がつくと東の空がきれいに染まっていました。
少し強調して・・・
朝焼けは天気が崩れる前兆ですが、まだほとんど快晴のよい天気です。
外に出るとポカポカ暖かいです。

9時頃の空 昨日の月よりはっきり見えるかな

庭に咲いている花いろいろ
エゾノコンギクにはミツバチが押し寄せています。
パープルハートは近所の人に分けていただいたツユクサの仲間です。
数字だけを見れば寒そうですが、空気が澄んでいるので
太陽光はすっきり当たります。
街でもコートを着ている人は少ないのです。
この上天気は今日までとか。
たまった庭の片付けも急がないと。
朝5時43分、気がつくと東の空がきれいに染まっていました。
少し強調して・・・
朝焼けは天気が崩れる前兆ですが、まだほとんど快晴のよい天気です。
外に出るとポカポカ暖かいです。

9時頃の空 昨日の月よりはっきり見えるかな

庭に咲いている花いろいろ
エゾノコンギクにはミツバチが押し寄せています。
パープルハートは近所の人に分けていただいたツユクサの仲間です。
|
|
早朝の気温が7℃、夜露が光っていました。
日中の気温は17.9℃、まともに日差しを浴びると暑い一日でした。
今年の銀杏の黄葉は、それぞれ勝手に黄葉してみたり、緑のままだったり・・
まだ道路いっぱいの黄色の絨毯まで至らず。
朝日を浴びた葉っぱが金色に光って、一日のうち一番美しい。
夕日に照らされた葉っぱも趣があります。
日中の気温は17.9℃、まともに日差しを浴びると暑い一日でした。
今年の銀杏の黄葉は、それぞれ勝手に黄葉してみたり、緑のままだったり・・
まだ道路いっぱいの黄色の絨毯まで至らず。
朝日を浴びた葉っぱが金色に光って、一日のうち一番美しい。
夕日に照らされた葉っぱも趣があります。
|
|
昨日の朝は2℃以下と冷え込みましたが、今朝は12℃、玄関フードのガラスが曇っていました。
楽々とガラスみがきができました。
日中は17.9℃まで上がりました。
ツルウメモドキが白いフェンスに絡められています。
このお宅は、クレマチスや薔薇の花、花菖蒲がすてきに植えられています。
おじいさんが毎日手入れをなさっています。
マユミは空き地に植えられていました。
ムクゲが、また新しい蕾をたくさんつけている木を見つけました。優しい色合いです。
時々通る道路沿いにあるお宅では、花がたくさん植えられていますが
今日初めてキダチチョウセンアサガオ(ダツラの種類)をみました。
もう何年も経っている大きさなのに、全く気がつきませんでした。
香りがあるそうですが、あとで知ったことなので、今度かいできます。
小学生の男の子が連れて歩いていたワンコ、名前はチャコというそうです。
写真を渡したいのですが、どこの家の子かわかりません。
同じ町内なのでいつか会えるかと、買い物バッグに忍ばせています。
楽々とガラスみがきができました。
日中は17.9℃まで上がりました。
ツルウメモドキが白いフェンスに絡められています。
このお宅は、クレマチスや薔薇の花、花菖蒲がすてきに植えられています。
おじいさんが毎日手入れをなさっています。
マユミは空き地に植えられていました。
ムクゲが、また新しい蕾をたくさんつけている木を見つけました。優しい色合いです。
時々通る道路沿いにあるお宅では、花がたくさん植えられていますが
今日初めてキダチチョウセンアサガオ(ダツラの種類)をみました。
もう何年も経っている大きさなのに、全く気がつきませんでした。
香りがあるそうですが、あとで知ったことなので、今度かいできます。
|
小学生の男の子が連れて歩いていたワンコ、名前はチャコというそうです。
写真を渡したいのですが、どこの家の子かわかりません。
同じ町内なのでいつか会えるかと、買い物バッグに忍ばせています。


12日の午前中に買い物を済ませてから、
市内を流れる漁川(イザリガワ)上流にあるえにわ湖周辺の
紅葉見物に出掛けてきました。
天気もよく、気持ちのよい風が吹き渡ってよい行楽日和でした。
昨年は見頃を過ぎていたが、それなりに美しく
数年前には、白扇の滝見物が終わった頃からミゾレになり
支笏湖方面へ下るにつれ、道路が白くなり始めてきたので
怖い思いをしました。
それなのに、スピードを出して追い抜く車もあって
肝を冷やしました。
ちょうど日曜日とあって、台数が限られる駐車場に入りきれず、片側の道路には
車がずらりと駐車していました。
滝の見所は三カ所あるので、駐車したところから歩くのですが、
支笏湖に通じる道路でもあるし、おまけに歩道がないので大変です。
帰りは支笏湖を廻ろうとしていたが、
ひどい渋滞になっていると支笏湖からやってきた人が教えてくれたので、
戻ることにしました。
天候のせいか樹木の種類のせいなのか、燃え上がるような紅葉ではなかったが
青空に映える景色はよかった。
市内を流れる漁川(イザリガワ)上流にあるえにわ湖周辺の
紅葉見物に出掛けてきました。
天気もよく、気持ちのよい風が吹き渡ってよい行楽日和でした。
昨年は見頃を過ぎていたが、それなりに美しく
数年前には、白扇の滝見物が終わった頃からミゾレになり
支笏湖方面へ下るにつれ、道路が白くなり始めてきたので
怖い思いをしました。
それなのに、スピードを出して追い抜く車もあって
肝を冷やしました。
|
|
ちょうど日曜日とあって、台数が限られる駐車場に入りきれず、片側の道路には
車がずらりと駐車していました。
滝の見所は三カ所あるので、駐車したところから歩くのですが、
支笏湖に通じる道路でもあるし、おまけに歩道がないので大変です。
|
帰りは支笏湖を廻ろうとしていたが、
ひどい渋滞になっていると支笏湖からやってきた人が教えてくれたので、
戻ることにしました。
天候のせいか樹木の種類のせいなのか、燃え上がるような紅葉ではなかったが
青空に映える景色はよかった。
