前回記事 ↓
くじゅう・ 「牧ノ戸峠」 付近の 紅葉は 山を下ってました。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/fd5f83b224e09ef269f7c0bf5c57274d
続きです。
本日記事は
牧ノ戸峠から 標高差300mを下った
九重・長者原付近の紅葉に注目してみます。
今回も
登山しない(一般観光客)も楽しめる紅葉をテーマに
スニーカーでの散策でした。
----------------------------------------------------------------------
長者原 初秋の風景
撮影日は:2018年10月25日
長者原・・といえば
広大なタデ原湿原 ですね
三俣山の上から ちょうど太陽が昇ったばかり
↓
言い訳です。
午前中は ちょうど太陽が正面(逆光)となり
自分のカメラと 撮影技術では
満足の写真が撮れませんでした。
----------------------------------------------------------------------
紅葉(ニシキギでしょうか?)と ススキ
三俣山を彩ってました。
↓
ニシキギ以外の 落葉樹も
紅葉黄葉の 始まりでした。
↓
ここから眺める 指山の紅葉も 素晴らしい 様子でした。
↓
逆光ではなく (順光)
太陽を背に撮ると こんな感じ(^.^)/~~~あまり変わらないって
↓
表題のお写真と同じポイント
不思議 右半分だけ美しい。
もともと この付近 真っ赤は 少ないですが・・・
今後、左半分も紅葉します
背後は 三俣山
↓
少し南に移動すると
もう最盛に近い 秀麗な紅葉 \(^o^)/
背後は 星生山
↓
そして 新発見(^o^)
泉水山の 麓と 東面の紅葉の なんと素晴らしい事か
自分は、長年 くじゅうに出没してますが
泉水山のこんな美しい紅葉 初めてです。
↓
泉水山は
初夏のミヤマキリシマ そして
冬季の霧氷 目的登山が 主でしたが
初秋の紅葉シーズンにも登ってみようと思いました。
----------------------------------------------------------------------
くじゅうの玄関 「長者原」の 初秋風景
タデ原湿原も
今は山野草の少ない季節ですが リンドウは
目につき綺麗でした。
紅葉にも 少し早かったようです。
11月のはじめ頃が 見ごろでしょうね
およそ1週間後の 紅葉状況です。 ↓
長者原の紅葉は 2018年10月31日_最盛で綺麗でした ~ 指山登山(前半)。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6c493f2ab944cbb338a4d4529ec4d5bc
ご参考用
前回記事 ↓
くじゅう・ 「牧ノ戸峠」 付近の 紅葉は 山を下ってました。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/fd5f83b224e09ef269f7c0bf5c57274d
「牧ノ戸峠」や「長者原」を載せて頂きありがとうございます
行きたくて行きたくてうずうずしてますが
行けそうにありません
貴殿の写真で行った気になることにします
ありがとうございます
それにしても行きたい
白いススキの穂と真っ赤なニシキギの紅葉
美しい山に青い空・・・
なんてすばらしい光景なのでしょう
美しすぎます!(^^)!
今年は紅葉の当たり年みたいですね。
ほんときれいです
なかなかケッコウな秋ひよりでした。
フラッシュしなければ撮り放題に「トリすぎに注意」の注意書が「花と鳥のエデン」だけに面白くてシャッターを押しました。
iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。
ス二-カ-で高原歩きも気軽でいいですね、
右と左の紅葉の進み方が違う現象も面白いですね、
雲一つない空の青さも眩しい程です。
そして帯の様に白く光るススキも何とも言えない!
全てが最高の姿でKさんを迎えてくれた様ですね。
羨ましさを抱えながら素敵な秋の一日を見せて頂きました。
不本意?飛んでもありませんよ。
素晴らしい色も見事だしコントラスト?空と山と紅葉と・・が見事に織りなしていますね。
(ryuke158)様にとっては
特別に思い出深い場所ですね
拙写真ですが
現地の様子を懐かしんでいただいて
良かったです。
いつもご感想ありがとうございます。
牧ノ戸峠より 標高が低い分
まだ紅葉には 少し早かったけど
ニシキギとススキ
確かに素晴らしい秋の風景でした
>美しすぎます!(^^)!
気に入っていただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
泉水山と 指山の紅葉が 凄くきれいでした
今年は 相次ぐ台風で・・心配でしたが
紅葉は 素晴らしくて 良かったですね
紅葉シーズンには
泉水山にはなかなか向かう機会ありませんが
今度登ってみたくなりました
いつもご感想ありがとうございます。