
表題の写真は くじゅう・扇ヶ鼻のワレモコウ
登山時はガスでしたが・・・
下山時は青空となりました。
登山時はガスでしたが・・・
下山時は青空となりました。
くじゅうの花の山「扇ヶ鼻1698m」に
今年も夏のお花鑑賞に 登ってきました。
実登山日は 2019年8月21日
登山当日のくじゅう連山
(久住町 久住高原より撮影)
天候は 申し分ない青空ですが・・
ちょうどくじゅう連山の山上は 雲に隠れていました。
(久住町 久住高原より撮影)
天候は 申し分ない青空ですが・・
ちょうどくじゅう連山の山上は 雲に隠れていました。
↓

登山中も終始ガスの中
扇分れ付近から 星生山(西端)の眺め
多少気分は 落ち込みがち
↓
多少気分は 落ち込みがち
↓

こうなったら 山野草の期待あるのみ
しかし 皮肉なことに
下山時は青空が広がりました(表題の写真ご参照)。
しかし 皮肉なことに
下山時は青空が広がりました(表題の写真ご参照)。
扇ヶ鼻登山で出会ったお花さんたち
(1)アキノキリンソウ
今はまだ盛夏です
アキノキリンソウはこの1株のみでした。
↓
今はまだ盛夏です
アキノキリンソウはこの1株のみでした。
↓

(2)サイヨウシャジン
登山道でも 扇ヶ鼻でも
よく目に着きました。
↓


(3)ホクチアザミ (火口アザミ)
くじゅうには多いです
標高の低い場所はつぼみ、山上は満開
↓


扇ヶ鼻登山中から眺める
久住山
↓
久住山
↓

(4)イヨフーロ
扇ヶ鼻には 群生が見られます。
可愛いお花ですね
↓
扇ヶ鼻には 群生が見られます。
可愛いお花ですね
↓



(5)フクオウソウ
くじゅうの 何処の山でも多いです。
↓

(6)コケオトギリ
とても小さなお花
数年前 コメントで名前を教えていただきました。
↓
とても小さなお花
数年前 コメントで名前を教えていただきました。
↓

(7)ワレモコウ
代表的な夏のお花ですね
・吾もまた 紅なりとひそやかに
・我もこうありたいとワレモコウ
↓


(8)ホソバジュロウソウ
草原に咲く ユニークなお花
↓

(9)ママコナ
夏の山野草の定番
グリーンの中に赤が目立ちます
↓
夏の山野草の定番
グリーンの中に赤が目立ちます
↓


(10)マツムシソウ
お目当てのお花です
この花が咲くと秋も近い予感
↓
お目当てのお花です
この花が咲くと秋も近い予感
↓


気になる事
マツムシソウは 著しく 個体数が減少してました。
なぜでしょうね
扇ヶ鼻1698m 頂上
頂上のゲート岩の奥は 久住山
↓

同じルートで下山しましたが
下山中は ガスも薄れ 青空が広がってきました。
牧ノ戸峠 第一展望所
コオニユリと奥は三俣山
↓
下山中は ガスも薄れ 青空が広がってきました。
牧ノ戸峠 第一展望所
コオニユリと奥は三俣山
↓

扇ヶ鼻の 夏のお花さん達
さすがに
秋の花 アキノキリンソウや リンドウは
ほとんど見かけませんでした。
まだまだ
ススキよりも グリーンギリーンの山でした
残暑厳しいですね
すみません 扇ヶ鼻登山には 後半があります。
続きです。 ↓
山は色んな花が咲きお花畑になっていますね
アザミにも色んな種類がありますね
ワレモコウの色の美しいこと(*^-^*)
やっぱり自然界で咲くワレモコウは活き活きとしています
「われもこうありたい」と、はかない思いをこめて名づけられたとか・・・。
すぎもとまさとの
何となく魅力を感じます。
この花は秋の初めに八島湿原に旅した時初めて見ました。
マツムシソウの薄紫色にも秋の気配を感じます。
秋に咲く花は華やかさよりつつましやかさを感じます(^^♪
秋ですねぇ、
我が家のは、この夏の暑さでは咲くことが出来ませんでした💦
楽しみにしていたのに残念です。
マツムシソウ、アキノキリンソウ、ワレモコウ・・・
そう聞いただけでも秋の訪れを感じます。
ホクチアザミやホソバジュロソウは珍しく、お茶席で使ったら話題になりそうですが、
なかなか手に入らないので、こうして楽しませて頂くしかなさそうですね。
それにしても、野にある花は生き生きとしていて素晴らしいですね。
我が家のアキノキリンソウは、なんとか夏を乗り切りました。
ちゃんと咲いてくれるか、まだ予断は許しませんが咲いたらアップしますね(^_-)-☆
それにしてもかわいいきれいなお花さんばかり楽しませていただきました。
明日は宮崎の新聞社で国文祭のプレ企画川柳大会がありお勉強させていただきます。宮崎もよく鹿児島の大会においでいただいているので顔見知りも少しいます。今年は国民文化祭は宮崎なんですね。あんまりご縁のない世界ですか?
大自然に自生するお花は
どれも素朴で伸び伸び育った感じがします
とても魅力あり
毎年のお花見登山が楽しみです
いつもご感想ありがとうございます。
ガスの中の登山は
暑くなく 幻想的な山の光景も
それなりに魅力ありますね
ただ
お日様が有った方が
ワレモコウの赤い色など鮮明です
曇っていると
どうしてもくすんだ色になってしまいます
ワレモコウや
マツムシソウ
秋のお花だと思われがちですが
山の上では気温が低いので
一足早い秋 もうワレモコウも過ぎ加減です
そうですね
秋はもちろん 季節を問わず
自然の中で咲くお花は
素朴で 美しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
コオニユリ
海岸にも多いですが
最近は結構くじゅう連山にも増えてきました。
ホクチアザミやホソバジュロソウは
>お茶席で使ったら話題になりそう・・
珍しいお花でしょう
九州の山では 結構多いですよ
アキノキリンソウ
咲いてくれると好いですね
アップを楽しみにしています。
いつもご感想ありがとうございます。
山野草について
ご感想ありがとうございました。
本日は宮崎で川柳大会ですか
楽しみですね
お疲れ様です。