
表題の写真は
三俣山(北峰)を見上げる雨ヶ池の「ヤマラッキョウ」の群生
昨日記事「 シラヒゲソウ 眺めながら雨ヶ池へ(1)」からの続きです。
雨ヶ池の御ヤマラッキョウ 花の状況は、おおむね最盛期でした。
まだまだ当面は、きれいなお花鑑賞が出来ると思います。
これだけ群生していると見ごたえありました。
三俣山の山麓 雨ヶ池の「ヤマラッキョウ」の群生です。
↓
個別にアップで眺めてみる
↓
ヤマラッキョウ と アキノキリンソウ とのコラボ
↓
三俣山上空は、雲一つない青空
お花の状態もまあまあ 良いタイミングでの花鑑賞が出来ました。
ここ数年、毎年「ノナナショウブ」と「ヤマラッキョウ」の時期は
来ていますが
このヤマラッキョウの群生
西側の半分ほどは、雑草に覆われ全滅状態です。
危機を感じます。何か打つ手はないものでしょうか
今日は、このまま下山して
飯田高原(はんだこうげん)に、別の野草を観に? 行ってみたいと思います。
続きます
そうで無ければ、山野草の生存競争で仕方無いのでは。
雨ヶ池の御ヤマラッキョウは今年も美しい花を咲かせておりましたね。雑草に弱いようですが、何とか守って行きたいものです。
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/61f30b233a7d3c7947ebeacfec5b846d
食材としての「らっきょう」は、鹿児島や鳥取、関東地方では千葉で栽培されているようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=926o7r6C0CA
http://www.kanazawa-market.or.jp/Homepage/mame/seika_rakkyo.html
花も似ているので、ヤマラッキョウも食べられるようですが、日本の自然は掛替えの無いものです。お隣の国の人々の真似はしないで、大切にしたいものですね。
http://www.kanazawa-market.or.jp/Homepage/mame/seika_rakkyo.html
おはようございます
昨日はコメントしたつもりが入っていませんでした・・
慌て者です(笑)
シラヒゲソウ リベンジできれいに撮れましたね
このコース ギンリョウソウモドキがもう少し前なら見れたと思いますよ
ヤマラッキョウはきれいですね
久しぶりに雨ケ池の群生を見せていただきました
ノハナショウブにしても花の移ろいは仕方ないのでしょうか・・
次回は飯田高原ですね
また楽しみにしています(*^_^*)
幼いころは、やはり食べなかったのが、いまではお酒の肴に気安く置けます。
雨ヶ池の「ヤマラッキョウ」も食べれるのかしらん・・・?
でも、ラッキョウの花に包まれてると物騒ですね。え゛~、薬きょうではなかったでしたか・・・(^^ゞ
凝縮 マイブログ編集に、ふぅ~!
朝晩は肌寒く感じ秋らしい気候に成って来ましたネ。
体調管理に注意し今週も元気で頑張りましょ~!
ー
*雨が池のヤマラッキョウの群生が凄いですね~!
初めて見る珍しい群生に暫し見入りました。
ー
('_')今朝は世界遺産の島:宮島の山頂にあるお寺に行った時の様子をアップしましたので、お付き合い頂ければ幸せます!
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見を楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
近所の山野草のコーナーでも見ることが出来る ヤマラッキョウですが
これだけ群生して咲いていると じつに圧巻ですね
アップで見たら とても可愛いお花ですよね!(*^^*)!
ヤマラッキョウの花 初めて見せて頂きました。
ラッキョウの花も知らないので、比較ができないのが残念です。ラッキョウは漬けたのを買って食べるだけの、芸のないことで・・・
群生してこれだけ広がっていると 見事ですね。
有難う御座いました。
どうもその次の週当たりになりそうです
私の予定ほどあてにならないものはありませんが
この秋ぐらいにはいかないととは思っています
できれば天貝家ぐらいまでは足を伸ばしたいものです
九州は活火山が多いので最新の観察力が必要ですね
御嶽山のような惨事が起きないことを祈ります
山岳写真家の人は異変に気づき途中から急ぎ下山されたとか
いつも山を眺めておられると雲の状況で察知されるのですね
知識のすごさなのでしょうね
このコースはタデ原湿原、雨が池、三俣山と続くのですか?
期待通りに咲いていてくれて嬉しいですね。
ノハナノショウブ、ヒゴタイ、マツムシソウ、ヤマラッキョウ
と群生すると素晴らしい景色ですね。
その時々に行ってみたい場所ですね。
昨日のマツムシソウの傍の花はヒゴタイでしょうか?
今が見頃ですね
マツムシソウもまだたくさん咲いてました