
表題の写真は
くじゅう猟師山 南峰
ミヤマキリシマ咲く風景です。
前回記事 ↓
「猟師山は、ミヤマキリシマ満開の彩り 夢の世界」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/638e41d846f91bf25bd510f1c7c939e6

前回記事では 猟師山はピンクに彩られ
夢の世界でしたが・・
続きです
本日記事は
猟師山南峰尾根 等の強風等による樹木の傾きなど
厳しい自然環境を彷彿させる中でも
(いわゆる 猟師山の別の顔?です)
健気に咲くミヤマキリシマの様子です
・実登山日は 2020年6月2日
早速 本題、同じ山でも別の表情。
☆猟師山頂上から 主稜線を北に向かう
(1)マムシグサの大きな株
マムシが集団で 頭をもたげていました
こわっ~ 😨
↓

☆途中から南峰に分岐
(2)南峰稜線に咲くミヤマキリシマ
↓

マムシが集団で 頭をもたげていました
こわっ~ 😨
↓

☆途中から南峰に分岐
(2)南峰稜線に咲くミヤマキリシマ
↓

(3)枯れ木や 傾いた樹木が目立ち
強風等 厳しい自然環境が伝わる 風景
↓


(4)ミヤマキリシマは
猟師山(本峰)の大群生の華やかさは
ありませんが 健気に咲いている感じでした。
↓




☆猟師山南峰
(5)案内板の 奥はくじゅう連山
(5)案内板の 奥はくじゅう連山
下の写真(6)を 目前にしながら
一人での「山ご飯」 いいねでした 😋
↓

↓

(6)目前にミヤマキリシマの小株
眼下に瀬の本高原を眺めながら・・・
↓ 表題の写真再掲

☆再び主稜線に戻り
(7)くじゅう連山を眺めながら
スキー場方面に下る
↓

(8)山麓のミヤマキリシマ満開
↓

☆スキー場(北端)を周回
ご参考までに
(9)猟師山(本峰)では、湧蓋山を背景に
この様な景色でしたが・・・
↓

↑ ↓ 同じように湧蓋山を背景に
(10)こんなミヤマキリシマ風景も「有り」でしょう
グリーンの中に ピンクが 点在する様子
実際見た目は 凄くインパクト感じました。
↓

(11)同上 手前のグリーンの尾根
↓


実際見た目は 凄くインパクト感じました。
↓

(11)同上 手前のグリーンの尾根
↓


(12)眼下に 地熱発電所
(九州電力 八丁原地熱発電所)
その奥は 別名玖珠富士の 湧蓋山 絶景でした。
↓

猟師山の裏の顔を かいま見たような
なかなか魅力的な光景や絶景に出会える
周回の山歩きを 一人で
マイペースで楽しめました。
素晴らしいですね。行ってみたい気持ちです。
楽しく拝見させていただきました。
大自然の中に
美しく咲く ミヤマキリシマ
大勢の人に見て欲しいです
来年は 虫害が心配ですが
変わらず 美しく咲いてほしいと祈るのみです
いつもご感想ありがとうございます。
ミヤマキリシマの大群生も
確かに興奮するどの魅力ですが
この様に
小さな株で咲くのもまた 違う魅力ありますね
いつもご感想ありがとうございます。
わっと来て、
次に心が拡がる。
広々としたきれいな風景。
いいですね。
>わっと来て、次に心が拡がる。
な~るほど うまい表現だと感心しました
実際眺めた 雄大な自然は そんな感じでしたが
自分には考えつかない発想です
いつもご感想ありがとうございます。
> オスプレイ 一度、実物にお目にかかりたいと思いますが・・
厚木基地に近いのですが、いままでに3度くらいしか見ていません。