老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

東村山市の八坂神社例大祭本祭

2014年07月18日 | 日記
平成26年7月13日(日)、今日は八坂神社例大祭の本祭りです。

昼の様子です。
府中街道から鳥居、本殿を望む。


境内では露店がたくさん出ていてすでに大勢の人でにぎわっていました。






出発前の記念撮影です。
こんな恰好で「お先払い」を務めました。


出発前の崇敬会長の挨拶です。


いよいよ、本祭りの始まりです。


警察署では、警察署長が大太鼓をたたきました。


大太鼓です。


山車の前で子供たちの踊りも披露されていました。


暗くなってきました。大太鼓が参道に入ってきたところです。
神輿はまだ大通りを練り歩いています。


大太鼓が、境内に帰ってきました。
大太鼓のお先払いが無事務められ安心のひと時です。


この後神輿が入り、宮司のお務めがあり、崇敬会長、当番総代の挨拶、十締めがありめでたく例大祭が終了しました。

東村山市の八坂神社宵宮

2014年07月18日 | 日記
平成26年7月12日(土)、各地に大雨を降らせた台風8号も去り、いよいよ八坂神社の例大祭が始まりました。

八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道をねり歩きます。お囃子をになうのは重松流(じゅうまりゅう)の「野口八坂神社はやし連の会」です。八坂神社境内には屋台がたくさん出るので、食べ物やゲームを楽しむ親子連れ・友達同士で夜まで大変賑わいます。東村山で最大規模の賑わいをみせるお祭りです。

例年ですと、神酒所で受付等のお手伝いをしていましたが、今年は「お先払い」と言うお役目をいただき、提灯を持って祭の先導を務めました。
祭の全行程を歩くのは初めてなので緊張を不安がある初日でした。

野口町一丁目の神酒所です。


神酒所の祭壇です。


正福寺の仮社で出発前の崇敬会長挨拶で祭が始まりました。


渡御の始まりです、参道を八坂神社目指して歩きます。


大太鼓、お神輿、山車の順に練り歩きます。
野口陽一丁目神酒所で休憩中のお神輿です。


大太鼓です.
後に、お神輿と山車が続きます。


いよいよ、府中街道に入りました。


八坂神社境内にお神輿が入ってきて祭はクライマックスを迎えます。


崇敬会長の挨拶があり、めでたく宵宮が終わりました。