毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

花盛り、6月の秋田駒ケ岳(2018年6月24日)

2023-09-15 09:57:34 | 東北・新潟の山

秋の秋田駒ケ岳から7年後の6月、今度は妻をともなってふたたび秋田駒ケ岳を訪れた。

この時はJRの大人の休日俱楽部パスを利用して乳頭温泉に泊まった。

その1日目がこの秋田駒ケ岳だった。

実はこの時は、パスの有効期間4日を生かすために、期間初日は一人で八幡平を日帰り往復した。

そのときのことは6月の八幡平(2018年6月22日)に投稿済みだ。

そしてその2日後、秋田駒ケ岳訪問となった。

前回来た時に、熊見平を越えて乳頭山から乳頭温泉まで歩いてみたいと考えたが、今回は妻同伴なのであきらめた。

コースは2011年秋と変わらない。なのでここでは花の紹介を中心に投稿する。

 

八合目にバスが付いたときは山の上部はガスにおおわれていた。

でも基本的に悪天候ではないので回復を期待して予定通り歩き始めた。

秋田駒ケ岳は火山がいくつも隣り合い重なりあっている複雑な地形をしているのでいろいろな花が見られそうだ。

 

歩きはじめるとすぐに花がお出迎え。マイズルソウ。

秋田駒ケ岳の主峰、男女岳の斜面に入るあたりにあったが、八合目を過ぎているのですでに背の高い木はほとんどない。

 

ヤマザクラもまだ咲いていた。

 

オオバキスミレ。もう忘れてしまっていたので調べなおした。雪解け後に群生して咲く雪国のスミレだそうだ。

 

イワカガミ。登山道の脇など比較的日当たりがよいところに咲くそうだから登山者にはありがたい。

 

ツマトリソウ。今回改めて図鑑を調べて、妻取草ではなくて「褄」取草が正しいそうだ。

私も勘違いしていた。花の縁が赤く縁取られることがあるからだそうだが、実際はまれにしか見られないという。

 

キバナノコマノツメ。この花はこの山で初めて名前を知った。

湿り気のある草原を好むと書いてあったが、咲いていたのは雪解け後の高木のない斜面だった。

 

6月なので残雪もある。腰の引けた妻。でもここだけだった。

 

フキノトウ。

 

ミヤマダイコンソウ。

 

 

男女岳の東斜面から南にまわりこむ。天気はよくなってガスもなくなった。

男岳とのあいだの平地に入っていく。でも風が強い。

 

シャクナゲのつぼみ。なにシャクナゲだろう。アズマシャクナゲの葉はつやがあると書いてあるので違う?

 

湿地に咲くムシトリスミレ。これも忘れていたなぁ。葉に粘液を出して虫をつかまえると書いてある。

 

阿弥陀池の近く、男女岳の斜面に広がるチングルマの大群落。すごい!

 

池のほとりには、チングルマやムシトリスミレなどがまじりあっている。

 

それにしても風が強くて、常時帽子を手で押さえて歩くようだった。

 

男女岳の山頂は割愛して、風を避けるため避難小屋のわきで小休止。

 

その傍の湿地の岩陰にヒナザクラ。東北地方だけに咲くらしいから見られてうれしい。

 

遠く乳頭山を望む。熊見平にはまだ残雪が残っていた。

 

??

イワカガミ

これはコケモモのつぼみ?

 

ふたたびマイヅルソウ。

ミヤマダイコンソウ。

焼森にさしかかるとコマクサが姿を見せた。

大焼砂の方には日本一といわれる大群落があるらしいが、この焼森でも十分堪能できる。

 

この時はキバナノコマノツメだと思っていたが、調べてみたらこういう砂礫に咲くのはタカネスミレだった。

大群落をつくっていた。図鑑の写真も秋田駒ケ岳で撮影されていた。

 

ミヤマダイコンソウと奥にタカネスミレ。

 

タカネスミレとコマクサ。

 

いやあ、すごい大群落だ。砂礫の斜面を覆って広がっている。

 

少しアップで撮れる場所があった。見た目だけでは花も葉もキバナノコマノツメと区別は難しいな。

環境で判断するのがいいのだろう。

 

焼森から前回と同様シャクナゲコースを八合目へとくだる。

この途中でもたくさんの花を堪能できた。

まとめて紹介する。左上からムシトリスミレ。右へシラネアオイ、左下コバイケイソウ。右下フキノトウ。

 

鮮やかなショウジョウバカマ。

 

オオカメノキ。

 

ナナカマドの花も満開。この白い花が秋には赤い実になるんだね。

 

なにツツジかな?花の色が鮮やかだった。

 

コケモモ?いやアカモノかな。

 

ツマトリソウ。

 

イワカガミ。

 

これは???

 

八合目からバスに乗って無事アルパこまくさへ。

ここから乳頭温泉行のバスに乗り換え。

 

この時の宿、大釜温泉。昔はもっと奥にあったが、火災にあい、ここに昔の学校の建物を移築して再開したそうだ。

ただし、ここは温泉はすばらしいが、湯治場の流れをくんでいるので食事は仕出しだった。

翌日は乳頭山の途中にある田代平まで行ったが、その話は次の機会に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災の年,紅葉の秋田駒ケ岳(2011年10月9日)

2023-09-06 17:03:07 | 山の計画

千葉に住む兄から、秋田駒ケ岳はどのくらいで歩けるか、というメールが入った。

ちょうどテレビ番組で花の秋田駒ケ岳があった直後なので、それを見て自分でも歩きたいと思ったのでしょう。

たしかに、八合目までバスを利用すればリハビリ中の兄でも十分に歩けそうです。

でもこちらにもまだ登っていなくて行きたい山がある。悩ましいところです。

私は2011年10月9日に日帰りで秋田駒ケ岳に行ったので、その時のことを投稿します。

 

2011年は東日本大震災があった年だ。

秋に秋田駒ケ岳に行ってみようと考えたのは、大震災で東北のことが気になっていたこともあった。

立てた計画は新幹線を利用しての日帰り。こんな計画では、JRが儲かるだけで東北の役に立つわけはない。

田沢湖駅発10:05の八合目行きのバスの時刻にあわせてこまちを利用。

新幹線は、もう少し早くつくものもあるのだが、残念ながらバスがない。

 

途中、バスの窓から目的の駒ケ岳が見えた。いい天気だ。ワクワクしてくる。

 

バスは八合目直通なので、紅葉の斜面を登っていく。

 

緑の笹原にナナカマドらしい灌木の紅葉が点々と広がっている。

 

八合目には11時4分の到着。すぐ横には八合目の避難小屋も建っている。

テレビ番組ではここで一泊していた。

 

笹の緑の中に、これから向かう山道が見えている。

このコースは、最高峰男女岳の西の斜面をトラバースして阿弥陀池まで登っていく。

急なところがないので登りに最適。阿弥陀池まで1時間ちょっとだ。

 

山道に入るとさっそく黄葉した木が迎えてくれた。

 

すぐに火山らしい地形のところに出た。

ガスでも出ているのか、植物が生えていない灰色の斜面が広がっている。

道はその下を通過して西斜面へとむかう。

 

振り返ると、八合目の施設と笹森山、湯森山などのたおやかな丸みを帯びた山々と緑と赤の斜面が広がっていた。

いいなぁ。来た甲斐があるというものだ。

 

広大な駒ケ岳の西斜面全体がいい色に染まっている。

 

足元にも秋を迎えた植物たちが。これなんか線香花火みたいだ・

 

紅葉した灌木の中をすすむ道。

まわりの登山者たちも紅葉と広大な展望を楽しみながらのんびりと歩いている。

 

男女岳(おなめだけ)を振り仰ぐ。どの山も丸みを帯びてやさしげだ。

 

見下ろす先に田沢湖が見えてきた。

少しかすんでいるが、この湖もまん丸なんだなあ。

 

男女岳を回り込んで、いよいよ阿弥陀池へと向かう。

めずらしくとんがった峰々が目に入ってきた。

この峰々の向こう側は、新しい火口のあるカルデラなので、山の姿も少し荒々しい。

 

でもその手前は平らな地形で、その中心に少し細長い阿弥陀池がある。

木道が左右に分かれて池をめぐっている。

 

私は池の南側の道をたどって阿弥陀池と男女岳を写真におさめた。

風がなければ逆さ男女岳になるはずだけど、残念ながら池は波立っていた。

 

男女岳への登り口について北の方をみると大きな山が見える。

これは岩手山だろう。その間に高原のような山なみが広がっている。

いずれこんなところを乳頭温泉まで歩いてみたい。

 

山頂には12時10分に到着。さすがに山頂なので風が強くなった。

 

1637mの標識の前で記念撮影。

 

すぐ下に火口跡なのだろう丸いくぼ地が広がっていた。

 

三角点も記念にパチリ。

 

山頂から下る人たち。木道がうねうねと続いている。

 

阿弥陀池のほとりから北を見ると一段低いところにも池と平がある。

ここは浄土平と呼ばれている。

秋田駒ケ岳はなかなか複雑な地形をしている。

 

阿弥陀池のほとりには避難小屋もある。そこから池と男女岳を振り返る。

これから外輪山にある横岳へと登り、焼森をめざす。

 

横岳まであがると反対側の大きなカルデラと最近の噴火でできた大焼砂が現れた。

カルデラの底には小岳とよばれる火口丘がみえる。

その間、木道がみえるあたりが有名はムーミン谷だ。

テレビ番組でも花の宝庫として紹介していた。

 

小岳と女岳、そしてそれをぐるっと取り囲むカルデラ壁が遠くまで続いている。

 

ふたたび阿弥陀池を振り返る。右が男女岳、左は男岳。

秋田駒ケ岳の峰々のネーミングは複雑で混乱するなぁ。

 

広々とした高原を焼森へとむかう。

 

焼森のてっぺんから北を望む。

特徴のあるとんがりは乳頭山。その右が笊森山。

手前にある湯森山もそうだけとこのあたりの山の名は森がつく。

というより山ではなくて森と呼ばれてきた。

だから今いる焼森と同じように笹森、湯森、笊森と呼ぶのがただしい。

 

こちらは笊森の右手の広がり。

奥に岩手山。手前は笊森から乳頭山へとつづく広大な熊見平。

ますますここを歩いてみたくなった。

 

焼森の斜面。初夏にはコマクサやキバナコマノツメなどの大群落が見られるところだ、

 

日帰りのつらいところ、なごりは惜しいがそろそろ下山だ。

 

焼森からシャクナゲコースをたどって八合目へと戻った。

八合目からは、アルパこまくさ行きのバスに乗り、そこで乳頭温泉からのバスに乗り換えて田沢湖駅へと戻った。

 

バスの乗り換え地点。アルパこまくさ。

 

バスを待つ間、駒ケ岳をみあげて名残を惜しむ。

また来たいなぁ。

 

結局また来たのだ。2018年の6月に妻をともなって。

その時のことはいずれまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態解除後の那須茶臼岳(2021年10月2日)

2023-09-05 19:47:43 | 日光・足利山地・那須・筑波とその周辺の山

※ これは作成途中のまま仮投稿してそのまま忘れていたものに手を入れて完成させ再投稿するものです。

那須連山のなかで登り残していた茶臼岳にのぼってきた。

娘が山に行きたいというので、楽に登れるけどまだ登っていないということで選んだのだが、当日が緊急事態宣言解除後の最初の土曜日だということをうっかりしていた。

ロープウェーの山麓駅につくと駐車場は満車。その先の峰の茶屋の駐車場も満車。娘と合流するために出発を遅めにしたことも裏目に出てしまった。

しかたなく下の大丸園地の大きな駐車場に留めてロープウェー駅まで歩いて行った。

ロープウェー駅までの遊歩道にはアザミや秋の花が咲いていてさっそく山の気分にさせてくれた。

ロープウェーは10分ごとの運行なので密にならず、行列もできていなかった。

下界はいい天気なのだが、那須岳の上空は雲がおおっている。

このときはまだ山頂は雲の下に見えていた。土曜日なので子ども連れの登山者も多く見られた。

先の投稿した速報でも紅葉にふれているが、私が見たかった紅葉は、一般的な樹木の紅葉ではなく、ナナカマドなどの小灌木と笹の緑とのコントラストだった。

一般的な紅葉は10月中旬過ぎからが見ごろのはず。南月山の斜面もまだ紅葉には早いようだ。

山頂に近づく頃から周囲がガスってきた。

茶臼岳の火口の周囲を時計回りに進むと最高地点手前に鳥居があった。

このあたりから強風が押し寄せてきた。

強風にあおられると体がもっていかれそうになる。

足元が溶岩の角張った大きな岩なので気を付けながら歩く。

山頂から火口の縁を時計回りにすすむ。峰の茶屋跡の峠を見下ろす地点があった。

あいかわらず強風。どしんと体にぶちあたってくる。

火口の縁を回り込んで東側になると急に風あたりが弱まった。

那須野が原をみわたす。

岩に秋色の飾り。

赤い胞子の袋?をつけた地衣類。

このあたりの岩陰で風をよけながらお昼の休憩にした。

コケモモ。

朝日岳の尾根の紅葉。笹の緑に対して灌木はもう茶色になってしまっていた。

朝日岳と峰の茶屋あとの避難小屋。

峠に近づくとふたたび強風が体を持っていこうとする。

峰の茶屋跡から茶臼岳を振り返った。ちょっと東側に寄るだけで風が弱くなる。

こちらは朝日岳の紅葉した斜面。

出発が遅くなったので旭岳は割愛して茶臼岳の北面にそって歩きやすい道をくだっていった。

ヤマアジサイの咲き残り。

下に降りて樹林帯にはいるとナナカマドが実をいっぱいつけていた。

満杯で車をとめそこねた峠の茶屋の駐車場に近づいた。

山の神の獅子。

ようやく駐車場の上についたが、私たちはこのあとさらに200mほどしたにある大丸園地まで歩かなくてはならなかった。

山頂や峰の茶屋付近では強風にあおられておちおち休憩もできなかったが、初秋の景色を楽しむことができた。

今回は朝日岳を割愛してしまったが、また来ることができたらぜひそこまで足を延ばして娘にすばらしい紅葉を見せてやりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳のお掃除は必要

2023-09-05 10:51:53 | 難聴亭日録

ひさびさの難聴での投稿です。

この間、ずっと快適に過ごしてきたわけではありません。

よく聞き取れるときもかなりありましたが、一方で不調で聞き取りにくい時期もありました。

夏場になって、山歩きなどのあとは、やはり汗の影響でしょうか、不調になりやすい感じです。

ところで、この猛暑の夏を乗り切ってきて、8月下旬からまた不調になってきました。

補聴器屋さんでみてもらい、掃除と調整をしてもらってもあまり改善しません。

補聴器屋さんにも一度耳鼻科で見てもらった方がいいといわれ、今日、かかりつけの耳鼻科に行ってきました。

やはり、耳の奥にかなりよごれがたまっていました。

補聴器を使っているとやはりこうなってしまうようです。

耳鼻科で耳浴薬を処方してもらいました。数日間耳穴に垂らして耳垢をやわらくしてからときれいにします。

医者には、少なくとも1年に1回はやったほうがいいといわれました。

以前には言われているはずですが、忘れてしまいます。来年は早めに行こうと思います。忘れなければ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日光白根山(2014年10月1日)

2023-09-02 13:37:25 | 日光・足利山地・那須・筑波とその周辺の山

前回は28年前の日光白根山を投稿したので、今回は9年前、10月1日に登った時のことを投稿する。

この時は、娘と義兄を誘って3人で、ロープウェーを使って登った。

ロープウェーを使うと駅からは2時間半の行程だ。

 

 

この日は曇りだが、雨が降る心配はなさそうな日和。

 

スキー場の中を登っていく。

 

8時半に歩き始めた。さっそく赤い鳥居と紅葉のお出迎え。

深田久弥の百名山では、昔は群馬側が表の登山口だったが、地名に残るだけで道は跡形もないと書いてあるが、ロープウェーができたことでその表の登山道が復活したわけだ。

この鳥居もロープウェーにあわせてつくられたものだろうと思う。

 

静かな林間の道を歩いて行く。ここはロープウェーからの散策コースとして整備されていて、標識も完備している。

まわりの人は完全装備の雨支度だ。

 

針葉樹林のむこうに色づいた落葉樹も。

 

散策コースの奥の避難小屋をすぎるといよいよ白根山上部本体を登る登山道に入っていく。

白根山の西斜面をトラバース気味に登っていく。

 

折り返して今度は山頂へと北上する。森林限界をこえたこのあたりからガスが濃くなってきた。

 

斜面に張り付くように生えている背の低い石楠花と火山岩。

 

いやあ、ますますガスが・・・。足元しか見えんじゃないか。

 

ようやく山頂近くに立つ祠に到着。でも山頂が見えない。

すぐそばにあるはずなのに。標識で方向を定めて、探しながら歩く。

日光白根の山頂は複雑な地形をしていてあちこちに火口跡のくぼみがある。

 

ようやく探し当てて、10時40分に山頂到着。鳥居のところから2時間10分でついた。

ガスがなければ大展望を楽しめるのに・・・。でもこの日は待っても無駄という感じだった。

 

濃いガスと風で体が冷えてきたので風下の岩陰にはいって休憩。11時10分に五色沼へと出発。

山頂から東南東へと急斜面をくだる。

 

300mほど下るとやや平坦なところに出て、枯れた草が秋を告げていた。

谷間にある五色沼の分岐に避難小屋が建っていた。

 

その谷をさらに50mほど下っていく。

紅葉と黄葉が重なりあっていて美しい。

 

山頂から1時間ほどで五色沼に到着。

周りの斜面は秋らしい彩になっているが、ガスが流れて静かで神秘的。

 

カラマツも色づき始めていた。ここで少し休憩。

次に、弥陀がヶ池へと80mほど登り返す。

 

みごとなナナカマドの紅葉があった。

 

弥陀ヶ池もガスにつつまれていた。上空は明るいらしく水面は光を受けていた。

 

座禅山と奥白根山との鞍部へと登り、今度は反対側へとくだる。

28年前の夏の時は、この左の斜面がマルバダケブキの大群落だった。

 

オレンジ色にそまったナナカマド。こんな色合いも好きだ。

 

下りきるとそこはロープウェーから続く周回遊歩道の一番奥のあたり。

ここからは歩きやすい道がつづく。

 

ロープウェーの山上駅に戻ると日差しがもれだしたが、白根の山頂はあいかわらずガスの中だった。

日光白根山の登山コースとしては一番楽で変化にも富んでいていいコースだと思う。

また誰かと歩いてみたいコースだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする