毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

鳳凰三山縦走2日目(2015年8月14日)

2024-09-02 14:40:30 | 南アルプスとその周辺

鳳凰三山・夜叉神峠から広河原へ 1日目(2015年8月13日)の続きです。

 

2日目、5時前にご来光を見に小屋を出た。

下界は雲海でおおわれ、上空には点々と雲が浮かんでいる。

 

まず上空の雲が赤く焼けてきた。

 

目の前に流れてきた雲も赤く染まる。

 

太陽が昇り、雲海がうすくピンクに染まってきた。

今日も、北岳の稜線は雲に隠れていた。

 

5時20分、薬師岳小屋を出発。

最高峰の観音岳、オベリスクのある地蔵岳と歩き、その後高嶺を越えて白鳳峠から広河原へとくだる予定だ。

 

薬師岳付近は白砂の斜面が大きく広がっている。すばらしい景色だ。

背景となる南アルプスの稜線が見えてほしい。

 

最高峰の観音岳へとむかう。上空は青空も広がってきた。

妻にとってもこの風景はとても印象的で、深く心に刻まれたようだった。

 

ホウオウシャジン。イワシャジンの変種で、名前からしてここの固有種なのかもしれない。

 

6時40分、最高峰観音岳に到着。2840mだ。

長い道のりを歩いてたどりついた最高点だが、残念ながらこの付近の様子をあまり記憶していない。

 

山頂付近の岩陰に六地蔵の石のレリーフが置いてあった。

ここから地蔵岳のあいだの鞍部まで200mほど下る。

 

途中にあった木のオブジェ。一本の枝には葉が茂っていたのでまだ生きているらしい。

 

その近くにいった岩は、なにかの顔を思わせた。

大目玉に大きな鼻。口を尖らせ気味に少し開いている。

 

オベリスクが近づいてきた。その前に赤抜沢ノ頭をこさなければならない。

 

赤抜沢ノ頭をこえてオベリスクの下の賽の河原に到着した。

9時30分を少しまわっていた。

 

オベリスクには登れないが、これで無事鳳凰三山縦走をはたしたのだ。

 

赤抜沢ノ頭に戻り、さらに北へと尾根をたどって白鳳峠をめざす。

その前に高嶺2779mを越さねばならない。そこは地蔵岳よりも高いところだ。

 

ミネウスユキソウらしい。白いガクが思ったより丸く幅広い。

 

途中の鞍部も花崗岩の白い岩と白砂だった。

 

雲の間から北岳の大樺沢が見えていた。残雪の奥のコルが八本歯だ。

でも肝心の北岳の頭は姿を見せてくれない。

 

最後のピーク高嶺に到着。賽の河原を出てから2時間近くかかってしまった。

少々疲れが出てきたようだ。

でも妻も気持ちよさそうに景色をながめていた。

 

白鳳峠への下り道。よく整備されて歩きやすかったが、この途中から妻が「足が痛い」といいだした。

 

足の付け根あたりが傷んでいるらしく、歩みが次第に遅くなってきた。

白鳳峠まで高嶺から1時間近くかかってしまった。

それでもコースタイムで40分だから、このペースで下れれば問題はない。

峠にあったベンチで足をマッサージしてやった。

 

痛みは治まらないが、歩いてもらうしか方法はない。

白鳳峠から野呂川の谷へと急斜面を下っていくのだが、谷の底に近づくにつれて急になっていくコースだ。

 

私がすぐ後ろについて気を付けながら声をかけて下っていく。

休み休みの超スローペースだ。

 

なんとか野呂川の谷底、野呂川林道に到着。

しかし、そこまでになんとコースタイムの倍以上かかってしまった。

妻は、林道に出てほっとしたようすで、少しびっこを引きながら広河原へと歩いていた。

広河原からの最終バスには間に合わなかった。

ほかにもバスに遅れた人が何人もいて芦安からタクシーを呼んでいた。

だいぶ遅くなってしまったが、なんとか無事に夜叉神峠の駐車場に戻ることができた。

良くも悪くも妻にとっては思い出深い山行となった。

この秋にふたたびここを訪れたいと思っている。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳳凰三山・夜叉神峠から広河... | トップ | シーズン別インデックス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

南アルプスとその周辺」カテゴリの最新記事