延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

鉾立峠から白口岳に登る ~ 白口岳 登山(2)

2014-10-07 | 大分県の山・久住山系

 

 

  表題の写真は、鉾立峠から白口岳に登り始め
         リンドウと共に振り返る「大船山」


昨日記事「私の好きな風景・鉾立峠」からの続きです。
白口岳にとりついてすぐ、頂上を仰ぎ見る
 ↓ 登山道の前半は 黒土の急傾斜で滑りやすい

 

登山道には
 リンドウが一杯咲いていました
 ↓ 色が濃くてとても綺麗でした。

 

 アキノキリンソウもまだまだ咲いています。
 ↓

 


鉾岳峠から取り付いておよそ30分後
視界が開けて
 今登っている白口岳頂上方面(左上)、中岳方面(右上)
 ↓ まだ青空ですが・・・

 


振り返れば
 三俣山のガスが晴れて来ました。
 ↓

 
 三俣山、坊がつる、平冶岳方面を一望
 ↓ 何度みても素晴らしい絶景

 

 そして眼下の鞍部は「鉾岳峠」
 立中山と背後には雄大な「大船山」
 ↓

 

上の写真ポイントからおよそ10分後
再び三俣山がガスに覆われてきました。
 ↓

 


この青空がいつまで・・・早く頂上に着きたい
~と少し焦り気味でした

何処からか話し声が聞こえてきました。

頂上の様子は、また明日の記事になります。
続きます。

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の好きな風景・鉾立峠から ... | トップ | 鉾立峠から~ようやく 白口岳... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(アラン大好きおばさん) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-08 06:55:52
お早うございます。

 >山の天気は急に変わることが多くて・・・
そうですね
♪山男の歌にも うたわれているとうりですね(^.^)/~~~

自然は良いうですね
お気に入っていただいて良かったです\(^o^)/)
嬉しいご感想いただきまして光栄です。
また よろしくお願いします。

返信する
素晴らしい絶景 (アラン大好きおばさん)
2014-10-08 00:30:37
こんばんは。
素晴らしい絶景に 見惚れていました。
こんな景色が見れると 山登りのきつさが飛んでいきますね。山の天気は急に変わることが多くて、
色んな景色を楽しめますね。
リンドウ とても好い色です。
吸い込まれそうな魅力を感じます。
山に登らずに こんな景色を見せて頂けて 幸せです。
有難う御座いました。
返信する
(katakuri) さま  (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:30:02
こんばんは
♪紫淡いリンドウは・・・
と歌われてましたが、青に近い色でした(@_@)
山頂の様子は、チ~ンの前に明日の記事で(^^)/
 >今日は何処のお山に行かれたのでしょうね?
げっ鋭い
隠し事できませんね(^.^)/~~~
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(mimoza) さま  (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:28:50
こんばんは
秋の深まりとともにリンどうも色濃くなってびっくりでした。
野も山も紅葉シーズンを迎える準備の様です。
 >素敵だわぁ~(^_-)-☆
この一言\(^o^)/)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(あQ) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:27:21
こんばんは
リンドウに関する幅広い情報リサーチ
いつものことながら感心いたします

龍潭の苦味
体験はご遠慮させていただきます(^.^)/~~~

リンドウの事いろいろ知ることが出来ました。
感謝いたします。

ありがとうございました
また よろしくお願いします。


返信する
(iina) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:25:49
こんばんは
四季の移り変わりが身近に実感できますね
登山の楽しみです\(^o^)/)

衝撃の分別
なかなか良いですね
今後も期待しています

返信する
(kyoko) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:24:22
こんばんは
私の知る限りですが・・・
リンドウは三俣山が多い様です
白口岳は、リンドウの期待してませんでしたが
意外に咲いていて嬉しい誤算でした
アキノキリンソウも花期が長いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(ジージ) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:23:23
こんばんは
リンドウがドイツに無いのが不思議ですね
いかなる理由か?興味あります
なかなか良い風景でしょう
ここコースは手強い登りが続きますが景色に癒されます
さて頂上は・・・(^.^)/~~~

ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(reihana) さま (延岡の山歩人K)
2014-10-07 21:22:25
こんばんは
 >急傾斜で滑りやすい所には綺麗なリンドウが咲いて
リンドウは草原に咲いているのですが
登山道は、深く掘れてしまい黒土で滑りやすかっったり
岩がゴロゴロしたり変化にとんでいます(^.^)/~~~

今のリンドウは色が濃くて綺麗でした。

 >・・・実際に見たら 感動ですね^^*
そうなんです(*^_^*)
自然の美しさを改めて感じるます。
reihana様も、それを感じていただいて良かったです
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
リンドウの青 (katakuri)
2014-10-07 17:20:55
こんにちは~

山の花々も少なくなる季節に
リンドウはこの色で登山者を慰めてくれますね(^^♪
絶景を楽しみながら今のうちに登らなくては・・・
山頂はどんな様子だったのでしょうか。

今日は何処のお山に行かれたのでしょうね?
朝からいいお天気でしたヽ(^o^)丿
返信する
Unknown (mimoza)
2014-10-07 09:39:58
リンドウの色に深みがありますね。
山肌も秋の色につつまれて・・・
素敵だわぁ~(^_-)-☆
返信する
りんどう峠 ♪ 島倉千代子 (あQ)
2014-10-07 09:39:09
http://www.youtube.com/watch?v=sbh3MSn578Q

秋の深まりを感じさせている「白口岳」登山。お疲れ様でした。
白い雲が流れるような臨場感を漂わせ、素晴らしい写真の数々ですね。

足元を彩る美しい「りんどうの花」は色合いが濃く凛々しい姿ですね。
http://www.hana300.com/rindou.html
りんどうの花言葉は「勝利、的確、正義感、悲しみにくれているあなたを愛する、貞淑」だとか。
まるでK様の為に有る様な花言葉ですね。(笑)
http://hanakotoba-labo.com/40ri-rindou.htm

りんどうは、古くは「疫病草 (エヤミグサ)」と呼ばれておりました。
http://kotobank.jp/word/%E7%96%AB%E7%97%85%E8%8D%89
中国では竜胆と呼ばれ、その根がとても苦いことに由来するようで漢方薬として利用されております。
http://www.kampo-view.com/jiten/syouyaku/syouyaku-ra/s-ra003.html
どれほど苦いのか、ご興味がございましたら、りんどうの根っこを噛んでみるのも一興かと存じます。(爆)
http://hontonano.jp/hienai/500nDrugs_115.html

「疫病草」からの連想でオマケを~↓(閲覧注意~笑)http://hosyusokuhou.jp/archives/36961209.html

返信する
Kさん へ (iina)
2014-10-07 09:13:59
山は、秋の景色になりました。これから、さらに枯れて冬に変わっていきますね。

ゴミも、分別して燃やす物か資源等に分けますから、笑撃も分けることにしました。 ^^

返信する
リンドウ (kyoko)
2014-10-07 07:58:26
Kさん おはようございます
リンドウの最新画像をありがとうございます

山でリンドウ見るとうれしくなりますね
やっぱり山とのコラボがいいです

アキノキリンソウも咲いてたんですね
また明日 楽しみにします
返信する
きつそうな山 (ジージ)
2014-10-07 07:45:08
延岡の山歩人Kさん こんばんは
リンドウ、ドイツにないんですよ、1度見たいです。
景色もいいし、写真だけ見ていると登山日和に見えるのですが、
風があって、ガスもかかりそうだと気になりますね。
いよいよ明日ですね。
なかなか気を持たせるのがお上手で、待ち遠しくなります。
返信する
素晴らしい山々 (reihana)
2014-10-07 07:30:16
おはようございます
急傾斜で滑りやすい所には綺麗なリンドウが咲いていたのですね~♪
自然界に咲くリンドウは 色が濃くて 輝いて咲いている様に見えます(^^)
三俣山、坊がつる、平冶岳方面を一望出来るなんて 素晴らしいです!
画像からでも 素晴らしさが伝わりますが 実際に見たら 感動ですね^^*
返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事