昨日の日中は17.4℃、今日も13.4℃まで上がり、暖かな日でした。
特別かなと思いましたが、日誌を見ると昨年の今頃も似たような気温で
昨日の朝も7℃、今朝も10℃とこれも昨年と同じような気温でした。
この一週間はボランティアに行ったりサークルがあったり、
冬に向けての庭作業があったりで、忙しかったが、
何よりも毎年作っている赤カブの甘酢漬けと,ジャムの材料を一度に購入したので
下準備から出来上がるまで時間がかかりました。
車の運転ができないので、変則的な休日の家人の都合と、材料が季節ものなので
こんな年もあるのですが、今回はてんてこ舞い、特にブドウジャムでは二度手間でした。
昨年作った時期より早くキャンベルの出荷が始まっていたので、気がついたときには
お店には品物が少なくなっていました。
粒を外して水洗いし、そのまま鍋に入れて火をつけかき混ぜながらつぶしていきます。
更に皮と種をザルで漉して、その重量が4キロありました。

昨年と同じやり方をしたと思っていましたが、煮沸消毒をして一晩経っても固まりません。
調べてみたらペクチンとレモン汁を入れるとよいとありました。レモン汁を入れていたのをすっかり忘れていたのです。
今はジャム作りの時期でないのか、ペプチンは一軒のスーパーにしか置いていませんでした。
また瓶詰めの中身を鍋に戻し温かくなったら、煮溶かしたペプチンを入れて15分ほど火を通し、
最後にレモン汁を入れてかき混ぜてできあがり。

《 赤カブの甘酢漬け》 荒漬けをして水を切ったときの重量は9.1キロありました。
赤カブの皮の色ですっかり染まったら食べ頃です。
特別かなと思いましたが、日誌を見ると昨年の今頃も似たような気温で
昨日の朝も7℃、今朝も10℃とこれも昨年と同じような気温でした。
この一週間はボランティアに行ったりサークルがあったり、
冬に向けての庭作業があったりで、忙しかったが、
何よりも毎年作っている赤カブの甘酢漬けと,ジャムの材料を一度に購入したので
下準備から出来上がるまで時間がかかりました。
車の運転ができないので、変則的な休日の家人の都合と、材料が季節ものなので
こんな年もあるのですが、今回はてんてこ舞い、特にブドウジャムでは二度手間でした。
昨年作った時期より早くキャンベルの出荷が始まっていたので、気がついたときには
お店には品物が少なくなっていました。
粒を外して水洗いし、そのまま鍋に入れて火をつけかき混ぜながらつぶしていきます。
更に皮と種をザルで漉して、その重量が4キロありました。


昨年と同じやり方をしたと思っていましたが、煮沸消毒をして一晩経っても固まりません。
調べてみたらペクチンとレモン汁を入れるとよいとありました。レモン汁を入れていたのをすっかり忘れていたのです。
今はジャム作りの時期でないのか、ペプチンは一軒のスーパーにしか置いていませんでした。
また瓶詰めの中身を鍋に戻し温かくなったら、煮溶かしたペプチンを入れて15分ほど火を通し、
最後にレモン汁を入れてかき混ぜてできあがり。

《 赤カブの甘酢漬け》 荒漬けをして水を切ったときの重量は9.1キロありました。
赤カブの皮の色ですっかり染まったら食べ頃です。


明け方霜が降りたり、日中も寒い日があるので
プランターやタフテナーに住んでいるヒメダカや、蓮の水槽のボウフラ対策に入れた
コアカ(お祭りの金魚すくい用)をひとまず一つの水槽に入れて、小屋に保管しました。
ヒメダカがコアカの餌にならないかと心配したが、
しばらく見ていても追い回したりしなかったので、とりあえずそのままにしておきました(27日)




ところが昨日の朝、様子を見に行ったら、ヒメダカの今年生まれた子供のうち、成長の遅いものが数匹いなくなっていました。
ヒメダカの子供は10数匹、親が5匹ぐらいいたのですが、全部で9匹残っていました。
かわいそうに思いましたが、食物連鎖で仕方がないことです。
早速もう一つ水槽を買ってきて、コアカとヒメダカを別居させました。
心なしかヒメダカは安心して泳ぎ回っているようです。

コアカ

