延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

再び くじゅう扇ヶ鼻 お花見登山、 マツムシソウ等 リベンジなるか

2022-09-10 | 大分県の山・久住山系

表題の写真は
扇ヶ鼻・頂上です



続編です・・ 今度は
マツムシソウやリンドウ等の期待で・・

ちょうど 2週間後

再び同じルートで くじゅう扇ヶ鼻を山歩(さんぽ)してきました。

 
・実登山日は 2022年9月7日



牧ノ戸峠から メインルート
登山開始

先ずは
沓掛山から
(1)西方向(湧蓋山)方面
  ↓


(2)南方向(阿蘇山)方面
  ↓


(3)岩の上では 山ガールさん達
  ↓


(4)もう下山中の登山者も多い
  沓掛山の岩場の登り返し
  ↓



扇分れ
(5)扇ヶ鼻方向に進む
  ↓




登山中に出会った山野草

☆イタドリ
(6)星生山 西稜線を背景に
  ↓



☆アキノキリンソウ
(7)株数も増えていました
  ↓


(8)↓



☆リンドウ
 秋を代表する山野草
(9)まだ個体数は少ない
  ↓


(10)↓



☆ホクチアザミ
 昨年までは随所で 大群生でしたが・・
(11)見かけたのは数株だけでした
  ↓


(12)↓



☆イヨフウロ
(13)もう終盤期で 名残りの花が数輪
  ↓


(14)↓



☆真っ赤なイヨフーロ
 お花は「ゲンノショウコ」と 見まごうばかり
(15)可愛い過ぎですね
  ↓


(16)↓



☆マツムシソウ
 本日お目当てのお花
(17)ちょうど良いタイミングで咲いていました
  ↓


(18)↓

   ↑
  個体数は少なかったけど
 出会えてよかった。
 全滅していなくて  安心しました。



本日は 台風一過の青空
(19)扇ヶ鼻頂上
  表題の写真再掲
  ↓


頂上からの眺め
ガスが発生して 幻想的
(20)久住山
  ↓


(21)南方向 くじゅう高原、産山村方面
   雲海に浮かぶ祖母山も「いいね」
  ↓

 


マツムシソウは
ここ数年で 個体数が著しく減少したようだ
例えば 頂上では、昔は群生していましたが
今年は一輪も見当たりませんでした。
原因は何でしょうね?

お天気にも恵まれ
お花にも恵まれ 南方向の幻想的な眺めも
満足の山歩きが出来ました。

この後
タデ原湿原にて ヒゴタイなどを愛でたいと思います。
続きます。

 続きです。 ↓



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マツムシソウ目当て ~ 台風... | トップ | 九重・タデ原湿原 ヒゴタイや... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おみや)
2022-09-10 08:17:33
おはようございます。
マツムシソウが綺麗ですね。いろいろな花が見られましたね。先日清里へ行ったときマツムシソウが見られると思ったのですが、真られませんでした。
返信する
素敵ですね (hanasuki)
2022-09-10 09:14:01
おはようございます。
 イヨフーロは初見です。
ゲンノショウコによく似てますね。
高山植物を撮すには、六甲高山植物園だけですが、
行くことが出来ないのが残念です。
(2)の写真、(阿蘇山)が懐かしいです。
若い頃が想い出されます。
返信する
(おみや) さま / (延岡の山歩人K)
2022-09-11 07:04:12
お早うございます

 マツムシソウ
もっと秋が深まると 他の山で団群生が見られますが
他の山に比べ
扇ヶ鼻は 1ヶ月くらい早い開花がポイントです
但し、この山も年々個体数が減少しているのが心配です
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(hanasuki) さま / (延岡の山歩人K)
2022-09-11 07:05:51
お早うございます

 イヨフウロは初夏の花で
九州の山には 意外と多いです
もう終盤期でしたが・・
名残り花と思える
真っ赤な可愛いフウロに出会えてラッキーでした。

 阿蘇の山
雄大な眺め いつ見ても良いですね
沢山の思い出があるのでしょうね
懐かしんでいただいて良かったです

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
空高く馬肥ゆる秋  (もののはじめのiina)
2022-09-11 11:36:58
扇ヶ鼻頂上の上は、空があるのみですね・・・。
         空が高いです。はやくも秋のおとずれです ^^
                    飽きることのない山登りを楽しんでますね。
そして、久住山が、とても幻想的でした。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-11 20:27:04
うわぁ~!
(1)西方向(湧蓋山)方面の写真が眩し過ぎます。
なんと、なんでこんなに綺麗な写真が撮れるのでしょう。

(2)南方向(阿蘇山)方面だってまるで絵のようです。

景色が悪ければ(3) 山ガールさんばかりに目が行きますが、今はどうでもいいです!(笑)

>(4)もう下山中の登山者も多い沓掛山の岩場の登り返し

やはり、空が全体を引き立てているんでしょうか?

(5)扇ヶ鼻方向に進む も空の雲が流れているようですね。

>イタドリ(6)星生山 西稜線を背景に

やはり、絶品です!

>☆アキノキリンソウ(7)株数も増えていました

こちらは、背景が黒くなってるし・・・
まるで撮影のマジッシャンですね。

本当に(9)~(18)まで花の図鑑を見ているようです。

そして(20)久住山(21)南方向 くじゅう高原、産山村方面にうっとりさせていただきました。

どうも有難うございました。
返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2022-09-11 22:24:22
こんばんは
扇ヶ鼻頂上は
仰せの様に 秋る(飽きる)事ない 高い空
眺めも幻想的
お花もリベンジ果たせて いいなiinaでした(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
Unknown (延岡の山歩人K)
2022-09-11 22:27:26
(小父さんK) さま /
お早うございます
写真については
ちょっと褒められ過ぎですが・・
有難いです

 今回の山歩きは 台風一過の好天に恵まれ
青い空と 秋を感じるすじ雲が
おかげさまで
景色を引き立ててくれました

全ての写真と 簡単な解説について
それぞれに ご感想いただきまして
とても感謝いたします

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
こんにちは。 (秋桜)
2022-09-12 10:21:20
こんにちは。

わ-。素晴らしい景色さんですね-。

「リンドウ」さんなど。。秋をも
感じますね。

応援のポチなどさせていただきます。
返信する
イヨフウロとマツムシソウ (tadaox)
2022-09-12 12:16:46
(延岡の山歩人K)さま、今日の目玉は、イヨフウロとマツムシソウですね。
イヨフウロは、花弁の筋がすごくムギナデシコに似ていませんか。
マツムシソウは、写真の場所では綺麗に咲いていますが、全体に数が減っているようですね。
回復すればいいんですが・・・・。
返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事