老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

天王森公園の銀杏

2017年12月07日 | ウォーキング
平成29年12月7日(木)、散歩の途中東村山市役所隣の天王森公園を通り掛ったところ、公園の銀杏の黄葉がとても印象的だったので写真に収めました。
なんとなく幻想的です。











落葉もとてもきれいでした。

川越七福神巡りの実踏

2017年12月05日 | ウォーキング
平成29年12月3日(日)、東村山市の「第96回市民歩け歩け運動」の実地踏査に行ってきました。
コースは川越の七福神巡りです。

集合場所予定の西武新宿線の本川越駅西口です。



最初のお寺は毘沙門天を祀る「妙善寺」です。





毘沙門天堂です。



以前訪れたときには気づかなかったが「水琴窟」がありました。
水琴窟は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作り出した空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けです。
手水鉢の排水を処理する機能をもつ、水琴窟という名称の由来は不明だそうです。



次は、寿老人の「天然寺」です。



天然寺の水琴窟です。



次は、川越大師で知られる大黒天を祀る「喜多院」です。



大黒天を祀る御堂。



喜多院の本堂。



喜多院の水琴窟。



次はすぐ隣にある恵比寿天を祀る「成田山川越別院」です。



恵比寿天を祀る御堂。



成田山川越別院の水琴窟。
ここは、仕掛けがむき出しでした。



次は福禄寿神を祀る「蓮馨寺」です。



蓮馨寺の水琴窟です。



次は、弁財天の「妙昌寺」です。



弁財天を祀る御堂です。



妙昌寺の水琴窟です。



最後は布袋尊の「見立寺」です。



見立寺の水琴窟です。



各お寺に水琴窟があったとは初めて知りました。
それぞれのお寺の音色を堪能しましたよ。

次に寄ったのは見立寺のすぐ近くの「菓子屋横丁」です。
以前ニュースで火災にあった事は知っていましたが、見事復活していて嬉しかったです。



相変わらず賑わっていました。



天候に恵まれ有意義な実地踏査が出来ました。
お疲れさまでした。


東村山市 第35回市民ウォークラリー大会開催

2017年11月05日 | ウォーキング
平成29年11月5日(日)、東村山市教育委員会主催・東村山市野外活動連盟主管の「第35回市民ウォークラリー大会」が開催されました。
風があったものの晴天の中での開催となりました。

参加者へのコマ図とルール説明。



出発前に入念な準備体操です。





天王森公園のスタート風景。





コース中の銀杏の落葉を踏んでのウォークです。



こちらも黄葉の中を歩きます。



観察ゾーンの中にあるお寺の境内での観察風景。





コース途中の弁天池公園。



チェックポイント風景。



いよいよゴールの風景です。



その後、点数の集計が行われ順位が決定し、表彰式と講評が行われ怪我人もなく無事終了しました。
お疲れさまでした。

散歩:近所の名跡を訪ねて・・・

2017年08月04日 | ウォーキング
平成29年8月2日(水)、夏とはいえ梅雨のような天気が続いている。
朝は涼しかったので、久しぶりに散歩に出かけた。
東村山から所沢にかけての狭山丘陵には史跡等が点在している。
その史跡たちを辿ってみた。

新田義貞が戦った久米川古戦場跡。



都立八国山への案内図。



八国山緑地入口。



新田義貞が一時逗留し塚に旗を立てた将軍塚。





八国山の尾根道。



久米水天宮下の真言宗豊山派の仏眼寺。



久米水天宮。





水天宮脇の八幡神社。



新田義貞が兜を掛けたと言われる兜掛けの松。



トトロの森2号地。



真言宗豊山派の光蔵寺。



ドレミの丘公園。



浅間神社。



浅間神社と荒畑富士。



荒畑富士麓の猿田彦神社。



荒畑富士山頂。



埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター。



センター内にある炭焼き小屋。





館内。



狭山丘陵に生息している動物のはく製。



多摩湖。



西武園方向を望む。



都立狭山公園。



東村山市立たいけんの里。



菖蒲園。



雑草の生えた蓮池。



それでも蓮の花がきれいに咲いていた。



約2時間半の散歩でしたが、結構史跡等の見どころがありました。
今度は少しゆっくりと訪れて見ようと思っています。


東村山市 第95回市民歩け歩け運動開催

2017年05月14日 | ウォーキング
平成29年5月14日(日)、東村山市教育委員会主催・東村山市野外活動連盟主管の「第95回市民歩け歩け運動」が開催されました。
コースは玉川上水シリーズⅣで、京王線井の頭公園駅から京王線笹塚駅までの約10Kmです。
シリーズⅠは西武拝島線拝島駅から羽村取水堰往復でした。
シリーズⅡは西武拝島線拝島駅から西武国分寺線鷹の台駅近くの小平中央公園でした。
シリーズⅢは小平中央公園から井の頭公園でした。
そして今回のシリーズⅣでした。

受け受け風景です。





受付の近くに柑橘類の木がありそこに揚羽蝶の幼虫がいて参加者の目を楽しませていました。



出発前の準備体操です。
怪我をしないように十分に行いました。





閑静な住宅街を抜けて、玉川上水沿いの道を歩きます。



交差点を横断中。



途中から玉川上水が暗渠になり、その上が公園になっていて公園を歩きます。



環状8号線の上高井戸陸橋です。



途中昼食を摂り公園の道を更に笹塚駅を目指しました。



昨日の大雨で新緑も増し、曇り空で暑くもなく大変歩きやすい天候でした。
汗ばんだ身体に風が気持ちよく感じました。

平均年齢74.3歳。
最高齢の参加者は男女とも84歳でした。

高齢の方々が多い中、怪我人もなく無事京王線の笹塚駅に到着出来ました。
みなさん満足そうな笑顔で帰路につきました。
お疲れさまでした。