![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/345ab77704cd8da538dcfc1b26167d3e.jpg)
表題の写真は (1)↑
クタミ分れの山桜です。
背景の山は 鳴子山
今年も
久住「クタミ分れ」4000本の山桜-開花状況の確認と
久住高原、春の花散策に行ってきました。
本日記事は、
とりあえず山桜の開花状況のみ速報です
・実登山日は 2022年4月13日
・天候:曇り(一時小雨パラパラ)
とりあえず山桜の開花状況のみ速報です
・実登山日は 2022年4月13日
・天候:曇り(一時小雨パラパラ)
くじゅう「一番水」より出発
(2)奥の 稲星山、鳴子山はガス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/e515ef630953f4f7763f0e8f83907dee.jpg)
クタミ分れが 目前に・・
(2)奥の 稲星山、鳴子山はガス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/e515ef630953f4f7763f0e8f83907dee.jpg)
クタミ分れが 目前に・・
(3)クタミ分れ 入口付近
2000年7月の大水害、土石流痕が 凄いです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/eda8da0af028b85f1804b00b0d334ee4.jpg)
クタミ分れ、山桜の状況
桜林の中心部付近は
ほとんど咲いていません
(4)ようやく開花の兆し(2~3分咲程度)
モデルさんは、先客の登山者です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/55fad4d524a541adf2e8272fd4d95a9f.jpg)
(5)同上
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/03650c54a2717a8449bdf52d4486279d.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/eda8da0af028b85f1804b00b0d334ee4.jpg)
クタミ分れ、山桜の状況
桜林の中心部付近は
ほとんど咲いていません
(4)ようやく開花の兆し(2~3分咲程度)
モデルさんは、先客の登山者です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/55fad4d524a541adf2e8272fd4d95a9f.jpg)
(5)同上
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/03650c54a2717a8449bdf52d4486279d.jpg)
クタミ分れ 奥の山際は ほとんど満開
(6)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/c7442b1c6c4abc18f29554e0b5c88067.jpg)
クタミ分れ山桜の魅力
咲いているお花をお間近で愛でる
(7)
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/fbf2164634fe059ebcfcf67ee59886f4.jpg)
(8)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/87514af30a2e3a7f5b9bf8879aa34771.jpg)
ラストにもう一度
(振り返りながら・・・下山)
(9)表題の写真と同じポイント
↓
(9)表題の写真と同じポイント
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/5d78e753848a9a26e86a0ab35042d6e9.jpg)
本日(4/13)は
今にも降りそうな曇天で
写真がいまいち映えません(腕のせい)残念でした。
今年(2022年)クタミ分れの山桜は、
開花は1週間~10日くらい遅れている様です
満開見ごろは
今週末から 来週中頃(4/17~4/21)と思われます
この後は 例年どうり
久住高原、春の花散策予定です
続きます。