![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/d4b7849ebbeb64b96cc19c993c99e29b.jpg)
表題の写真は
阿蘇・仙酔峡のミヤマキリシマ開花状況です。
前回記事 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/611869e6b34bb68177796e266482cb87.jpg)
続きです。
次に 仙酔峡へ移動しました。
本日記事
仙酔峡のミヤマキリシマ開花状況
実撮影日は
・2020年5月14日
・2020年5月14日
結論から申しまして
今年の仙酔峡ミヤマキリシマは
花の咲き具合も良かったですが
花の色がくすんで
今年の仙酔峡ミヤマキリシマは
花の咲き具合も良かったですが
花の色がくすんで
輝くような・・・ 華やかさが有りませんでした。
その原因は
阿蘇山の活発な火山活動による
火山ガスと 大量の火山灰の影響でしょうか
自分には 詳しい事わかりませんが・・・
火山ガスと 大量の火山灰の影響でしょうか
自分には 詳しい事わかりませんが・・・
仙酔峡の火山灰 堆積は凄い量でした。
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/dea6dcb08ef6dd320b415e1829eab697.jpg)
ミヤマキリシマツツジ
良いとこ撮りした写真ですが
ご覧ください
ご覧ください
(1)鷲見平から 樽尾岳方面
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/3820868296c56ceae62be23e84fa2895.jpg)
(2)鷲見平から 阿蘇市方面
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/6a14922223f4d6b8621c9f9c015bd7ae.jpg)
(3)鷲見平の斜面と 奥は高岳(鷲ヶ峰、虎が峰)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/04bb94dcf96ff7fa5f32382fc8109fc8.jpg)
上の写真と同じポイント
表題の写真 再掲です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/d4b7849ebbeb64b96cc19c993c99e29b.jpg)
写真では
これだけ咲いていれば十分と思われますが
逆に この程度の枚数しか 撮れませんでした。
実際に見た目は、
花はそこそこ咲いてましたが(6分咲程度か)
「綺麗」と言う感じが、あまりしませんでした。
花はそこそこ咲いてましたが(6分咲程度か)
「綺麗」と言う感じが、あまりしませんでした。
関連情報です。
登山時はご注意を・・
2020年5月17日 「毎日新聞」朝刊記事 です。
↓
登山時はご注意を・・
2020年5月17日 「毎日新聞」朝刊記事 です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/7bcc56ebac581637811b76ed0f7821e9.jpg)
続編も ご覧ください ↓
「プレイバック_ミヤマキリシマ咲く仙酔峡から 高岳登山」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/48bea71fe3cb56d80f97c44d98a42d56
「プレイバック_ミヤマキリシマ咲く仙酔峡から 高岳登山」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/48bea71fe3cb56d80f97c44d98a42d56
コメント欄が開いてる~~!(^^)!
お久しぶりです
ミヤマキリシマが綺麗に咲きましたね
火山灰が凄いですね\(◎o◎)/!
画像で見る限りはとてもきれいに咲いていますよ
執念で直している私の膝・・プールでも25Ⅿ泳げるようになりました。まったくのかなづちだったのにです。
今は桜島も活発に活躍していて、絵にはなりますが、今の季節ぼんやりでうまく撮れません。それに、梅雨に入ると…ですね。
私もコメントは人様にまでできなくなり、自分の健康維持で精いっぱいです。でもお邪魔して元気頂いています。足跡は残せませんがお許しください。
あれだけの火山灰が降ってきてはお花もくすみますね
自然には勝てませんね
ミヤマキリシマの開花があれだけあれば見事ですね
早く、こんな場所に立ってみたいものです。
登山の際は在来交通機関ですか、マイカーですか?
私は長い間バスも電車にも乗っていません。
それにマイカーは近距離だけです。
>烏帽子岳 ミヤマキリシマ咲く登山道
日傘をさされて烏帽子岳 を貸し切りですね!(笑)
草千里はとても懐かしいです!
>想定以上に 咲いてました。
奥様のアクセントが何ともいいです!
「咲き始め」は眩しささえ感じます。
>西尾根の西側
いいですね~!!!
>(振り返る方向)
この広がりは空気も美味しいでしょう。
>地震で崩壊 無残な山の姿でした
恐怖の光景にもちらちらとピンクが見えますね。
花は逞しいものです。
>阿蘇の中岳(噴煙)、高岳
噴煙は長い間見たことないです。
>仙酔峡の火山灰 堆積は凄い量でした。
ほんとですね。
>良いとこ撮りした写真ですが
すばらしいです。
ここで弁当食べて寝転がっていたいですね(笑)
>山全体がピンク・・となるでしょう。
うわっ、凄すぎです。
あれっ、ページを二つ開いていたらコメントもごっちゃになっています。
ごめんなさいです(汗)
仙酔峡のミヤマキリシマ
確かに咲いてはいましたが
例年に比べ 色に輝きが有りませんでした
きっと火山ガスの影響だと思いました
火山灰も凄いでしょう
阿蘇の植物たちも 過酷な環境で
大変だと思いますが 頑張って
綺麗なお花を咲かせて欲しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
お久しぶりです
健康ほどありがたいものはないですね
体力や 免疫力アップの為
日々頑張っておられる様で それは凄いです
無理なさらず
身の丈に合った健康法が大事だと思います
おっと また 釈迦に説法でした
いつもご感想ありがとうございます。
ミヤマキリシマは
もともと火山性土壌には強いらしいですが
やはり限度がありますね
ミヤマキリシマも厳しい環境の中で
しっかり咲いてましたので
不満を言うのは かわいそうですね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
拙ブログの写真と 説明について
いつも 詳しくご覧いただいて
ご丁寧なコメントに 頭が下がります
登山口までの移動は 毎回自家用車です。
仙酔峡は
中岳第一火口のすぐ裏手になるので
火山ガスや 火山灰が多い様です
ミヤマキリシマも
厳しい環境に耐えて 綺麗な花を見せてくれます
健気ですね
2物語
同時進行でのコメント
ありがとうございました。
その土地に順応したのでしょうが、異常気象もありますし、
ダブルでダメージを受けたのでしょうか。
なんとか、更に順応して行ってもらいたいですね。
こうして見せて頂く分には、とても綺麗です(^_-)-☆
やはり見惚れるうつくしさ
陶酔の絶景ですね