平成26年12月7日(日)、第90回市民歩け歩け運動で訪れる八王子七福神を実地踏査してきました。
八王子七福神には他にはない特徴があります。それは通常の七福神に吉祥天を加えて八福神としているところです。八王子の地名にちなんで、そしてめでたい末広がりの「八」という数字にあやかって、というわけもあるそうです。
整備されてきれいになった八王子駅南口から出発です。
写真は南口のとちの木デッキです。
今回の歩け歩け運動の集合場所になります。
最初に訪れたのは毘沙門天の本立寺です。
本立寺は永禄9年(1566年)頃に創建されたという日蓮宗のお寺です
次は恵比寿天の伝法院です。
伝法院には市指定有形文化財の石塀があります。
明治39年に築造されたもので、両面に浄財を寄進した商店や資産家の名前が刻まれています。
次は福禄寿の金剛院です。
金剛院は、弘法大師空海の法灯を継ぐ高野山真言宗の寺院です。
次は布袋尊の信松院です。
きらびやかな感じのするお寺です。
次は走大黒天の善龍寺です。
善龍寺は、昔は滝山にありましたが、元八王子に一時移転し天正十九年頃、現在地に移ったといわれます。
次は弁財天の了法寺です。
開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)に隠居する寺として開山されたと伝えられています。
境内には萌キャラの看板が掲げられて「萌え寺」として有名になったそうです。
次は吉祥天の吉祥院です。
開山は応永年間(1395年)頼源法師開基、行興法師中興と伝えられます。
本尊は大日如来です。
境内にはトトロに関する石像が数点あります。
最後は寿老尊の宗格院です。
開山は武田家臣山本土佐忠玄の子、价州良天和尚です。
解散場所も西八王子駅の近くの公園を見つけられました。
千人町桑の実公園です。
総距離約7Kmで、新春の歩け歩け運動には最適な距離ではないかと思っています。
晴天に恵まれ、有意義な実踏になりました。
八王子七福神には他にはない特徴があります。それは通常の七福神に吉祥天を加えて八福神としているところです。八王子の地名にちなんで、そしてめでたい末広がりの「八」という数字にあやかって、というわけもあるそうです。
整備されてきれいになった八王子駅南口から出発です。
写真は南口のとちの木デッキです。
今回の歩け歩け運動の集合場所になります。
最初に訪れたのは毘沙門天の本立寺です。
本立寺は永禄9年(1566年)頃に創建されたという日蓮宗のお寺です
次は恵比寿天の伝法院です。
伝法院には市指定有形文化財の石塀があります。
明治39年に築造されたもので、両面に浄財を寄進した商店や資産家の名前が刻まれています。
次は福禄寿の金剛院です。
金剛院は、弘法大師空海の法灯を継ぐ高野山真言宗の寺院です。
次は布袋尊の信松院です。
きらびやかな感じのするお寺です。
次は走大黒天の善龍寺です。
善龍寺は、昔は滝山にありましたが、元八王子に一時移転し天正十九年頃、現在地に移ったといわれます。
次は弁財天の了法寺です。
開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)に隠居する寺として開山されたと伝えられています。
境内には萌キャラの看板が掲げられて「萌え寺」として有名になったそうです。
次は吉祥天の吉祥院です。
開山は応永年間(1395年)頼源法師開基、行興法師中興と伝えられます。
本尊は大日如来です。
境内にはトトロに関する石像が数点あります。
最後は寿老尊の宗格院です。
開山は武田家臣山本土佐忠玄の子、价州良天和尚です。
解散場所も西八王子駅の近くの公園を見つけられました。
千人町桑の実公園です。
総距離約7Kmで、新春の歩け歩け運動には最適な距離ではないかと思っています。
晴天に恵まれ、有意義な実踏になりました。