![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/b385b972e78b0526e4a31dd3318d9d1a.jpg)
表題の写真は宝剣岳と、その下の千畳敷カール
今年2度目の遠征登山は、中央アルプス大縦走のツアーに
延岡から、私たち夫婦とFさん夫婦で参加しました。
1日目(10/1)移動~千畳敷カール~中岳~木曽駒ケ岳~宝剣山荘
2日目(10/2)宝剣岳~檜尾岳~熊沢岳~東川岳~空木岳~駒峰ヒュッテ
3日目(10/3)空木岳~南駒ケ岳~越百山~福栃平~登山口
結果的に私は、2日目の午前中から体調不良となり
空木岳までの縦走を終えた後、3日目は池山方面へ直接下山しました。
参加者は合計17名となりました。
1日目(10月1日 前半)
AM6:00延岡を出発し、宮崎AP~中部国際APを経由して
これからいよいよハードな登山の始まりです。
先ずはロープウェイにて「しらび平駅」から千畳敷駅カールへ移動
↓ ロープウイから観る美しい滝、紅葉はまだまだ?
千畳敷カールでも、意外なほど紅葉は進んでませんでした。
(それとも、もう過ぎているのか?)
9月30日付け毎日新聞(関東版)一面に掲載された「みやびな錦絵 千畳敷カール」
の写真は、多分今年撮影したものではないと思われます。
↓千畳敷カール 背後のカールはガスで見えません
↓信州駒ケ岳神社 背後にそびえる宝剣岳はガスで見えません
私は、後でお参りしておけばよかったと後悔することに・・・
ガスの中を
千畳敷カールを通って、乗越浄土の稜線に向かって登ります
↓
↓千畳敷カールに立ち入って直ぐ、下方に広がる紅葉
↓乗越浄土の稜線に向かって登りが続く
↓ナナカマドもご覧のとおり 葉っぱが色付いていない
左手方向に「宝剣岳」の荒々しい岩峰の一部が見えてきました
↓素晴らしい眺めでした
↓ふり返れば、先ほど出発した
ロープウェイの千畳敷カール駅 (70mm望遠)
ガスも晴れてきて岩峰の間に尾根が確認できます
↓ 右側の岩は、「伊那前岳」へ続く岩峰稜線です。
千畳敷カール駅を出発しておよそ50分で「乗越浄土」の稜線
↓また」ガスが濃くなってきました。
稜線は、左に進むと直ぐに今晩宿泊予定の「宝剣山荘」
↓
そして、あこがれの「宝剣岳」
↓顔おみせてくれません 後のお楽しみです。
今日、1日目は
山荘で休息をとった後、中岳~木曽駒ケ岳に登頂します。
木曽駒ケ岳の様子は、また明日になります。
岩肌は石灰岩なのか、白くて周りの山に映えて美しいです。
Kさんも、人生を登山をとおして謳歌していますね。
ことしは、演奏会や美術館の券を当てたり、お誘いを受けたりして聴く観るとたのしんでいます。今月は、大物演歌歌手の
コンサート券を入手しましたので、たのしみにしています。
(K)様(F)様ご夫妻は、無事に登山が出来て、宜しゅうございましたね。
紅葉は少々期待外れの感も有りましょうが、雄大な千畳敷カールの景観は、ガスも手伝い幻想的ですね。
氷河期には一面の氷に埋もれ、その氷河によって抉られたカールには、大自然の力を感じさせられます。
「宝剣岳」の勇姿は次回ということですね。
「宝剣」といえば、辛口日本酒の代表格とのイメージなのです。酒飲みは、しょうが有りませんね。(苦笑)
「宝剣酒造」は広島県呉市の酒造会社。
飲み会では大人気で、春先に何本も購入して冷蔵庫保管をしておりますが、翌年までは中々残りません。
多品種を保管していますが、甘口のお酒は3年以上保管出来て熟成酒として味わえます。
女性方には、この甘口でフルーティーな非加熱酒を熟成させ、やや発酵が進んだ日本酒が人気です。
非加熱酒を熟成させると、シャンパンのように発泡することも有り、開封は要注意です。
すみません。 山の名前から酒談義になりました。
「森伊蔵」は今回も会社への電話、デパート共に駄目でした。
凝り性なので、そのデパートの上級会員カードに入会しました。
これで別枠申し込みが出来ますので、多少は当選確率が上がるかもしれません。
上客扱いまで辿り着けば、帝国ホテルでの催事会への招待が有り、森伊蔵がゲット出来るかもです。
気の長い話ですね~。 こういったゲーム性の有る話は大好きです。(笑)
代わりに、ANAのゴールドを辞めることにしました。
今話題の羽田空港発着枠の配分問題の渦中ですね。
ボーイング787のトラブル問題も有り、ANAは残念ながら経営に苦しんでおります。
ANAは787を大量保有しております。
JALからの発着枠の不公平是正申請で、おそらく現行の11:5が僅差になると予想されます。
株価もJALの1/3前後と低迷しており、公的資金導入の会社との差に、苦しんでおります。
今日は午前中の予定をキャンセルしましたので、のんびりしとしております。
長々と余計なことを綴り、失礼致しました。
明日も楽しみに致しております。(笑)
相変わらず 山ガスが走っているようで
アルプスの雰囲気です。
自分たちの時よりかなり 黄葉も進んで
いるようで 次回アップが楽しみです。
天気が良ければハイキングコースだと思います。
宝剣岳の岩は「花崗岩」なので、その直下のカールも多分花崗岩ではないかと思われます
一見、千畳敷カールも、北アルプスの「涸沢カール」に似ていました。
自転車漕ぎ
これは~っ 一見して過酷な映像ですね
観てる分には面白いけど、漕いでる本人にとっては地獄の苦しみでしょう
事前の体調管理に問題が有り、非常に残念ながら体調で苦しみました。
>「宝剣」といえば、辛口日本酒の代表格とのイメージ
やっぱりそう来られましたか
宝剣岳も「乗越浄土」、「宝剣山荘」付近から直ぐに頂上に登れますが
すごく危険な岩山で、縦走はさらに危険度が増します。
やはり辛口の山でしょうか
>「森伊蔵」
やはり・・・でしたか
大工さんも完敗に乾杯~と言っておられました。
日曜日の午後、ゆっくりおくつろぎ下さい。
そういえば、今日は休肝日でしたか~?
ちょっと期待外れでした
しかし、アルプスらしい山容には一応満足でした。
山帽子さまにとっては、つい先日に登ったばかりの懐かしい光景でしょうね
千畳敷カール、涸沢カールと紅葉の時期には
よくTVで中継されるので
いつかは行ってみたいと思っています
宝剣岳は、名前が良いですねそしてまた見るからに危険な岩山に魅せられます。
中央アルプスの千畳敷カール、そして北アルプスの涸沢カール~ともに紅葉の名所として
TV・雑誌・新聞等にもよく掲載されますが
シーズン中でも「紅葉が美しい」のは4日間だけらしいです
最高の紅葉を楽しむには登山のタイミングがなかなか難しいですね
本シリーズまだ続きますので
これからもよろしくお願いします。
同じ延岡人としてアルプスにご夫婦でいかれるなんて
うらやましい限り。
私たちもいつか千畳敷カールのお花畑と紅葉の時期に
いってみたいといつも話しておりますがいまだに実行できておりません。
やはりアルプスらしい景色にうっとりしていますが一番いい時期のタイミングが難しいのですね。
次回のUPも楽しみにしております。
「延岡の山歩人K」と申します。
拙宅へのご訪問ありがとうございまいた。
以前「箱庭」さま宅で、白岩山のタンナトリカブトの事を話題にされてました(とこちゃん)様ですね
私はトリカブトと言えば五葉岳しか頭になく、白岩山のトリカブトは初耳でした。
他に、白岩山には「オオヤマレンゲ」も咲くと伺った事が有りますが・・・どうなんでしょうか
そして、延岡にお住まいだったのですか
またいろいろな情報を~よろしくお願いします。
私たちは、年2回くらい(目標)
アルプスや東北・北海道方面に遠征に出かけています。
紅葉やお花
自然が相手では、なかなか良いタイミングに行き合わせるのは難しいと
何時も思います。
千畳敷カールのお花畑は、すごいらしいですね
私も行ってみたいと思っていますがやはりなかなか実現は出来ない状況です。
今後もよろしくお願いします。